• ベストアンサー

英訳をお願いします

英訳をお願いします。 1) 画像処理技術の中でも、画像に含まれるノイズを低減する技術は、撮像した画像をより鮮明に再現するために欠かせない技術である。 2) スイッチ1007及びスイッチ1008は制御部1006の制御に従い、スイッチを切り替える。メモリ1009は入力画像fを保存する。 3) 本発明によれば、画素値の変動量が比較的小さいエッジを維持しつつ、ノイズを効果的に除去できる。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.1

1. Among various technologies for image processing, the technology for noise reduction from image data is essential to reproduce image vividly in a screen. 2. Switch1007 and 1008 work under Control Unit 1006 to make and break (on and off). Memory 1009 stores input image f. 3. Using this invention, the equipment can remove noises effectively while preserving edges of pixel to pixel variances which have relatively small transforming value. それぞれ、規定で使われてい用語があると思いますがそこまでは思い当たらず、ご容赦を。 3. ですが、主語が何らかの装置(equipment)としましたが、ソフトウエア、システムなどであれば、そう置き換えてください。最後のところは意味は伝わると思いますが、専門用語があると思うのでご注意ください。

howhat
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。大変役に立ちました。

関連するQ&A

  • 一眼の300mmとコンデジの1000mmの画質差

    デジタル一眼の300mm相当レンズで撮影した画像を1000mmに相当する画角にトリミングした画像と、最初から1000mmあるコンデジやネオ一眼の画像そのまま、ってどちらが高画質(細部がノイズやノイズ除去フィルタで消えていない情報量の多い写真)なことが多いんでしょうか?また、300mm相当の一眼が仮に1800万画素だったとして、1000mm相当の画角にトリミングした部分って何万画素になるんでしょうか?

  • ローパスフィルターの有無と発色他

    (1) デジタルカメラの撮像素子にローパスフルターがある機種と無い機種とでは   撮影された画像の発色はどちらがより見た目に近い色に映るのでしょうか? (2) 仮にローパスフィルターが無い機種を購入した場合、従来のフィルム一眼レフカメラで   使っていたレンズを使いましで使うとすれば撮影された画像に何か不具合(ノイズ 画面歪み    etc)が生じる事があるのでしょうか? 巷の噂ではN社から3600万画素の撮像素子を搭載したデジタル一眼レフが近々発表され そのカメラではロパスフィルターが有るタイプと無いタイプの両方が発売されるとの事です。 これの購入を検討しており質問してみました。

  • Photoshopによる専門家のモアレ除去方法は?

    Photoshop7でカタログの商品写真を多数読み込んでますが、どうしてもモアレが発生します。 今まで「ぼかし処理」でモアレを除去してたのですが 「ノイズ」→「ダスト&スクラッチ」で処理した方がいいと どこかのサイトに記載されてました。 Photoshopでモアレ除去する場合、具体的にどんな方法がよいのでしょうか? 特に印刷業界の実情はどうなってるのか?教えて下さい。 ちなみに、私が所有するスキャナのモアレ低減機能を使うと 画像がボケてしまうので、使い物になりません。

  • 高周波インバータについてご教示ください。

    高周波インバータは、商用電源をいったん直流に変換し、それを例えば半導体スイッチみたいなもので高速スイッチングして高周波に変換するようなものと思っています。 そこで疑問なのですが、一旦直流に変換するのはなぜなんでしょうか? 以下勝手な想像なので、間違っていたら指摘をお願いします。 交流の場合、常にその時の電圧なり電流なりが変動していて一定ではない。 そのため、ある瞬間に半導体スイッチがonになっても出力が0になってしまっている場合もあったりして、安定した奇麗な交流が作れなくなり、高周波ノイズ?が大量発生する。 そのため、常に一定の値を示す直流に一度変換し、時間による変動をなくして高周波化した際に生じる高周波ノイズの発生を低減する。 言ってしまえば、「周波数変換効率を高める」ということでしょうか? この場合の効率とは、やりやすさという意味と、変換後の綺麗さという両方の意味です。

  • コンパクトデジカメはどこへ向かう?

    今日、ラジオショッピングでEXILIM ZOOM EX-Z1200を販売してるのを聞きました。 宣伝文句が、「1200万画素もあって、ものすごくきれいに写真が撮れます!」 私はいい加減、高画素数=高画質、という誤解を解く良心的なメーカーが出てきてくれないか、とここ数年期待し続けて、いまだに現れないのにがっかりしています。 私は一眼レフがフルサイズで3000万画素や4000万画素を目指すのは正常な進化だと思っています。 しかし、1/1.7inch程度の撮像素子(面積は35mmフルサイズの約1/20)で、ダイナミックレンジを犠牲にして、 おまけに、小さな開口面積しか無い、あまりコストもかけられないレンズを使い(元々の入力できる光束にそんなに解像度出せないだろ?と思うんです)、おそらく解像「感」(解像「度」ではない)を出すため、あるいはノイズをごまかすためにいろいろ処理されて絵作りをしているんでしょう。 今ある技術で、300万~400万画素程度のコンパクトデジカメを作れば、同じコストでもっといいカメラが作れるだろうに、と思うんですが、どのメーカーもそっちに舵を切ってくれません。 彼らはいつまでもこのまま、空しい高画素競争を続けてしまうんでしょうか? 何かこういう状況を打開する策は無いんでしょうか? 買い手が画素数に踊らされているのでしょうけど、買う側(素人)が知らないのであれば、ある程度啓蒙して、より良いものを売る、ということは、メーカーにはできないのでしょうか?

  • Gauge R&RのPVについて

    温度スイッチメーカーの技術をしています。客先から製品の動作温度測定系のGR&Rを求められていますが寸法測定などは物自身の寸法は不変ですが弊社製品の動作温度は測定毎に若干の変動があります。(測定系の問題とは別にスイッチ自身の特性としてフリクションの影響が完全には除去できないので。)この測定結果を計算するとどうしても条件付OKか能力不足にしかなりません。 このような場合例えばスイッチの代用としてサーミスタ等を使用して測定系のみの評価をすればよいのでしょうか? ネットで探してみたのですが測定対象物自身の繰返し測定値に変動がある場合の事例を見つけることが出来ませんでした。どなたかこの方面に詳しい方がおられましたらお教えください。

  • 本当ですか?! 過去に撮影した画像データを、高性能で蘇らせる、返還でき

    本当ですか?! 過去に撮影した画像データを、高性能で蘇らせる、返還できる技術? カメラ? があるという話を小耳に挟んだのですが・・・。 1000万画素前後主流の昨今、古い30万画素のデジカメを使用していたため、買い換えを検討しています。 過去に撮影した、とってもかわいい表情を見せてくれた小動物の画像がたっくさんあるのですが、残念ながらカメラの性能の限界で、画像処理ソフトで極力、頑張って高性能処理してはみたのですが、ノイズ等が出てしまいます。 被写体は、生命ある生き物なので、再度撮影し直すことはできないのですが、こうした、過去の性能のカメラで撮影したデジタル画像を、蘇らせる技術が今、あると聞き、驚きました。 詳細、ご存知の、デシカメに詳しい方がいらしたら、教えてください、どうぞよろしくお願い致します。 また、新規カメラ購入の予算が、10000円~20000円程度なのですが、、、 おすすめのデジカメ、こういう機能が良いですヨ、とか、このデジカメ買って使って、ここの機能がいいですよ、とか、他に周辺機器等、購入しておいた方が良い必需品等、ありましたら、そちらのアドバイス等もいただけると嬉しいです。

  • デジタル一眼レフカメラの画素数について教えて下さい。

     皆さん宜しくお願いします。私は現在デジタル一眼レフカメラ(画素数600万)を持っていますが、もう一台購入しようと思っています。 最近のカメラの画素数は全て1000万以上です。又最近のカメラのCMを見ると画素数が多くなれば、カメラが良い又画質も良いとのイメージが、 定着して来てる風潮がある様です。一方、画素数は、プロの写真家でなければ、画素数は300~600万程度で十分でそれ以上画素数を上げる 事は、画質は、ノイズの関係で逆に悪くなるとの批評をしている本も出版されている様です。この様にプロの写真家でも画素数に関しては、 意見が統一されていない感じを私は持っています。そこで今迄300万~600万画素程度のカメラを持っていて且つ1000万以上の画素のカメラを 持っている方でその画素数の違いが分っている方に、実際その違いを教えて頂きたいのです。画素数が上がっている最近は、コンピューター の画像修正処理技術も格段に向上していて一概に画素数で画質を良い悪いと評価する事は乱暴かも知れませんが、簡単な感想でも結構ですので教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • エッジ抽出後の画像から、ゴマ模様だけを除去するには

    エッジ抽出をした画像に、線以外の、ゴマ模様(添付ファイルをご参照ください)が入ってしまいます。 これをうまく除去するにはどうしたらよいでしょうか。 理想としては、添付ファイルの左端の線のみを残したいです。 左端の線は物の輪郭線です。 が、直線ではありませんし、その線自体がところどころ途切れていますので 黒ゴマ模様とどう識別させるか、が難しくて困っています。 例えば、10×10ピクセルで左上から画素値を走査して、 「白い領域が○%以上で、黒い領域が○%なら、その中心ピクセルは白に変更する」 で、うまくいかないだろうか、と考えたのですが、 ひとつひとつのゴマ模様の大きさも形もマチマチなので、本来残って欲しい黒い色も白に変換してしまうだろう、と思い至り、悩んでいます。 ぜひ、何かよいアイデアがありましたら教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • あなたにとって大学の学業を通じて、最も興味を惹かれ

    夜分に失礼します。 質問なんですが、あなたにとって大学の学業を通じて、最も興味を惹かれたことは何ですか? 是非、教えていただけたら幸いです。 追加で質問で、私なりの回答が以下になります。 私は、工学系なのですが「”モノづくり”において、何か目的を達成するためにいろいろな手法が存在すること」が面白く、最も興味を惹かれています。 具体例として私の経験になりますが、画像中の物体認識やロボット制御の高性能化があります。 画像中の物体認識においては、様々なフィルタをかけてノイズの低減や特徴量抽出をおこない、ブロックマッチングやSVMなどパターン認識の手法もたくさん存在します。 ロボット制御の高性能化も、制御ロジックの提案から専用カードウェアを用いた制御周期の高速化、適切なゲインの調整など、たくさんのアプローチ手法があります。 この義務教育や高等教育の一問一答でない、一問多答な大学、モノづくりの世界に惚れております。 今まで様々な分野で一問多答に挑戦した経験、身に付けた問題解決へのアプローチの手法を活かして、貴社のモノづくりに貢献したいと考えます。 これって”最も興味を惹かれたこと”に対する回答になっているでしょうか? それとも、たとえば「加工」とか「画像処理」、「ロボット」とか固有の分野の方について答えるほうが、質問の回答に合っていると思いますか? ご意見、ご回答よろしくお願い致します。