- ベストアンサー
若者の恋愛離れ、結婚離れの原因は何ですか?
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
そんなに若者じゃないですが、一人で生活が確立できるから わざわざ結婚して仕事しながら家政婦をやったり子育てしたくないです。 他人と生活をともにしたくなく、一人の時間を大事にし、誰にも文句を言われずに趣味に没頭したいです。
その他の回答 (10)
- ryugenn
- ベストアンサー率15% (34/225)
個人でソーシャルゲームやったりネット見てるほうが気楽だからでは?
- staratras
- ベストアンサー率41% (1510/3672)
生物(いきもの)としての力が弱くなっていることが最大の理由ではないかと考えます。 ヒトを含むすべての生き物は、次の世代を残すということが最大の(というか唯一の)共通の仕事ですが、ヒト(特に日本に住むヒト)はその力が個人的にも社会的にも弱くなっています。 なので特定の相手を見つけることにも積極的ではなくなり、また相手がいたとしても結婚したり多くの子孫を残そうとしたりはしなくなりました。 こればっかりは本人(とそのお相手)がその気にならないことには、いくら雇用情勢が好転しても、住環境が整備されても、保育所を増やしても、どうにもなりません。 回答者の親の世代が結婚した昭和20年代の日本は現在よりずっと貧しく、親も狭い「間借り生活」からスタートしましたが、ある程度の年齢になれば男女をとわず「結婚するものだ」ということになっていました。回答者が物心ついたころの我が家にあった電気製品は電灯とラジオとアイロンくらいしかありませんでした。高度経済成長の時期に、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、扇風機などが次々に増えて行ったのです。 今の若い人たちにそのような暮らしは無理です。結婚生活に必要なモノ・カネが嵩む割には自分たちが(独身なら)やれることに制約を受けますので、「結婚はコスパが悪い」と考えるのも当然でしょう。
- ithi
- ベストアンサー率20% (1973/9604)
fujikonikonf80 さん、こんにちは。 この国の4割以上が不正規雇用ですよ。そのほとんどが20代、30代ですよ。 男の人も女の人も自分の社会での生活や私生活でかつかつでしょう。そんな衣食足りて礼節を知るっていうわけじゃないけど、恋愛する余裕があると思います?
自分が考える主な理由は以下の通り。 ・趣味志向が多様になったことと女性が我慢する必要がなくなったからストライクゾーンが以前より大幅に狭くなって交際という関係が成り立ちにくくなった。 ・女性側の権利向上で断るケースが増えて見合い結婚という手段が成り立たなくなった。これも結局ストライクゾーン。 ・親である自分たちが我慢して子供だけにお金をかけるという考えが絶滅寸前。 さらには親の収入が減ったため余計に子供に金をかけては自分が人生楽しめないという考えが進行した。 主因は女性の権利向上が大きな原因だと思います。 これによって結婚して男性の収入に頼る必要のない女性が増えたため女性側の結婚ストライクゾーンがとても狭くなったことです。 あとはやはり自分が我慢して子供だけにお金をかける考えが古くなってしまったことだと思います。
- SPROCKETER
- ベストアンサー率26% (2131/8006)
昔、中国の漢の時代に、紙と筆の発明によって紙文化の情報革命が起こった時に、大量の情報を蓄積していた書庫を管理していた官吏に独身者が多かったそうです。情報処理ばかりに熱中していると、結婚に関心が向かなくなるのかもしれませんね。 部屋に大量の本を積み上げていると、結婚が遅くなるという話があります。連続幼女殺害犯の宮崎勤も部屋中に大量の漫画本やビデオテープを積み上げていましたが、大量の本を積み上げていると、ヌードの女性が立っているのと同じサブリミナルになるので、結婚を真剣に考えなくなると言います。 結婚したかったら、まずは、寝室に本棚を置かないか、本棚を低くして、足元だけに本を置くようにし、本を高く積み上げないことが重要です。押し入れに本を片付けてしまっても同じ心理効果があります。 自己意識を変えてから、結婚を考えた方が良いでしょうね。
結婚するには、収入が足りないからです。 給料や正規雇用が減っているのに、物価は上がる。 これじゃ家庭は持てないよね。 元々、収入が足りないから共働きが増えたんです。 それが目に見えていながら結婚をする、という人間が減っただけの事です。
補足
いや逆だと思うんですけど。 低所得者の婚姻率の方が高い。 沖縄や九州の婚姻率が高いのがその証明では? 例えば沖縄県の人口比での婚姻率は全国トップ。 出生率も全国平均は1,42なのに、唯一2,0を超えているけど、 沖縄県の失業率は全国トップ、平均年収も全国平均より4割近く低い、 さらに子供の貧困率も全国平均の2倍以上(全国平均が17%程度なのに、沖縄県は40%に近いですから)
- hekiyu
- ベストアンサー率32% (7193/21843)
社会学者の多くは、家制度の崩壊を上げています。 昔は家、という感覚が強かったので、家の存続のために 結婚するのが当然だ、という意識が強かったのです。 現在はそれが崩れ、婚姻は男女の個人の問題になって しまいました。 1,必要性の減少 ・女性の社会進出が進み、結婚しなくても生活 出来るようになった。 元来、女性は、自分よりも高収入、高学歴の男との 婚姻を望む傾向があるが、女性の高収入化、高学歴化 により、対象となる男が制限される結果となった。 ・男の方も、家事の家電化、コンビニ、風俗などが整備され、 あえて結婚する必要性が減少した。 2,価値観の変化 ・結婚するのが当然という価値観が崩れた。 ・かつては見合いが主流だったが、現代では 恋愛結婚が原則となったため、恋愛難民が 出現した。 3,経済の停滞 ・非正規社員が増え、妻子を養うことが難しく なった。
- go_hidego
- ベストアンサー率22% (120/538)
自分の親たちの姿を見て子供たちが自分の親と同じようになりたいと 思わなくなったからでしょうね。 親も子供に対して結婚することが素晴らしい事だと言えなくなっている ことも大きな原因でしょうね。 それと子供が嫌いな女性が多くなった事。 仕事と結婚を比較した時に直ぐに結婚だと言えなくなっている現状。 給料が安いから結婚しても養えないと勘違いしている若い人が多い。
- マル技 必勝本(@maruwaza)
- ベストアンサー率21% (31/147)
恋愛は時間とお金がかかるので、時間とお金が十分にないとやっぱりね・・・つらいよね。
- oteramairisuki
- ベストアンサー率34% (511/1475)
自分自身の今現在の生活が一番大事であることでしょうね。 恋愛はいろいろ足枷があるのも事実です。 結婚は責任も付随します。 現在の生活が楽しのなら、足枷や責任を避けるのは当然です。
お礼
今の人に多いご意見ですね。