• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:孫育てしています。教員免許について教えて下さい。)

孫の教員免許取得について教えてください

metakitiの回答

  • ベストアンサー
  • metakiti
  • ベストアンサー率59% (90/151)
回答No.2

 「保険に過ぎない」というのは、 昔は教員は憧れの職業であったから、教員免許は大事な武器だったけど、教員という職業に魅力がなくなった今では、他がダメなら教員になることもできる…といった程度の、保険的なツールに過ぎない。 って感じでしょうか。  でも、お孫さんががんばって教職課程を履修されたということは、他の職種をめざすとしてもお孫さんの「がんばった学生生活の成果」として、ちゃんと評価されるのではないでしょうか。  教員免許は簡単に取得できるものではありませんし、教師になりたいという志を持ったこともあるということは、決してお孫さんの評価のジャマになることはありません。  採用試験を受験したかどうかについても、面接官が気になるようなら質問するでしょう。そして、仮に落ちていたとしても、応募人数や応募教科(の採用予定人数)のことを考えれば、落ちたことを能力不足と直結して考える人は少ないのではないでしょうか。  質問者さんが古いとは思いません。ただ、就職事情や就職活動の雰囲気をご存じないように思います。  よくわからないまま心配してあれこれ言われると、お孫さんにとってはうるさかったりプレッシャーになったりします。  私の祖母も、そんな気の遣い方をしてくれる人だったのを思い出しました。心配していることや愛情はわかっていても、わからんのならほっといてくれ、と何度も思ったことがありました。  気になるでしょうが、今はお孫さんを信じて・お孫さんに任せて・時には目をつぶって…、落ち着いた気持ちで就職活動ができるように心がけてください。お孫さんが一番考え・悩んで、自分の置かれた状況をわかっているんです。周りの人は、知らんぷりすることも大事な気配りです。  いつか一緒に笑える日が来ますし、その時は、質問者さんの気遣いに感謝してくれることもあるでしょう。その日を信じて、一緒にがんばってくださいね。

thatall
質問者

お礼

何度もお返事いただきありがとうございました。 何だか胸が熱くなりました。何度も何度も読ませていただきました。 本当におっしゃる通りです。私もとても勉強になりました。 本当に「うるさい」と言われないだけ今日まで良かったと 思うようにして、これからは、孫が落ち着いた気持ちで就職 活動ができるように、本当に教えていただいたとおりに 一緒に喜べる人生になるように、静かに見守るようにしていきます。 本当に、本当に、お待ちしていて良かったです。 お優しいご回答に心から、心から感謝します。 涙がでそうでした。ハッとしました。 有難うございました。お礼まで。

関連するQ&A

  • 小学校教員免許状の取得

    今は企業で働いています。 ですが、実は小学校教師になりたいという夢があって本気で目指そうと思いました。 通信教育での取得を今、考えていて4月からはじめようかと思っています。 1種の免許状だけでも教員採用はされるのでしょうか? まずは通信で1種免許を取得し、来年には常勤(できれば常勤)か非常勤で働き、2種を目指して勉強していけたらいいなと思います。 最初から2種免許状を目指したほうがいいのでしょうか? 現在28歳で(女)来年結婚するかもしれないのですが、教員採用試験は既婚だと不利とかはあるのですか?

  • 就職時の面接で教員免許を持っていることは隠せますか?

    私は今大学で教職課程を履修しています。 しかしどうしても教師になりたいという訳ではなく研究を続けたいと思ったり教師になりたいと思ったり、正直揺れています。今のところの第一志望は企業に就職することなのですが、女性が教員免許を持っていると面接で不利になる場合があると聞きました。 そこで、就職の面接時に、履歴書に書かなかった場合、教員免許を持っていることは分かりませんか?成績証明書には教職課程の成績も出るので分かってしまうのではないかとも思うのですが… 詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 教員志望です(教員免許なし)

    私は現在、理系大学院の2年です。 数年前から理科の教師になりたいと強く思っておりますが、教員免許を持っていないため、大学に残って教員免許を取得し、教師を目指したいと考えています。 親や指導教官は私の挑戦に賛同してくれており、支障はないのですが、教育学部の知人から採用試験の難しさや、教師になれなかった時のリスク(つぶしが利かない…等)を力説され、今のうちに新卒を活かして民間に就職した方がよいのか、不安になっています。 同じ境遇を経験された方や詳しい方いらっしゃいましたら、アドバイスを頂けるとありがたいです。

  • 教員免許について

     これから通信教育で教員免許取得を目指そうと思っているのですが、短大卒のまま課程本科で二種の免許を取るか学部に編入し直して大学卒業と一種の免許を取得するべきか悩んでいます。  私的にはいち早く先生になりたいので二種の免許を取得する方向で考えているのですが‥。  教員の免許には一種・二種の違いがありますが、何がちがうのでしょうか?二種は短大卒でも取得可能だという事はわかるのですが、具体的に二種は採用試験に受かりにくいなどetc‥一種に比べると不利な事が多いのでしょうか?返事お待ちしています。

  • 教員免許は就職に不利!?

    とあるサイトで教員免許を持っていると就職に不利だというサイトを見ました。ここにURLを紹介できればいいのですがちょっと忘れてしまいました。 そこのサイトには一般企業をうけるとなんで教員免許持っているのに教師にならないの??と面接で聞かれて落ちやすいと書いてあったのですがいかがなものでしょうか?自分は公務員(行政系)をねらっているのですが一応民間も考えているのでとても心配です。むしろ教員免許を取らないほうがいいのでしょうか?

  • 20代後半で中高理科教員免許をとった場合

    四年制大学文学部を卒業し、数ヶ月の空白期間のあとに就職し3ヶ月で辞職しました。色々悩んだ末に教師になりたいという思いが生まれ、これから2年ほど勉強し大学に入りなおし教員免許を取得し、公立中学校理科の教員になりたいと思っています。 ただ気がかりなのはうまくいっても教員採用試験を受験できるのは28歳になってしまい、しかも相当合格するのが難しい試験だと聞きます。 皆様にお聞きしたいのは ●短期での辞職経歴は教員採用試験において不利になるか(受かるのが絶望的か) ●教員採用試験においても未経験なら民間企業と同じく若ければ若いほど採用されやすいのか ●教員免許を活かした就職先はどんなところがあるか(採用試験に落ちた場合食っていくためにある程度の収入は得なければならないので。友人の話ではNPO,NGOでも要教員免許の就職先はあるとのこと) 年齢制限、収入など具体的であればあるほどうれしいです。 回答宜しくお願いします。

  • 31歳からの教員免許

    現在 市の財団で働いている31歳の独身女子です。 春から、2年間で小学校教員免許と幼稚園教諭を取得できる 日本に2校しかない専門学校に進学しようと考えています。 以前に7年間学童保育の指導員を経験して、 小学生の児童と係わる仕事に一生就いていきたいと思い 決断しました。 まさか 2年で免許を取得できると思っていなかったので あきらめていましたが、 今回その話を聞いて 挑戦してみようと決心しました。 ただ 31歳からなので 教員試験を受ける時はすでに33歳に なってしまいます。 関東地方では教員採用の年齢制限が事実上なくなってる 県がとても多くなり 採用も増えていると聞きましたが、実際 30歳の女性が 採用試験を受けて受かるものなのでしょうか? また 臨時採用などの枠でも可能性はあるのでしょうか? 教えてください。

  • どうやって教員免許を取ったのか?

    こんばんは! 教員免許についての質問です。 私の友達に中学高校の教員免許を取得し来年から教師になる人がいるのですが、この前会った時にどこの大学で取ったのかを尋ねると大学は中退したと言うんです。さらに教員資格認定試験を受けたのかを尋ねると受けてないと言うんです。 大学を中退し教員資格認定試験も受けずに教員免許を取得することなんて可能なのでしょうか? それとも何らかの例外がありこのようなことも可能になっているのでしょうか? 友達はもったいぶって教えてくれないので知っている方がいたら教えてください!

  • 26歳から教員免許を取得することに於いて…

    はじめまして、26歳になったばかりの男性契約社員です 今年の10月から通信大学に3年次編入し、2年間で高校英語の教員免許を取得することを目指しているのですが、折り入って相談させていただきたいことがあり、このような形を取らせていただきました。 さっそく質問の内容についてなのですが。 例え大学に通って学勉に励みたいという理由があったとしたとしても、その期間に職歴の空白期間ができてしまうとしたら、それは教員採用試験の際にかなり大きく不利に働いてしまわないかという懸念を私自身抱いています。 もっとも(お恥ずかしいことながら)私には契約社員としての職歴しかありません。 しかしそれでも長い目で見た場合(今後、教員採用試験で受けるであろう評価を気にした場合)、意地でも職歴には空白の期間をあけない方がよいのでしょうか。 それともできるだけ勉強に力を入れれるように、アルバイト等に留めておいて、早くから教員試験の勉強にも打ち込める状態でいたほうが良いのでしょうか。 実際教員免許を取得して、教員採用試験で奮闘してきた方々はどうするべきだと思われますか? 自分のまわりにこのような相談をできる人がいないために相談させていただきました。教師を目指すには遅すぎる年齢ということは承知しております。無謀なことだとも思います。しかしやはり諦めきれないので心中に今後のことを選択していきたいと思っています。 大変答えにくいと思われる質問でしょうが、多様な意見を聞きたいのでどのようなものでも答えてくれたら助かります。恐れ入りますがよろしくお願いいたします。

  • 教員免許状の名前について

    10数年前に教員免許を取得しましたが、当時は教員採用試験で結果が出せず、民間企業に就職いたしました。 今年、一念発起して受験したところ、なんとか一次試験に合格することが出来ました。 お盆明けに二次試験があるのですが、その時に教員免許状の番号を記入して提出する用紙があります。 免許取得後に結婚・改姓したのですが、免許状の名前は旧姓になっています。 教員免許状は改姓した場合に、姓名変更をする手続きが必要だったのでしょうか? わかる方がいらっしゃいましたら、お願いします。