• ベストアンサー

よく噛むのですが・・・。(3ヶ月雌猫)

urouroの回答

  • urouro
  • ベストアンサー率13% (3/23)
回答No.4

うちの猫のうち1匹は子猫の頃は何でもよく噛んでました。手でも足でもアグっと。 乳歯が抜け替わる時期に痒いらしいのですが・・・。 結構ガマンして噛まれてました。かなり強く噛まれた時だけ「痛い!」と言ってました。 特に叱ることはしませんでした。 その猫は乳歯の抜け替わりが上手くいかず、一時は犬歯が2本ずつ(乳歯と永久歯?)合計8本になってしまいました。 獣医さんにみせたら「このまま残っちゃうかも。カスが溜まりやすいから気をつけて」と言われました。 ある朝、いつものように口の中を覗くとアレレ・・犬歯が普通に1本ずつ・・・夜の間に4本の乳歯が抜けたらしいのです(6ケ月頃)。 しばらくは変わりなく噛まれていましたが、だんだんと噛まなくなり、今は全くと言っていいほど噛みません。 猫によるのかもしれませんが・・・(アドバイスにならないかな?)

gulhen
質問者

お礼

ありがとうございます。猫も歯が抜け替わるときは痒いのですね。それが6ヶ月くらいになるとですね。そうですか、明るい希望が出て来たような気分です。

関連するQ&A

  • 生後2ヶ月の猫を兄弟と別れさせても大丈夫?

    生後1週間くらいの仔猫を5匹拾って、間もなく2ヶ月が経ちます。 その内1匹だけ何とか里親になってくれる人を見つけました。 ただ、生後2ヶ月くらいの仔猫を、兄弟と別れさせて1匹にさせてもいいのでしょうか? 健康面で気になるのですが、まだ早いですか?それとももう大丈夫でしょうか? どなたか教えてください。

    • ベストアンサー
  • ペットショップの猫について。

    猫を飼おうと思いペットショップも検討しています。HPを見ると生後1ヶ月や2ヶ月にも満たない仔猫がショーケースの中に居ますが、この仔達はそういう小さい内に親・兄弟から離され1匹でいるのだと思うのですが、そういう場合、小さい兄弟同士でじゃれ合って噛んだり引っかいたりする加減を覚えているものなのでしょうか?「ペットショップの猫は小さい頃兄弟でじゃれ合ってないため噛み具合がわからず(飼い主も)思い切り噛む」とどこかで見た記憶があります。 また、そういう仔の場合噛み具合はしつけられるものでしょうか?

    • 締切済み
  • 仔猫の甘噛みと本気噛みについて

    4ヶ月になる仔猫がいます。 2ヶ月にならないうちからもらってきたので、親からも早く離され、兄弟とも遊ばなかったのが原因か、よく噛みます。 猫を飼ったのは初めてだったので、「噛み癖は直さなければ大人になったら大変」と考えていたのですが、先日猫を飼っている人とその話をしたところ、「それは甘噛みだから直さなくてもいいんじゃないの」と言われました。 わたしは結構痛いなと思っていたのですが、本気噛みというのはどの程度なのでしょうか。 ちなみにうちの仔猫は撫でている時にたまにがぶがぶっと噛むのですが、その後すぐぺろぺろ舐めはじめます。確かにじゃれている感じはありますが、歯がとがっているのでそれなりに痛いです。 ただ、血が出たり、我慢できないほど強くは噛んだことはありません。 仔猫なので本気で噛んでもその程度であり、大人になったらもっと痛くなるんだろうと思っていたのですが、直さなければならない本気噛みというのはもっとすごいものなのでしょうか。 また、この程度の噛みなら甘噛みなので直さなくてもよいのでしょうか。 素人質問で申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。

    • 締切済み
  • 仔猫のウンチで困っています

    生後3週目くらいの仔猫(雌)を貰ったのですが、すぐに砂でシッコをしてくれて助かってはいるのですが、問題はウンチのときです。最初、足を開くのですが、いざ出そうになると足を閉じて揃え、後ろにまっすぐ伸ばすのです(人間で言うと腕立て伏せ状態)だから伸ばした足の上にウンチをして汚れてしまうのです。室内で飼っているので困っています。成長するにつれて直るものでしょうか?教えて下さい(仔猫から飼ったことないので)因みに通常、ウンチの仕方まで親猫はするの?よろしくご指導及びアドバイス願います。

    • ベストアンサー
  • 私は今まで成猫は約10年は飼っていた事があり、今回はじめて仔猫一匹を貰

    私は今まで成猫は約10年は飼っていた事があり、今回はじめて仔猫一匹を貰う事になりました まだ産まれて間もないです!フードが食べられるようになった約1ヶ月後に貰う予定です! ただ知り合いから【あんまり小さいときにひとりになっちゃうと噛みグセ引っ掻きの躾が大変そうですね】とか【兄弟じゃれあってケンカして噛みながら噛んだりの加減などを学習する】と聞きました。部屋が狭い為一匹しか買えませんが、約1ヶ月で仔猫ちゃんと私の生活は 仔猫ちゃんがやはり噛みグセが成猫になっても酷く残るのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いいたします!今まで飼っていた猫ちゃんは捨て猫ちゃんだったので経緯はわかりませんがみんな穏やかな猫ちゃんでした!

    • ベストアンサー
  • 生後4ヶ月の仔猫を野良にもどそうか考えてます

    最近生後4ヶ月の母親と兄弟と一緒に野良をやっていた仔猫を捕獲し1週間経過したのですが、なかなか新しい環境に慣れてくれません。触ろうとしても威嚇されるし、もう1週間経ちましたが拾ってきた時点となんら進展がなく、ひたすら母親と兄弟を思って夜鳴きします。まったく新しい環境になれる気配のないこの子猫をみていると野良に戻してやったほうが幸せなのかと思います。元の場所には毎日エサヤリさんがエサをやっていて、みんな仲良く暮らしています。 よく一回人間の手がつくと母親は面倒を見ないというのですがこれは生後4ヶ月の仔猫にも当てはまるのでしょうか。野良猫に詳しい方回答お願いします。

    • ベストアンサー
  • 生後2ヶ月の仔猫を貰いました

    生後2ヶ月の仔猫を二匹とも里親さんから貰いました。明けて昨日の8月13日に 貰いましたが、元々二匹とも室内飼育の親猫から生まれた仔猫です。貰った時から 二匹とも目やにや涙目になっていて 鼻水も出ています。元飼い主は金銭的な事情から病院には連れてってはいないようです。 この二匹ともの仔猫は 何かの危険な感染症の病気かなんかでしうか?もし、猫風邪ですと大丈夫でしょうか?。 詳しい方教えてください。

    • ベストアンサー
  • 生後3ヶ月になる黒の雌猫を飼っています。捨て猫だった為親、兄弟はいませ

    生後3ヶ月になる黒の雌猫を飼っています。捨て猫だった為親、兄弟はいません。そのせいか気性が荒く、私の手や足をよく噛んできます。痛いので噛んできた時は猫の嫌いな匂いのするスプレー(柑橘系の市販のスプレー)を鼻に近づけて止めさせます。ですが、ちっとも直りません。 掲示板を読むと、生後3ヶ月以上親や兄弟と沢山けんかしながら育った子は育てやすくなると書いてありました。 そこで、他に引き取ってほしいと言われている成猫(黒猫、去勢済み、13年以上の雄)がいるのですが、その猫と一緒に暮らせば少しは噛み癖が直るかなと考えているのですがどうでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 仔猫の噛み癖について。

    うちには二匹の猫がいます。 室内飼いで7歳のメスが一匹。(仔猫の時から飼ってます) 二ヶ月前に来た、生後三ヶ月のメスが一匹。 多頭飼い、という事で、最初の一ヶ月は仔猫を隔離して、 一日に何時間か顔見せを行い、先住猫が落ち着いた頃に一緒にしました。 一緒にして最初の頃は先住猫の警戒が凄くて、 今まで一度も威嚇したことの無い猫が私を威嚇して噛んだり 大変だったのですが、最近漸くそれは落ち着いて来たのですが。 仔猫の方が、先住猫を噛むのです。 先住猫は仔猫に少しずつ慣れて来た様子で、ぺろぺろと舐めたり する時もあるほどなのですが、噛まれることはダメなようで。 そのたびに大喧嘩になってしまいます。(痛いんだと思います…) 仔猫ですが、爪の加減は覚えてくれました。 「痛いよぅ!」と痛がることでこれはすぐにクリア出来たのですが、 噛む力だけは加減してくれません。(皮膚がえぐれる程度ですが) 私にも先住猫にも手加減無しです。 このままでは先住猫のストレスがとんでも無いことになりそうなので どうにか加減だけでも覚えて欲しいのですが、 何か良い方法は無いでしょうか? 補足ですが、仔猫が先住猫を噛むときは「見えた時」です。 時々は仔猫が先住猫の耳を舐めたりすることもあるのですが、 その直後に「噛みッ!」となってしまいます。(そして取っ組合いに) 小さなことでも結構です。 何かアドバイスがございましたら、宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 私の睡眠中に甘えてきて、首や耳を舐めてきます。(生後5ヶ月の仔猫)

    私の睡眠中に甘えてきて、首や耳を舐めてきます。(生後5ヶ月の仔猫) 生後すぐに捨てられて、その後はずっと人間に育てられたせいか、 人間への愛情がとても強い子です。 甘えられること自体はとてもうれしいのですが、 私の寝ている時間帯、とくに朝方は執拗なまでに甘えてきます。 特に、私の顔付近を母猫のおっぱいだと思うのか、 首や耳などを舐めようと必死。 でも、くすぐったくて耐えられないので私もよけてしまいます・・・ 仔猫の甘えに応えてあげたい気持ちもありますが、 この状態がずっと続くと、夜中に何度も起こされてしまうので困ったなぁと。。。 もしこういった悩みをお持ちの方で、対処法など知っておりましたら 教えていただきたいです。 ちなみに、実家でも猫を飼っていて(拾い猫)その子は自分の肉球を吸っていました。 大人になればおさまるかなぁと思ったのですが、大人になっても続いています。 (うちの子は肉球には興味なさそうです・・^^;

    • ベストアンサー