• ベストアンサー

古文について質問です。

古文について質問です。 年来おぼつかなく思ひたまへる事ども、はるけはべらばや とあるのですが、この、へる、となっているので、るのまえeの音は完了のり、より 完了の、りという識別でいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.3

NO2で回答したfumkumです。下の『』の部分が分かりづらかったと思いますので、訂正・加筆いたします。 『*同じように、連用形は用言(動詞・形容詞・形容動詞)に連なる=連用形の下は用言という意味です。ここでは、「思ひたまへ」の部分になります。 「思ひ(動詞・四段・連用形)+たまへ(補助動詞・四段・已然形)」 思は/思ひ/思ふ/思ふ/思へ/思へ たまは/たまひ/たまふ/たまふ/たまへ/たまへ』 訂正・加筆 『*同じように、連用形は用言(動詞・形容詞・形容動詞)に連なる=連用形の下は用言という意味です。ここでは、「思ひたまへ」の「思ひ」の部分になります。補助動詞も動詞=用言なので、「思ひ」は用言の「たまへ」に連なるので連用形になります。 「思ひ(動詞・四段・連用形)+たまへ(補助動詞・四段・已然形)」 思は/思ひ/思ふ/思ふ/思へ/思へ たまは/たまひ/たまふ/たまふ/たまへ/たまへ』 分かりづらく申し訳ありません。

その他の回答 (2)

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.2

質問の意味がいま一つ分からないのですが、「る」の識別を中心に、「思ひたまへる事」の品詞分解の説明だということで、以下のように考えられます。 まず、「事」に注目します。事は名詞(体言)ですから、上の「る」は連体形がであることが原則です。これで、「る」は受身・可能・自発の助動詞「る」ではないことがわかります。なぜなら、受身・可能・自発の助動詞「る」は終止形なので、「る」の下には句点「。」が来ることが原則だからです(句点がなくて、言い切りになることもあるので注意)。 ここで、「る」は、完了の助動詞か、動詞の活用語尾の「る」に絞られます。 そこで、「たまふ」の活用について考えます。「たまふ」には、四段活用と、下二段活用の二つの動詞があります。活用させると次のようになります。 四段・ たまは/たまひ/たまふ/たまふ/たまへ/たまへ 下二段・たまへ/たまへ/たまふ/たまふる/たまふる/たまへよ 四段活用・下二段活用共に、一語で「たまへる」となる活用形はないので、「る」は完了の助動詞の「る」となります。 ここで、完了の助動詞の「る」の接続(前に来る語の種類)を見ると、四段動詞の已然形か、サ変動詞の未然形とあります。「たまふ」にサ変動詞はないので、四段動詞の已然形の「たまへ」となります。 *「る」には、(1)受身・可能・自発の助動詞「る」、(2)完了の助動詞の「る」、動詞の活用語尾の「る」の三種類があります。上のように、接続や活用形などにより、その言葉が(1)~(3)のどれにあたるか考えていくことを識別といいます。 以上のように、「る」は完了の助動詞「り」の連体形になり、「思ひたまへる事」の品詞分解は次のようになります。 「思ひ(動詞・四段・連用形)たまへ(動詞・四段・已然形)る(完了の助動詞・連体形)事(名詞)」 *完了の助動詞「る」は、完了といっても弱い完了とされていて、完了の意味(~た)よりも、存続の意味(~てある・~ている・~た)で用いられることが多い。 *連体形は体言(名詞)に連なる=連体形の下は体言という意味です。  つまり、「連体形+体言」となることが原則です。 *同じように、連用形は用言(動詞・形容詞・形容動詞)に連なる=連用形の下は用言という意味です。ここでは、「思ひたまへ」の部分になります。 「思ひ(動詞・四段・連用形)+たまへ(補助動詞・四段・已然形)」 思は/思ひ/思ふ/思ふ/思へ/思へ たまは/たまひ/たまふ/たまふ/たまへ/たまへ 補助動詞=他の動詞や助動詞に付いて、尊敬などの意味を補い、加える。

noname#232424
noname#232424
回答No.1

長いあいだ気がかりだった諸々のことが,すっきりするといいのに。 こういう意味ですよね? あなたの質問文はさっぱりわかりませんが(現代文も勉強すべし),「気がかりだった」は完了形です。全文を品詞分解して,活用形をきちんと書く練習をしたほうがいいでしょう。

agmtvg
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました るの識別の問題で るの前の音がe (え)だったら完了、存続の、り という知識です。

関連するQ&A

  • 古文の文法「たり+む(たらむ)」の訳し方について

    古典文学を読んでいて、ある文章について悩んでいます。 助動詞の「たらむ」なのですが、一般的によく見られるのは、<完了の助動詞たり>に<推量の助動詞む>で「~しているだろう、~したのでしょう」という口語訳だと思います。 しかし「む」を<仮定>とする訳し方もあるようで、その場合訳し方としては「~したとしたら、~したかもしれない○○(後に体言に付く場合)」で良いのですよね? また、推量と仮定が識別できる何か分かりやすい方法が有りますでしょうか。 古文の文法について詳しい方、どうぞ教えて下さい。

  • 古文 助詞について

    古文の助詞(格助詞・接続助詞)について質問があります。 格助詞と接続助詞の「に」の明確な識別方法はあるのでしょうか? 参考書には、「格助詞の場合は、「に」の後ろに体言が補えるが、接続助詞の場合はできない」、という旨が書いてあるのですが、どうも補えるのか否かすら曖昧な場合があります。他に明確な識別方法はあるのでしょうか?それとも、この方法が唯一ベストな識別方法なのでしょうか? それと、 「狩りの使ひ」で「男、はた、寝られざりければ、外の方を見出だして臥せるに、…人立てり。」の「に」はなぜ接続助詞なのでしょうか?臥せる「ときに」と補えますよね? 質問が多いのですが、わかる方はご回答お願いします。

  • 古文&数学(応用)の勉強法

    こんにちは。 勉強法で、二つ質問があるのでお願いします。 (前の質問の人と少しカブるのですが、ご了承を・・・。) (1)僕は古文がとてもニガテです・・・。最近やっと、文章全体のだいたいの内容とか、動作の動作主とかは出来るようになってきました。 ・・・が、古文自体の意味がだいたいしか理解できないので、 口語訳の問題でつまずきます。古語の意味がほとんどわからないんです。 あと、「の」の識別もイマイチです。 僕なりに、勉強法(対策)として、「古文の復習」という薄い問題集を 買ってやってみましたが、半分ほどしか解けません・・・。 何かいい古文の勉強法知っていましたら、教えてください。 (2)次に、数学ですが、基本はだいたいできます。(基本内容の問題集でわかりました。)応用力を付けたいのですが、何か方法はあるでしょうか。 教えてください。 どちらか1つでもいいですので、よろしくお願いします。

  • 古文をスラスラ読みたい!

    はじめまして。僕は高2の者です。 いくつか質問があるのでよろしくお願いします!! 1年のときから文法や助動詞、単語などもしっかりマスターしてきました。(敬語も) だからある程度の文なら読めます。 しかし、源氏物語などの難しい文章や、初めてみる文章(ほとんどがそうなんですが・・)で難しそうなかんじの文章だと、さっぱり手がつきません。 (具体的には、難しい文章だと助動詞の文法的意味の識別もできなくなってしまう) 2年のうちに、ほとんどの文章をスラスラ読めるようにし、3年では演習を中心にやっていきたいと思ってるんですが、どうすればスラスラ読めるようになりますか? 今考えているのは、マドンナ古文(2003年度版)です。。 これをやれば完璧でしょうか??? それともう一つは古文単語についてですが、今までは565でやってきましたが、センター試験ではこれだけマスターすれば90%以上取れますか?(単語のカバー率からいえば) だからといって、もっとすごいのをやるとはいえ、600以上のものは少ないですよね・・・というより565よりも多い単語集を知りません。となると辞書を読むしかなくなるんですが、これもちょっと・・・・ まぁ結論からいえば、565をマスターすればセンターOKなのか?こういうことなんですが、どなたかご存知の方、よろしくお願いします!

  • 古文に句読点がついているのは誤りですか?

    http://m.oshiete1.goo.ne.jp/qa/q6561365.html?page=&sid=29e3f20e70f13b9592b9c3e07c8fbfea8b80cf24&uid=NULLGWDOCOMO ↑古文に句読点はつかず、『あいた口がふさがらない』などと嘆いている質問者さんが、 一方で私には下記のような回答をくださいました。 ↓ 『さありて書にむかひ、~上ならん。』という古文には、句読点をつけていますね。 【ID xianching/bus-imbeさんは同一人物です】 ↓ http://m.oshiete1.goo.ne.jp/answer/detail/q6553376/a18493037.html?page=1&sid=29e3f20e70f13b9592b9c3e07c8fbfea8b80cf24&uid=NULLGWDOCOMO 私は“中学生の古文について”質問していました。 一体どちらが正しいのですか?また、高校入試の過去問には句読点はあります。画像参照。 この方は国語が大変お得意だそうで、信頼していましたのですが、人により コロコロおっしゃる事が変わるのです。 私はこの方のどちらを信じたらいいのでしょうか? ふざけていてからかわれているのでしょうか? あちらこちらで言うことを変え、質問者を困らせたり‥そういうことする回答者さんっているのでしょうか? 人を困らせたり陥れるような場ではないのに、 食い違っていると、大変混乱してしまいます。 世に出回っているテキストや入試問題が全て間違った印刷をされているとは考えられません。 中学生の古文に句読点がついているのは誤りですか? ご回答、宜しくお願いいたします♪

  • 古文がちんぷんかんぷん・・・

    こんにちは。 平素はお世話になっております。 早速本題ですが、私は古文の勉強をし始めたばかりの知識0経験0の初学者です。 しかし、早くも混乱して八方塞がりになっております。 そこで単刀直入にお尋ねします。 そもそも、古文とは何を勉強し、何を覚えれば良いのでしょうか? 馬鹿みたいな質問だと思いますが、分からない事すら分からない状態で、今自分がするべき事が分からないのです。 先輩方、是非勉強のノウハウをご教示お願い致します。

  • 古文について

    古文文法について質問です! 伊勢物語の一説です。 駿河なる宇津の山辺のうつつにも夢にもひとにあはぬ"なり"けり。 問、"なり"を文法的に説明せよ。 という問題でなりの直前の"ぬ"を打ち消しでとるか完了でとるかで接続の関係で"なり"を断定でとるか伝聞推定でとるのか変わってきますが解説には"なり"は断定となっています。つまり"ぬ"を打ち消しでとったということになりますがどのようにして"ぬ"を打ち消しと判断したのですか? やはり文脈でしょうか?

  • 中学生の古文に句読点がついているのは誤り?

    こちらの質問者さんです。 http://m.oshiete1.goo.ne.jp/qa/q6561365.html?page=&sid=29e3f20e70f13b9592b9c3e07c8fbfea8b80cf24&uid=NULLGWDOCOMO ↑お礼欄に、古文に句読点はつかず『あいた口がふさがらない』などと嘆いている質問者さんが、 一方で私には下記のような回答をくださいました。 ↓ 『さありて~上ならん。』という古文には、句読点をつけていますね。 【ID xianching/bus-imbeさんは同一人物です】 http://m.oshiete1.goo.ne.jp/answer/detail/q6553376/a18493037.html?page=1&sid=29e3f20e70f13b9592b9c3e07c8fbfea8b80cf24&uid=NULLGWDOCOMO 私は“中学生の古文について”質問していました。 一体どちらが正しいのですか?また、高校入試の過去問には句読点はあります。画像参照。 この方は国語が大変お得意だそうで、信頼していましたのですが、人により コロコロおっしゃる事が変わるのです。分からないから聞いているのに、それを見下すような回答で、さらには単なる誹謗中傷になってきましたので、困惑しています。 私はこの方のどちらを信じたらいいのでしょうか? ふざけていてからかわれているのでしょうか? あちらこちらで言うことを変える、質問者を困らせたり‥そういうことする回答者っているのでしょうか? 人を困らせたり陥れるような場ではないのに、 食い違っていると、大変混乱してしまいます。 中学生の古文に句読点をつけるのは誤りですか?? ご回答、宜しくお願いいたします♪

  • 古文 活用形の見分け方

    単語帳に書いてある事を一つ一つ覚えるのみで 自力で推理する事が出来ません。 例を挙げると「仰す」はサ行下二段ですが、それを知る前は (1)打ち消しの助動詞を付けて見分ける (2)“仰さ”ず→サ行四段活用という勘違いをしていました。 現代の日本語の感覚を持ち込まずに 古文は古文だと割りきって丸暗記する無いのでしょうか。

  • 古文で「ごめん」って・・・

    大学受験の時に気づいた事について質問します。 古文の登場人物が謝っているのを読んだことがないのですが、昔の人は謝らないんですか? センター試験に向け古文を色々と読んでいたある日ふと気づき、友達にも尋ねてみたのですが、誰も「読んだ」と言う人はいませんでした。 『もしかしたら昔の人は謝らなかったのか…?』と疑問に思います。 また、もし謝るとしたら、その時はなんと言って謝るのでしょうか??