• 締切済み

ベータ関数の対称性(B(p,q)=B(q,p))

ベータ関数の対称性(B(p,q)=B(q,p))について証明してください お願い致します、、

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8021/17145)
回答No.1

明らかと言ってすませてもいいけど... B(p,q) =∫[0to1](t^(p-1)*(1-t)^(q-1))dt =∫[1to0]((1-s)^(p-1)*s^(q-1))(-ds)  s=1-tとおいた =∫[0to1](s^(q-1)*(1-s)^(p-1))ds =B(q,p)

関連するQ&A

  • 二次関数と線対称 宜しくお願いします。

    関数y=x^2と関数y=x+2があり、関数y=x+2とy軸との交点をP、関数y=x+2と関数y=x^2との交点を それぞれ点A(-1,1)点B(2,4)とする。 (1)原点Oをとおり、三角形OABの面積を二等分する直線の式をもとめなさい。 (2)点Pを(1)でもとめた直線を対象の軸として線対称に移動した点をQとする。このとき、点Qと点Bを通る直線の式を   もとめなさい。

  • ベータ関数の公式について

    ベータ関数の公式の証明が分からないので回答お願いします。 教科書には式だけが載っていて、自分で証明しようとしたのですができませんでした。 B(p,q)=B(p+1,q)+B(p,q+1)を証明せよ ※ベータ関数の定義式B(p,q)=(∫0~1)t^(p-1)*(1-t)^q-1*dtで1=t+(1-t)の恒等式を用いる よろしくお願いします。

  • オイラーの関数φ(ab)=φ(a)φ(b)の証明

    オイラーの関数φ(ab)=φ(a)φ(b)の証明を わかりやすく教えてください。 自然数nを素因数分解して n=(p^α)・(q^β)・(r^γ)・・・ と表せるとき、 オイラーの関数は φ(n)=n(1-1/p)(1-1/q)(1-1/r)・・・ となる証明の途中でφ(ab)=φ(a)φ(b)が出て来たのですが、 この式の証明よくわかりませんでした。

  • a>0,b>0,でp,qは有理数で、

    a^p/b^q=a^p×b^-qという公式はありますでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • y=f(x)が(p,q)に関して対称な場合の必要十分条件は?

    こんぱんは。 よろしくお願いいたします。 [問] y=f(x)が点(p,q)に関して対称なときの必要十分条件は {f(x)□f(□x□p)}/□=q である。 という穴埋め問題なのですが y=f(x)をx軸方向に-p、y軸方向に-q平行移動した y=f(x+p)-q が原点対称なグラフになる。 つまり、奇関数なので g(x):=f(x+p)-q と置くと -g(x)=g(-x) と書けるから -{f(x+p)-q}=f(-x+p)-q となり、 {f(-x+p)+f(x+p)}/2=q となり、 {f(x)□f(□x□p)}/□=q の形になりません。 どう変形すればいいでしょうか?

  • p^q=aのときq^pは?

    タイトルとおりなのですが、p^q=aのときq^pをaの式で表せるでしょうか。 質問しておきながら、不可能な気がするんですけど、もし不可能ならその証明を教えていただきたいです。おねがいします。

  • スピンについて、対称、反対称。

    今スピンを考慮し関数を作っています。 その時粒子2と3の入れ替えに対し対称なΦsと反対称なΦsを考えています。 Φ=1/√2(↑↑↓+↑↓↑-2↓↑↑) Φ=1/√6(↑↑↓-↑↓↑) というのは作ることができるのですが、どちらが対称か反対称か判断できません。 反対称は入れ替えると-1,対象は+1になるとかはわかるのですが・・・。 教授はぽんぽん対称は、反対称はこれしかないと波動関数を予想してしまうのですが、自分はスピンを合成していき関数を立てることしかできません。 対称、反対称の波動関数の作り方を実際どうやって予想しているのかアドバイスお願いします。 入れ替えるというのは実際どういうことでしょうか。 詳しくお願い致しますm(__)m

  • pのときqの証明

    pのときqの証明をするとき、qを変形していくとpになることは正しいかわからないので質問します。 問題は、複素平面上で0,α,βの表す点が正三角形の頂点であるとき、α^2+β^2-αβ=0であることを証明せよ。 です。 自分は、αが0の時は三角形ができないのでα≠0、α^2+β^2-αβ=0をα^2で割って、1+(β/α)^2-(β/α)=0 これを(β/α)の2次方程式として解いて、(β/α)=cos(±60°)+isin(±60°)よって、0,α,βの表す点が正三角形の頂点である。としました。しかし本の解説では、β=α{cos(±60°)+isin(±60°)}からはじめて、これを変形しβ-(1/2)α=±(√3/2)αiよってα^2+β^2-αβ=0である。としています。自分の疑問点は、自分のやり方でも正しい証明方法かどうかということです。インターネットでしらべたところ、pのときqの証明は、pからはじめて同値な変形をしてqを導くか、pからはじめて必ずしも同値ではない変形をしてqを導き、qからはじめて必ずしも同値ではない変形をしてpを導き、これを合わせるという2つの方法しか書いてなかったので自分のやり方でも正しい証明方法か心配です。どなたかqからはじめて同値な変形をしてpを導くは正しい証明方法かどなたか教えてください、お願いします。

  • 対称な点?

    y=2x+4に対して点(-2,4)に対称な点を求めよという問題を解くときに 対称な点を(p、q)とすると中点(pー2/2,q+4/2)がy=2x+4を通るので 代入して求めますよね!? このとき代入した式は何を表すんですか?

  • 命題「q⇒p」について

    実数a,bに関する条件p,qを次のように求める。 P;(a+b)2+(aー2a)2<5 q ;|a+b|<1または|a-2b|<2 次の選択肢のうち命題「q→p」に対する反例になっているのは、どれか? 選択肢は a=o b=o a=1 b=o a=o b=1 a=1 b=1です。 でqの絶対値を外し-1<a+b<1または-2<a-2b<2にしてa=1,b=0を入れたところ-1<1<1となったのですが-1<1と解釈して良いのですか?それとも-1<1=1とみるのですか? あとpにa=0,b=1を入れたところ5<5となりました。これはpを満たしてるとみて良いのですか?