• ベストアンサー

構造関数の被積分関数の球対称性

 N個の1次元調和振動子のハミルトニアンHは H=Σ〔i=1~N〕{p〔i〕^2/2m+m(ω^2)(q〔i〕^2)/2} の時、被積分関数の球対称性から次式を示そうと思っています。  Ω(E)={(2π/ω)^N}{E^(N-1)/Γ(N)} ですが、等式 (d^2N)z={2π^(N)/Γ(N)}r^(2N-1)dr を何処かで用いるとしか分かりません。  誠に恐縮で御座いますが、どなたか御回答を宜しく御願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

前問の回答より  z〔i〕=p〔i〕/(2mE)^(1/2)、  z〔i+N〕=q〔i〕/(2E/mω^2)^(1/2) とすると Ω(E) ={(2mE)^(N/2)/E}(2E/mω^2)^(N/2)   ×∫(d^2N)zδ{1-Σ[i=1~2N]z〔i〕^2}  = (2E/ω)^N /E   ×∫(d^2N)zδ{1-Σ[i=1~2N]z〔i〕^2} 2N次元球座標を用いて(d^2N)z={2π^(N)/Γ(N)}r^(2N-1)dr とすると  ∫(d^2N)zδ{1-Σ[i=1~2N]z〔i〕^2}  = {2π^(N)/Γ(N)}∫r^(2N-1)δ(1 - r^2)dr ここで  δ(f(x)) = Σδ(xi)/|f'(xi)| (xiはf(x)の零点) という公式を使うと∫r^(2N-1)δ(1 - r^2)dr = (1/2) となるから  Ω(E) ={(2π/ω)^N}{(2E)^(N-1)/Γ(N)} ではないでしょうか。

twelve12oclock
質問者

お礼

御回答どうもありがとう御座いました。 無事解決致しました。

その他の回答 (1)

回答No.2

下の回答で  δ(f(x)) = Σδ(xi)/|f'(xi)| (xiはf(x)の零点) は  δ(f(x)) = Σδ(x-xi)/|f'(xi)| (xiはf(x)の零点) に訂正させて頂きます。

twelve12oclock
質問者

お礼

御回答どうもありがとう御座いました。 無事解決致しました。

関連するQ&A

  • N個の1次元調和振動子の系の構造関数の変数変換

     N個の1次元調和振動子のハミルトニアンHは H=Σ〔i=1~N〕{p〔i〕^2/2m+m(ω^2)(q〔i〕^2)/2} の時、系の構造関数が次式の形に書き表されることを示そうと思っています。 Ω(E)=∫(d^N)q(d^N)pδ(E-H)    ={(2mE)^(N/2)/E}[2E/{m(ω)^2}]∫(d^2N)zδ{1-Σ〔i=1~2N〕(z〔i〕^2)} ですが、  変数変換:(i=1,・・・,N) z〔i〕=p〔i〕^2/{(2mE)^(1/2)}、 z〔i+1〕=q〔i〕/[{m(ω)^2/2mE}^(1/2)] を何処かで用いるとしか分かりません。  誠に恐縮ですがどなたか御回答を宜しく御願い申し上げます。

  • 三角関数(微積分)

    負でない整数m,nがあり、 I(m,n)=∫[0→π/2](cosx)^m×(sinx)^mdx と定める。 このとき、 I(m,n)=(m-1)/(m+n) I(m-2,n) が成り立つことを示せ。 という問題があるのですが、いろいろやってみたものの、 m+n という項がどこから出てくるのかも分からずどうにも解けません。(答えとは違いますが、I(m,n)=(m-1)/(n+1)I(m-2,n+2) という等式は出ました。) どなたか解法が分かる方いらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。

  • 電気双極子遷移に関する問題

    H_0=(P^2/2m)+(1/2mω_0^2X^2)の調和振動子における電気双極子遷移に関する問題です。 摂動ハミルトニアンをH'=-μE(t)とすると、摂動の最低次で<l|μ|n>≠0のときに、状態|n>と|l>の間の遷移が許される。ここで、μ=qXは電気双極子モーメントであり、初期状態が|n>のときに、どのような状態への電気双極子遷移が可能か。また、ハミルトニアンH_0に摂動項H'=λx^4を加えた場合、の新しい固有状態を|n'>とすると、初期状態が|n=8>'のとき、どのような状態への遷移が可能か。(λの一次までで考える) これはどのように考えればよいのでしょうか。どなたか、回答宜しくお願いします。 摂動項H'=λx^4を加えた場合の|n>のエネルギー固有値の変化は理解できています。

  • ドブロイの式と波動関数の固有値の関係

    お世話になります。 量子力学の勉強をはじめたところです。 教科書代わりにしている本に、電子の波動性についてドブロイが 「E = h_bar ω」 を提唱したとありました。 一方で、電子の波を Ψ = exp { i ( kx - ωx ) } として、 エネルギーEについて H Ψ = E Ψ ( H はハミルトニアン) という式がありました。 この後、後者では <Ψ* | H | Ψ> から E の期待値が計算できる、 としています。 そこで質問です。 <Ψ* | H | Ψ> を計算するまでもなく、ドブロイの式から 「E = h_bar ω」なのではないかと思うのですが、 何のために期待値を計算しているのでしょうか。 <Ψ* | H | Ψ> の値は「E = h_bar ω」とは異なるのでしょうか。 異なるとすると、どう異なるのでしょうか。 ご教授いただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 調和数列の項間の関係式の求め方

    調和数列 {h_n}を考えます。 (※調和数列:逆数 {1/(h_n)}が等差数列になる数列) 調和数列の項h_nとh_mとの関係式が、 h_n = h_m/(1+(n-m)d)となることを示したいのですが、 できずに困っております。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%BF%E5%92%8C%E6%95%B0%E5%88%97 h_n = h_1/(1+(n-1)d) , h_m = h_1/(1+(m-1)d) より、 h_n = h_m{1+(m-1)d)/(1+(n-1)d)}などとやってみたのですが・・・。 分かる方がいましたらよろしくお願い致します。

  • 調和振動子の問題

    電場(E)の中に置かれた調和振動子のハミルトニアンが H=(p^2)/2m + (mw^2x^2)/2 + qxE で与えられているとき、これが単調和振動子(simple harmonic oscillator) の問題として表すことができることを証明したいのですが、やり方がわかりません。 x coordinate を変えればいいのかな、と思うのですが、どうすればいいのかわかりません。 アドバイスお願いします。

  • カノニカル集団とミクロカノニカル集団の構造関数

    カノニカル集団とミクロカノニカル集団の構造関数が Z(β)=∫dzexp(-βE)=∫〔0~∞〕dEexp(-βE)Ω(E) で関係付けられることを示したいのですが、 1=∫〔0~∞〕dEδ(E-H) を何処かで用いて解く、としか分かりません。  誠に恐縮ですが、どなたか御回答を宜しく御願い申し上げます。

  • 関数の積分を求めるプログラムで質問です。

    シンプソンの公式を用いて積分を求めるプログラムで、 「 y=1/(1+x*x) のように±∞で0に収束するような関数は以下のような無限積分を求めることができる。 ∫(-∞→∞){1/(1+x*x)}dx …(a) ただし、無限区間を分割することはできないので、コンピュータを用いた計算では ∫(-a→a){1/(1+x*x)}dx のaに大きな値を入れることで代用する。この積分を求めるプログラムをシンプソンの式を用いて作成し、以下の3ケースについて値を求めて真値と比較せよ。真値は式(a)を解析的に積分することで求めよ。 ・a=100、N=1000 ・a=100、N=500 ・a=200、N=1000 (Nは以下のプログラムと対応しているものです) 」 というもので参考としてS=∫(1→2){1/x}dxをシンプソンの公式を使い求めるものは以下のものなのですが #include <stdio.h> double f(double x) { return 1/x; } int main() { int i,N; double a,b,h,S; double x[1000],y[1000]; a=1.0; b=2.0; N=10; h=(b-a)/N; for(i=0;i<=N;i++) x[i]=a+i*h; y[0]=f(x[0]); y[N]=f(x[N]); S=h*(y[0]+y[N])/3.0; for(i=1;i<=N-1;i=i+2) { y[i]=f(x[i]); S=S+h*y[i]*4.0/3.0; } for(i=2;i<=N-2;i=i+2) { y[i]=f(x[i]); S=S+h*y[i]*2.0/3.0; } printf("N=%d,S=%15.10lf\n",N,S); } これを生かしてプリグラムをつくりたいのですが、分からなくて困っています。助けてください。

  • デルタ関数の証明

    [δ^(n)(t)]のフーリエ変換が(iω)^nになることを示せ。 という問題で ∫(-∞,∞)δ^(n)*e^(-iωt)dt =[δ^(n-1)e^(-iωt)](-∞,∞)+iω∫(-∞,∞)δ^(n-1)*e^(-iωt)dt =iω∫(-∞,∞)δ^(n-1)*e^(-iωt)dt=・・・・・ =(iω)^(n)と計算できると思うのですが [δ^(n-1)e^(-iωt)](-∞,∞)の部分が0になるなんてどうしたら言えるのでしょうか? それとも証明の仕方が間違っているんでしょうか? そもそもデルタ関数の微分とはどういうものなのでしょうか? 問題にははじめに δ(t)=lim(N→∞)g_N(t) δ'(t)=lim(N→∞)g'_N(t) g_N(t)=(N/π)^(1/2)e^(-NT^2) N=1,2,・・・・・ と与えられていますがどうもよくわかりません。 わかる方お願いします。

  • 積分の定義

    独学で勉強しています。 微分が一通り終わって、積分に入ったところでつまづきました。 微分の場合は、導関数の定義  lim_{h→0}{f(x+h)-f(x)}/h を使って、log(x), sin(x), e^x などの導関数を求めることが出来ました。 積分に入ったところで、教科書では  lim_{Δx→0}Σf(x_k)Δx のような式が出ていて、x_k は a から b までを n 個に分割していました。 細い長方形に分割して面積を計算しているというイメージを 式にしたものだというのはなんとなくわかったのですが、 a とか b は定数になっていると思います。 微分のときとは違って積分で出てくるのは関数にはならないのでしょうか? そもそも私が定義だと思っている式が間違っていますか? 添付画像の計算は2週間悩んだ結果、よくわからないままにやってみた計算です。 a~b を n 個に分割しているので  x_k = a + (b-a)/n × k にしてみました。 あとは3行目から f(x)=x としてどんな結果が出るのか試しています。 何がわかっていないのかわからない状態なので、 うまく質問文がまとまらないですが、 よろしくお願いします。