• ベストアンサー

数学A 場合の数

MSZ006の回答

  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.2

地道に数えるしかなさそうです。 領域は6個なので、それぞれの領域の名前を1~6とします。 領域1から順番に色を決めていくとして、領域2は領域1以外の2色。領域3は領域2以外の2色、、、、というふうに考えていくと、 領域1が赤(r)の時の塗り方は図のようになります。2の5乗=32とおりになります。 ここで、 領域6が領域1と同じ色(r)はNG(10とおり)。3色必ず使わないといけないので、2色しか使っていない2パターンもNG。残りの20とおりがOKとなります。 領域1が青の時や黄の時も同様なのでそれぞれ20とおりがOKです。 そうすると全部で60とおりとなります。

y2798384f1
質問者

お礼

回答いただきどうもありがとうございます。大いに参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 数学の問題です。

    AB=6,AD=4,BC=8の台形ABCD(AD∥BC)がある。 ここにPQ∥BCとなるように,2点P,Qを辺AB, CD上にとる。 (1)点Pが線分ABの中点のとき,線分PQの長さを求めなさい。 (2)AP=x,PQ=yとするとき,yをxで表しなさい。 (3)線分PQが台形ABCDの面積を二等分するとき,線分APの長さを求めなさい。 のうち、(3)がわかりません。解説もお願いします。

  • 数学の問題です。

    カテゴリ(中学受験)に投稿してしまいましたので、再投稿です。 申し訳ありません。 AB=6,AD=4,BC=8の台形ABCD(AD∥BC)がある。 ここにPQ∥BCとなるように,2点P,Qを辺AB, CD上にとる。 (1)点Pが線分ABの中点のとき,線分PQの長さを求めなさい。 (2)AP=x,PQ=yとするとき,yをxで表しなさい。 (3)線分PQが台形ABCDの面積を二等分するとき,線分APの長さを求めなさい。 のうち、(3)がわかりません。解説もお願いします。

  • 中3の数学です。

    平行四辺形ABCDの頂点Aを通る直線が線分BD、BCおよび辺DCの延長と交わる点を、それぞれP、Q、Rとする。 このとき、線分の比がBP:PDと等しい線分の組を見つけることで AP^2=PQ×PR が成り立っことを証明さなさい。 解答よろしくお願いします(`・ω・')

  • 数学 中3 三平方の定理、黄金比

    学年末で解けない問題があり、解説も答えもなしで自力で解け、とのことです 問題は 1問目 写真をのっけておきました 僕はBHが2√5、ということしかわかりませんでした 2問目 黄金比の問題です。AB<ADの長方形ABCDで、辺AD上の点P、 辺BC上の点Qをとり、正方形ABPQをつくります。このとき、長方形ABCD∽ 四角形DPQCとなりました。 辺ADは辺ABの何倍か求めなさい これは何もわかりませんでした 3問目 AB=14、BC=15、AC=13の△ABCがあります。 この三角形の面積を求めなさい AからBCに垂線を引くと三平方の定理で56/5 15×56/5×1/2で84cm²であっていますか・・・? 4問目 座標平面上にA(10.0)と関数y=1/3xのグラフ上を動く点Pがあります △OPAがOA=OPの二等辺三角形となる、 点Pのx座標をすべて求めなさい ただし、原点をOとする これも全くわかりませんでした わかるかたご回答お願いします

  • 高校入試数学 相似

    次の問題の考え方、解答を教えてください。 長方形ABCDがあり、点Eは辺BCの延長上の点でBC:CE=2:1である。辺AB上に、点Fをとり、線分EFと対角線BD、辺CDとの交点をそれぞれG,Hとする。 四角形AFGDの面積と△BEGの面積が等しいとき、線分CHの長さは線分HDの長さの何倍か。

  • 数学問題

    ab=24cm,bc=12cmの長方形abcdがある。点pは辺ad上を毎秒1cmの速さでaからdまで動き、点qは辺ab上を毎秒2cmの速さでbからaまで動く。二点p,qがa,bを同時に出発するとき二秒後の△apqの面積を求めなさい。 という問題があります。どうやって面積を求めればいいのでしょうか。 回答お願いします。

  • 数学図形

    数学で分からない問題があります。 図のように、円Oの周上に4点A、B、C、Dがこの順にあり、 線分ADは円Oの直径である。 線分ADを延長した直線と線分BCを延長した直線の交点をPとし、またOD=DP=6cm、BC=CPとする。 (問)四角形ABCD の面積を求めよ。 という問題です。  解き方を教えていただきたいです。 お願いします!

  • 数学教えてください。

    図のように、AB=15cm、AD=AE=10cmの直方体ABCD-EFGHがある。二点P、Qは辺AB上にあって、AP=PQ=QBとなる点である。このとき 直方体ABCD-EFGHの辺のうち、線分PEとねじれの位置にある辺は何本あるか求めなさい。 また、四点P、Q、D、Eを頂点とする立体P-QDEの体積を求めなさい。 考え方、答えを教えてください。

  • 中2数学、図形の問題です。教えてください。

    長方形ABCDにおいて、辺AB上に点E、辺AD上に点Fがある。 辺BC、CDの上の点P,Qで、EP+PQ+QFが最も小さくなる点を求めなさい。 という問題の答えが、 辺BCに関して、点Eと対象な点をE’、辺CDに関して、点Fと対象な点をF'とし、 E'F'と辺BCとの交点をP、E'F'と辺CDとの交点をQとすると、 EP+PQ+QFが最も小さくなる。 でした。 しかし、どうしてそうなるのかがわかりません。 理由を(原理を)教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題を教えてください!

    受験生ですが、以下の問題が解けなくて困っています。 どなたか解説付きで教えてください。 正四角錐O-ABCDがある。底面の一辺の長さが2cmで、OA=OB=OC=OD=5cmである。辺OB、OC上にそれぞれ点P,Qをとる。 このとき、3つの線分の和AP+PQ+QDの最小値を求めなさい。 答えは142/25なのだそうですが、解法が分かりません。 よろしくお願いします。