• ベストアンサー

電アシ派が少ない

BuriBuri4の回答

  • BuriBuri4
  • ベストアンサー率28% (150/525)
回答No.12

実用性に欠けると思っています。 今の電池性能では走れるのは精々40km位ですよね。 走行可能距離が短くて話になりません。 行動範囲が自宅の半径3km以内が圧倒的に多いママチャリだから成り立つ市場で行動範囲が半径50kmを超えるスポーツサイクルにはまだまだ力不足だと思います。 電池性能が向上してもっと軽くなるか200km位走れる様になったら買っても良いかなぁとは思います。

noname#240921
質問者

お礼

たしかにツーリストタイプには不要商品ですね

関連するQ&A

  • 山田花子が電アシで

    昨日何気なく見ていた深夜番組で山田花子が ママチャリタイプの電動アシスト自転車で 暗峠を登ってました。 暗峠2.7kmのうち300m程しか登って無かったと思いますが 最大の難所斜度35度越えの所を登りきりました。 ほとんど運動したことがないという山田花子でも登れるんですね。 私は結構ヒルクライムに自信があり、何度か暗峠登ってますが あそこは私でも28x32Tし、汗だくで、ようやく登れるところです。 最近の電動アシスト自転車ってあそこまで登坂能力が高いのでしょうか? 電動アシスト自転車って、重い、鈍い、走らないって思ってたんですが いつからあんなに性能が良くなったんでしょう? 日本の劇坂で登れないところは存在しないですね。

  • スポーツタイプの電動アシスト自転車について。

    この様なタイプの電動アシスト自転車は、普遍的なスポーツサイクルを嗜む方にとっては、取るに足らない代物ですか? (アンケート的な質問で申し訳ないですが、ご了承ください。)

  • 自転車は?

    最近 チャリンコ(自転車)を購入しました 通勤用ですがちょっとした遠出もできます半分スポーツタイプ いわゆる電動自転車ではありません 皆さんが 乗ってる自転車は 電動アシスト機能付き自転車ですか それとも普通の自転車ですか? 私は両方持ってます 買い物は電動アシスト機能付き自転車 荷物が沢山なので 皆さんはどうですか?

  • 電動アシストスポーツタイプの魅力

    電動アシスト自転車でスポーツタイプを買いたかった時期があるのですが、そのときいろんな人に相談すると 15万で電動アシスト買うなら5万で11キログラム以下に軽量クロスバイク買った方がいいとよく言われました。 たしかにその通りですよね スポーツタイプの電動アシスト車の乗り心地やランニングコスト・コストパフォーマンスってどうなんですかね 主観でかまいませんのでおしえてください

  • ママチャリっぽくないアシスト自転車

     電気アシスト自転車は主婦向けのものが多く、ママチャリっぽい自転車が多いですが、スポーツタイプっぽいデザインでのアシスト自転車ってありませんか?

  • この自転車を国内で乗れる?

    この自転車は日本で乗れる? http://pedalistcycles.com/phone/index.html アシストに企画が違うから日本では乗れない代物ですか? 日本国内で乗れる電動アシスト三輪車ってないですかね

  • 電動アシスト自転車で通勤されている人に質問

    今まで都内15分のママチャリ自転車通勤をしていましたが、 転職して結構遠めになりました。 今は電車通勤していますが、電動アシスト自転車を考えています。 電動アシスト自転車で通勤されている人に質問なんですが、 率直にいって、ママチャリより超楽なんですかね? それとも気休め程度なんでしょうか? 最近では都内の原付営業マンは電動アシスト自転車にどんどん転向しているという話も聞きますので、素人考えでは原付と同じ感じなのかなとさえ思ってしまうのです。 (あと、何キロ以上(何十分以上)だったらママチャリよりもロードレーサータイプのほうが むしろいいよ、といった違うアドバイスがあれば、そちらもよろしくお願いします。) 38歳男、体力は普通です。

  • 一年と半年でダイエットしようと思うんですがいいダイエットあります?

    一年と半年でダイエットしようと思うんですがいいダイエットあります? 体力本当に自信無くて家の周りウォーキングしているだけで結構消耗するくらい駄目です 体力無くても効果的で長続き出来るダイエットってあります? ちなみに自転車急な坂登れませんし腹筋腕立て伏せできません 持っているのは電動アシスト自転車くらいです アシスト無しだと緩い坂くらいしか登れません

  • 電動アシスト自転車(スポーツタイプ)について

    初めまして、 現在、通勤用に電動アシスト自転車の購入しようと考えているのですが、スポーツタイプ(例えば、ヤマハのPAS Brace-L)のメリットについて教えて頂けますでしょうか? (通勤距離は片道10km弱、起伏は少しあります。) 試乗できるお店が、付近に無く、すみませんが、よろしくお願いいたします。 ---------------------------------------------------------------------------------- スピードに反比例してアシスト比が低下するようですが、 ・18km/hでもアシスト力は1:1なので、ママチャリタイプでも18km/hは比較的簡単に出そう。 ・ 一方、22km/h以上では一応アシストがありますが、1:0.3以下(24km/hではアシスト0)であり、自重  が大きいアシスト自転車では、結構大変な気がします。 スピードに反比例してアシスト比が低下してしまう現状では、 18km/h以下ならママチャリタイプとあまり差がない(アシスト比が高いため)、 22km/h以上なら普通のクロスバイクの方が有利 スポーツタイプの電動アシスト自転車のメリットが少ないように思うのですが、何かメリットがあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 電動アシスト自転車はどれがいいのでしょうか?

    電動アシスト自転車どれにしようかな。 メインでクロスバイクに乗っていますが、 今後は働く事情が変わって配属されているエリアの別店舗に移動することも日によって、又は週によって発生し そうです。 同じエリアなので、日々移動といっても、距離としては、5~10キロの範囲でしょう。 駅から離れている場所なので、電車+バス移動はちょっと面倒。 交通費はでるにしてもガソリン代だけなので、原付バイクをわざわざ買うほどでもなく、電動アシスト自転車の導入を検討しています。 クロスバイクでも十分可能な距離ですが、 冬など寒い日や夏の猛暑など環境によっては、たった2キロでも走るのがめんどくさいと感じてしまいますので、クロスバイクの装備だけだと、こなせる自信がありません。 そこで検討している電動アシスト自転車ですが、 3つのパターンを検討しています。 (1)ヤフオクで中古の電動アシスト自転車を買う 予算=3万程度 ママチャリみたいなやつも含めとりあえず安さを追求。 (2)中華系アシスト自転車 アイジュ製「ares」 予算=7万 新品なのに7万で売られている見た目がスポーツタイプの自転車です。 既に販売されてから4年ほど経っています。製造元は富山にある企業で、修理もそちらで可能なようですが、送料などが結構かかってしまいますし、日本の公道で走っていい許可申請はしている製品ですが、アシストの能力や乗り心地は不評です。 (3)パナソニック「エネモービル・S」 予算=8万 小径自転車で、バッテリーも最長距離12キロとチョイノリなコンセプトです。 (4)パナソニック「ベロスター」 予算=10万 700cのクロスバイクとシティサイクルの中間機種。 パワーモードでも28キロ走れます。 どの選択がいいですかね・・・ ほかにも 5万くらいで型落ちのスポーツタイプの電動アシストがヤフオクであれば買おうかと思ってます。