aからbを産出する方法と課題

このQ&Aのポイント
  • aを変換してbを産出する方法についての説明
  • 課題としては複数の条件を満たす必要があります
  • bの定義式とbに関する疑問についての考察
回答を見る
  • ベストアンサー

aからbを産出し

http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/020/691/47/N000/000/006/150063833429111189180.gif   (1) は在り過ぎますがお願いします; (2) は 「●ありそで, 〇なさそで...」です が お願いします; (3)もお願いします; ---------------------------------------------------------------------------------- スタートのa を a[n+1]=(a[n]+3)/(a[n]+1),a[1]=1 にかえて (1)(2)(3)をお願いします;    ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^   a から b を産出する際 b を ↓ に かえて 定義し, (1)(2)(3)をお願いします;   b(n)=Sum[(k^2*a[k]),{k,1,n}]/Sum[k^2,{k,1,n}]  (1)  (2)  (3)    (今回のような b に 邂逅されたことが御座いますか?)  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.1

a(1)=5…(01) a(n+1)={4a(n)-9}/{a(n)-2}…(02) (n=1,2,3,…)で定める b(n)=[Σ_{k=1~n}ka(k)]/(Σ_{k=1~n}k) (n=1,2,3,…)と定める (1) c(n)=1/{a(n)-3}…(11) として 両辺に{a(n)-3}/c(n)をかけると a(n)-3=1/c(n) ↓両辺に3を加えると a(n)=3+1/c(n)…(12) ↓(11)のnに1を代入すると(01)から c(1)=1/{a(1)-3}=1/(5-3)=1/2…(13) (11)のnをn+1に置き換えると c(n+1) =1/{a(n+1)-3} ↓(02)から =1/[{4a(n)-9}/{a(n)-2}-3] ={a(n)-2}/[4a(n)-9-3{a(n)-2}] ={a(n)-2}/{4a(n)-9-3a(n)+6} ={a(n)-2}/{a(n)-3} ={a(n)-3+1}/{a(n)-3} =1+1/{a(n)-3} ↓(11)から =1+c(n) ↓ c(n+1)=1+c(n) 両辺からc(n)を引くと c(n+1)-c(n)=1 nをkに置き換えると c(k+1)-c(k)=1 ↓両辺をk=1~n-1まで変化させたものを加えると Σ_{k=1~n-1}{c(k+1)-c(k)}=n-1 c(n)-c(1)=n-1 ↓(13)から c(n)-1/2=n-1 ↓両辺に1/2を加えると c(n)=n-1+1/2=n-1/2 ↓(12)から a(n)=3+1/c(n)=3+1/(n-1/2)=3+2/(2n-1) ∴ a(n)=3+2/(2n-1) (2) b(n) =[Σ_{k=1~n}ka(k)]/(Σ_{k=1~n}k) =[Σ_{k=1~n}k{3+2/(2k-1)}]/{n(n+1)/2} =2[Σ_{k=1~n}{3k+2k/(2k-1)}]/{n(n+1)} =2[Σ_{k=1~n}{3k+{2k-1+1}/(2k-1)}]/{n(n+1)} =2[Σ_{k=1~n}{3k+1+1/(2k-1)}]/{n(n+1)} = 3+2/(n+1)+2[Σ_{k=1~n}{1/(2k-1)}]/{n(n+1)} (3) 1/(2k+1)<∫_{k~k+1}{1/(2x-1)}dx<1/(2k-1) ↓各辺をk=1~nまで加えると Σ_{k=1~n}1/(2k+1)<∫_{1~n+1}{1/(2x-1)}dx<Σ_{k=1~n}{1/(2k-1)} Σ_{k=1~n}1/(2k+1)<{log(2n+1)}/2<Σ_{k=1~n}{1/(2k-1)}…(31) ↓左辺でk=j-1とすると Σ_{j=2~n+1}1/(2j-1)<{log(2n+1)}/2 ↓Σ_{k=2~n}1/(2k-1)<Σ_{j=2~n+1}1/(2j-1)だから Σ_{k=2~n}1/(2k-1)<{log(2n+1)}/2 ↓両辺に1を加えると Σ_{k=1~n}1/(2k-1)<1+{log(2n+1)}/2 ↓(31)の右式とこれから {log(2n+1)}/2<Σ_{k=1~n}{1/(2k-1)}<1+{log(2n+1)}/2 ↓各辺に2/{n(n+1)}をかけて3+2/(n+1)を加えると 3+2/(n+1)+log(2n+1)/{n(n+1)}<3+2/(n+1)+2Σ_{k=1~n}{1/(2k-1)}/{n(n+1)}<3+2/(n+1)+{2+log(2n+1)}/{n(n+1)} ↓(2)から 3+2/(n+1)+log(2n+1)/{n(n+1)}<b(n)<3+2/(n+1)+{2+log(2n+1)}/{n(n+1)} ↓各辺のlim_{n→∞}をとると lim_{n→∞}[3+2/(n+1)+log(2n+1)/{n(n+1)}]≦lim_{n→∞}b(n)≦lim_{n→∞}[3+2/(n+1)+{2+log(2n+1)}/{n(n+1)}] ↓lim_{n→∞}[3+2/(n+1)+log(2n+1)/{n(n+1)}]=3 ↓lim_{n→∞}[3+2/(n+1)+{2+log(2n+1)}/{n(n+1)}]=3だから 3≦lim_{n→∞}b(n)≦3 ∴ lim_{n→∞}b(n)=3 --------------------------------- 2 (1) a[1]=1 a[n+1]=(a[n]+3)/(a[n]+1) c[n]=-(2+√3)/(a[n]-√3) とすると c[1]=(2+√3)(√3+1)/2=(5+3√3)/2 a[n]-√3=-(2+√3)/c[n] a[n]=√3-(2+√3)/c[n] c[n+1] =1/(a[n+1]-√3) =1/{(a[n]+3)/(a[n]+1)-√3} =(a[n]+1)/{(1-√3)a[n]+3-√3} ={(-1-√3)/2}(a[n]+1)/(a[n]-√3) ={(-1-√3)/2}(a[n]-√3+√3+1)/(a[n]-√3) ={(-1-√3)/2}{1+(√3+1)/(a[n]-√3)} =(-1-√3)/2-(2+√3)/(a[n]-√3) =c[n]-(1+√3)/2 c(n) =(5+3√3)/2-(n-1)(1+√3)/2 =3+2√3-n(1+√3)/2 a[n] =√3-(2+√3)/c[n] =√3-(2+√3)/{3+2√3-n(1+√3)/2} =√3-(-1+√3)(2+√3)/{(-1+√3)(3+2√3)-n} =√3+(1+√3)/(n-3-√3) (2) b(n) =[Σ_{k=1~n}ka(k)]/(Σ_{k=1~n}k) =[Σ_{k=1~n}k{√3+(1+√3)/(k-3-√3)}]/{n(n+1)/2} =2[Σ_{k=1~n}{k√3+(1+√3)k/(k-3-√3)}]/{n(n+1)} =2[Σ_{k=1~n}{k√3+(1+√3)(k-3-√3+3+√3)/(k-3-√3)}]/{n(n+1)} =2(Σ_{k=1~n}[k√3+(1+√3){1+(3+√3)/(k-3-√3)}])/{n(n+1)} =2[Σ_{k=1~n}{k√3+(1+√3)+2(3+2√3)/(k-3-√3)}])/{n(n+1)} = √3+2(1+√3)/(n+1) -4(3+2√3)(2-√3)/{n(n+1)} -2(3+2√3)(-1+√3)/{n(n+1)} -4(2+√3)/{n(n+1)} -2(3+2√3)(1+√3)/{n(n+1)} +4(3+2√3)[Σ_{k=5~n}{1/(k-3-√3)}])/{n(n+1)} = √3+2(1+√3)/(n+1)-(32+20√3)/{n(n+1)}+4(3+2√3)[Σ_{k=5~n}{1/(k-3-√3)}])/{n(n+1)} (3) √3+2(1+√3)/(n+1)-(32+20√3)/{n(n+1)}+4(3+2√3)log{(n-2-√3)/5}/{n(n+1)} < b(n) < √3+2(1+√3)/(n+1)-(32+20√3)/{n(n+1)}+4(3+2√3)[1/(2-√3)+log{(n-2-√3)/5}]/{n(n+1)} lim_{n→∞}√3+2(1+√3)/(n+1)-(32+20√3)/{n(n+1)}+4(3+2√3)log{(n-2-√3)/5}/{n(n+1)} ≦ lim_{n→∞}b(n) ≦ lim_{n→∞}√3+2(1+√3)/(n+1)-(32+20√3)/{n(n+1)}+4(3+2√3)[1/(2-√3)+log{(n-2-√3)/5}]/{n(n+1)} √3≦lim_{n→∞}b(n)≦√3 lim_{n→∞}b(n)=√3 --------------------------------- 3 b(n)=(Σ_{k=1~n}k^2*a[k])/(Σ_{k=1~n}k^2) (2) b(n) =(Σ_{k=1~n}k^2*a[k])/(Σ_{k=1~n}k^2) =[Σ_{k=1~n}k^2{3+2/(2k-1)}]/(Σ_{k=1~n}k^2) =3+3/(2n+1)+3/{(n+1)(2n+1)}+[3Σ_{k=1~n}{1/(2k-1)}]/{n(n+1)(2n+1)} (3) 3+3/(2n+1)+3/{(n+1)(2n+1)}+{3log(2n+1)}/{2n(n+1)(2n+1)} < b(n) < 3+3/(2n+1)+3/{(n+1)(2n+1)}+3[1+{log(2n+1)}/2]/{n(n+1)(2n+1)} lim_{n→∞}3+3/(2n+1)+3/{(n+1)(2n+1)}+{3log(2n+1)}/{2n(n+1)(2n+1)} ≦ lim_{n→∞}b(n) ≦ lim_{n→∞}3+3/(2n+1)+3/{(n+1)(2n+1)}+3[1+{log(2n+1)}/2]/{n(n+1)(2n+1)} 3≦lim_{n→∞}b(n)≦3 lim_{n→∞}b(n)=3

関連するQ&A

  • にゃんこ先生の自作問題、Σ[a≠b,b≠c,c≠a, a,b,c∈{1,2,3,…,n}]abc

    にゃんこ先生といいます。 a,b,c∈{1,2,3,…,n} とします。 Σ[a≠b]ab ={Σ[k=1~n]k}^2 - Σ[k=1~n]k^2 ={n(n+1)/2}^2 - n(n+1)(2n+1)/6 =n(n+1)(3n^2-n-2)/12 Σ[a<b]ab =(1/2)Σ[a≠b]ab =n(n+1)(3n^2-n-2)/24 Σ[a≦b]ab =Σ[a<b]ab + Σ[a=b]ab =n(n+1)(3n^2-n-2)/24 + n(n+1)(2n+1)/6 =n(n+1)(3n^2+7n+2)/24 ですが、 Σ[a≠b,b≠c,c≠a]abc や Σ[a<b<c]abc や Σ[a≦b≦c]abc また、それらをm変数に拡張したものはどういった公式ににゃるのでしょうか? にゃにかうまい考えがある気がするのですが、思いつきません。

  • a^(b^(c^(・・・)))

    正数列(a_n)が与えられていて1に収束するとします。 各nについて c(n,n)=a_n c(n,k)=(a_k)^c(n,k+1)(1≦k≦n-1) によって定まるc(n,1),・・・,c(n,n)を用い、 b_n=c(n,1)によって数列(b_n)を定めるとします。 (b_n)が収束しない(a_n)の例はありますか?

  • (C[a,b] , || ||_∞)

    {φn}をC[a,b] のCauchy点列とする。  t∈[a,b]に対して αt = lim[n→∞] αn(t) とする。  [a,b]上の関数φをφ(t)=αtと定義すれば  α∈C[a,b]になることの証明と ||φnーφ||_∞ →0 を示す。 という問題なのですが、本などを調べながら考えた結果、 ∀ε>0、∃N, n≧N ⇒ max[a≦t≦b]|φm(t)-φn(t)|<ε と φn(t) → αt=φ(t) (n→∞) から ∀ε>0、∃N, n≧N ⇒ max[a≦t≦b]|φn(t)-φ(t)|<ε を言えばいいのでしょうか。  無限に行くって所は消えていいんでしょうか? あとは、上記のことがいえれば、 →0 はいえる気がするのですが・・・

  • μ((a,b))=∫[a..b]x^2dx (-∞<a<b<∞)は何故,全ボレル集合体B(R)の一意的測度?何故μ({0})=0なの?

    こんにちは。よろしくお願い致します。 測度の定義は (Ω,B)を可測空間(BはΩ上σ集合体)とする時,fが (i) ∀b∈B,f(b)∈[0,∞],f(φ)=0. (ii) f(∪[k=1..∞]b_k)=Σ[k=1..∞]f(b_k) (B∋b_1,b_2,…は互いに素) を満たせば(Ω,B)上の測度という。 ボレル集合体の定義は 位相空間(X,T)においてσ(T):={B;T⊂B,BはX上のσ集合体}をB(X)と書き,X上のボレル集合体という。 有限加法族の定義は (i) Ω∈B, (ii) b∈B⇒b^c∈B, (iii) b,c∈B⇒b∪c∈B. の時,BをΩ上の有限加法族という。 a finite measureの定義は (i) Bが有限加法族, (ii) fは(Ω,B)上の測度, (iii) f(b_1∪b_2)=f(b_1)+f(b_2) (B∋b_1,b_2は互いに素) の時,Bを(Ω,B)上のa finite measureという。 a σfinte measureの定義は (i) fは(Ω,B)上のa finite measure, (ii) Ω=∪[i=1..∞]b_i且つf(b_i)∈R (B∋b_1,b_2,…は互いに素), の時,fを(Ω,B)上のa σfinite measureという。 です。 [Q] Define a measure μ on open intervals in R by μ((a,b))=∫[a..b]x^2dx (-∞<a<b<∞) (1) Why does this uniquely determine the measure μ on all of B(R)? (2) Show μ({0})=0. (Be specific) (3) Is μ a finite measure? σ-finite? Why? という問題です。 (1)の「何故これが一意的に全B(R)(ボレル集合体)上の測度μを決定するのか?」の意味が分かりません。 1次元ボレル集合体B(R)とはσ(T):={B∈2^R;T⊂B (BはR上のσ集合体)}(Tは開集合全体の集合)だと思います。 全てのB(R)だから K_1={(a,b)∈2^R;a,b∈R}や K_2={[a,b)∈2^R;a,b∈R}や K_3={(a,b]∈2^R;a,b∈R}や K_4={[a,b]∈2^R;a,b∈R}と置くとユークリッド空間Rの位相は T_0={φ,R}, T_1={∪[λ∈Λ]G_λ;G_λ∈K_1}, T_2={∪[λ∈Λ]G_λ;G_λ∈K_2}, T_3={∪[λ∈Λ]G_λ;G_λ∈K_3}, T_4={∪[λ∈Λ]G_λ;G_λ∈K_4}, T_5=2^R はいずれもRの位相になると思いますので少なくとも B(R)は6種類が考えられると思います。 これ以外にもB(R)はあるのでしょうか? あるのならどんな位相が考えられるのでしょうか?そして網羅しつくした事をどうやって示せばいいのでしょうか? そして全B(R)上の測度μはこのμ唯一つしかない事はどうやって示せばいいのでしょうか? とりあえず,自力でやってみました。。 このμの他にB(R)(仮に位相はT_0としてみて)上の測度μ'があったとすると B(R)=σ(T_0)は∩[B∈{B;T⊂B,BはR上のσ集合体}]B={φ,R}になると思います。 そしてμ'は測度なのだから (i) ∀b∈B,μ'(b)∈[0,∞],μ'(φ)=0. (ii) μ'(∪[k=1..∞]b_k)=Σ[k=1..∞]μ'(b_k) (B∋b_1,b_2,…は互いに素) を満たさねばなりません,,,, これからμ'がμ'(φ)=0 (∵測度の定義)は言えましたが このB(R)は今{φ,R}なので区間を元に持ちませんので μ'((a,b))=∫[a..b]x^2dx (-∞<a<b<∞)と書き表せようがないと思います。 問題文を誤釈してますでしょうか? (2)については今,R上のσ集合体Bをopen intervalsにしているので {0}=∩[n=1..∞](-1/n,1/n)∈Bと言えるから∩[n=1..∞](-1/n,1/n)はμ上で定義されていている。 それで μ({0})=μ(∩[n=1..∞](-1/n,1/n))=Σ[n=1..∞]μ((-1/n,1/n)) =Σ[n=1..∞]∫[-1/n..1/n]x^2dx=Σ[n=1..∞][x^3/3]^1/n_-1/n =Σ[n=1..∞]2/(3n^3) となってしまったのですがこれは0になりませんよね。 何が間違っているのでしょうか? (3)については まずこのμがa finite measureを吟味してみますとa finite measureの定義から まずσ集合体Bが有限加法族になっていないといけません。 しかし,ここでのσ集合体Bはopen intervalsで-∞<a<b<∞となっていますので 少なくともR∈Bを満たしませんからBは有限加法族になってません。 従って,このμはa finite measureではない。 次にa σfinite measureになっているかを吟味すると, まずa finite measureになっていなければなりませんが 既にa finite measureでない事は判明済みなのでσfinite measureでもない。。。 と結論づいたのですがこれで正しいでしょうか? すいません。ご教示ください。

  • Σa_kとΣb_kを正項級数.lim(a_n/b_n)=0且つΣb_kが収束ならばΣa_kも収束

    [問]Σ[n=0..∞]a_kとΣ[n=0..∞]b_kを共に正項級数とする。 lim[n→∞](a_n/b_n)=0且つΣ[n=0..∞]b_kが収束ならばΣ[n=0..∞]a_kも収束。 を証明したいのですがどうすれば分かりません。 Σ[n=0..∞]a_kが正項級数とlim[n→∞]lim(a_n/b_n)=0より a_n≦0 これからどのようにすればいいのでしょうか?

  • A⊂B を示せ。

    A={n(n+1)(n+2)|nは自然数}、B={3n |nは自然数}とする。なのですが、単純に1を入れるとA=6、B=3 となり A⊂B にはなりえないのですが、どうすれば成り立つと証明できるのでしょうか。 ぜひ教えて下さい。

  • 数列{a_n}がa_1=1、a_n+1=√a_n/2(n=1、2、3・・・)で定義されている。

    数列{a_n}がa_1=1、a_n+1=√a_n/2(n=1、2、3・・・)で定義されている。 (1) b_n=log_2×a_nと置く時、b_n+1=[あ]/[い](b_n-[う])となり b_n=2^[え]-n ー[お] となる。 あいうえおを求めよ。 数列{a_n}がa_1=1、a_n+1=√a_n/2(n=1、2、3・・・)で定義されている。 (1) b_n=log_2×a_nと置く時、b_n+1=[あ]/[い](b_n-[う])となり b_n=2^[え]-n ー[お] となる。 あいうえおを求めよ。 (2) P_n=1/a_1×a_2×a_3・・・×a_nと置く時 log_2×P_100=[か]+2^[き] となるのでP_100は[く]となる かきくを求めよ チャート式で調べてもわかりません><解法と解答を教えてください

  • 数列{a_n}がa_1=1、a_n+1=√a_n/2(n=1、2、3・・・)で定義されている

    数列{a_n}がa_1=1、a_n+1=√a_n/2(n=1、2、3・・・)で定義されている。 (1) b_n=log_2×a_nと置く時、b_n+1=[あ]/[い](b_n-[う])となり b_n=2^[え]-n ー[お] となる。 あいうえおを求めよ。 数列{a_n}がa_1=1、a_n+1=√a_n/2(n=1、2、3・・・)で定義されている。 (1) b_n=log_2×a_nと置く時、b_n+1=[あ]/[い](b_n-[う])となり b_n=2^[え]-n ー[お] となる。 あいうえおを求めよ。 (2) P_n=1/a_1×a_2×a_3・・・×a_nと置く時 log_2×P_100=[か]+2^[き] となるのでP_100は[く]となる かきくを求めよ チャート式で調べてもわかりません><解法と解答を教えてください

  • Σ[n=1..∞]a_nφ_n(x)が関数f(x)に[a,b]で一様収束する時,各n∈Nに対してa_nはfのフーリエ係数となる

    こんにちは。 [問]{φ_n(x)}を[a,b]での直交関数列とせよ。級数Σ[n=1..∞]a_nφ_n(x)が関数f(x)に[a,b]で一様収束する時,各n∈Nに対してa_nはfのフーリエ係数となる事を示せ。 [証] 仮定より[a,b]でΣ[n=1..∞]a_nφ_n(x)=f(x) …(1)と言える。 c_k (k=0,1,2,…)をf(x)の{φ_n(x)}に於ける[a,b]でのフーリエ係数とすると フーリエ係数の定義から c_k=∫[a..b]f(x)φ_k(x)dx/∫[a..b](φ_k(x))^2dx=∫[a...b](Σ[n=1..∞]a_nφ_n)φ_k(x)dx/∫[a..b](φ_k(x))^2dx (∵(1)) =∫[a...b]a_kφ_kφ_k(x)dx/∫[a..b](φ_k(x))^2dx(∵{φ_n(x)}は直交) =a_k∫[a...b](φ_k(x))^2dx/∫[a..b](φ_k(x))^2dx =a_k となり,一様収束である事の条件を使わなかったのですがこれで正しいのでしょうか?

  • a^b^c^・・・

    正数列(a_n)が与えられていて1に収束するとします。 b_1=a_1 b_n={b_(n-1)}^a_n(n≧2) によって数列(b_n)を定めるとします。 (b_n)が収束しない(a_n)の例はありますか?