• ベストアンサー

線形代数の計算

画像の問題の(3)が解けません。 この問題を解く時に真ん中のやつと右側のやつを先にかけて、最後に左のをかけてはダメなのでしょうか?また、()と【】の区別をしている意味がよく分かりません。おねがいします。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.3

No.1 です。 ANo.1の補足コメントの回答 3つの全てのカッコは行列を表す同じ用途の使い方なので ( ) か [ ] の どちらか一方のカッコの記号を使うのが本来の正しい カッコの記号の使い方です。 (どちらのカッコの記号を使うかは自由です。)

その他の回答 (2)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

>この問題を解く時に真ん中のやつと右側のやつを先にかけて、最後に左のをかけてはダメなのでしょうか? 3 個以上の行列積では「結合則」  (AB)C=A(BC) が成立するので OK 。 >また、()と【】の区別をしている意味がよく分かりません。 これは、印刷屋サンに同型の活字が無かったせいらしい。   

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.1

>この問題を解く時に真ん中のやつと右側のやつを先にかけて、最後に左のをかけてはダメなのでしょうか? 問題ありません。どちらでも同じ結果 [0,10,20] [0,-5,-10] [0,16,32] が得られます 確認してみて下さい。 >また、()と【】の区別をしている意味がよく分かりません。 区別をしている場合の例をお書き下さい。

0612abc
質問者

補足

いい方が悪かったです。()と【】と使い分けている意味はあるのですか?例えば、今回ですと、左から3番目に【】がありますが、数字を変えずに、左から1番目に【】があったら答えは変わるのですか?

関連するQ&A

  • 線形代数がわかりません

    画像の問題1と問題2の答えがわかりません。教えてください。 特に問題2は「R[x]3の標準基」とはどんなものでしょう?それがわかれば、正規直交化はできますので、最後まで解いていただかなくて大丈夫です。 これは期末試験と書いてありますが、先日行われたもので明日、この内容に似たテストがあります。そのための勉強で質問をしています。

  • 線形代数の質問です。

    逆行列を求める問題です。画像の最初の式の、2行目から3行目の2倍を引きます。しかし、なんで2行目をから3行目の2倍を引いたものを、3行目に置いてはだめなのか分かりません。先生に聞いてもそういう決まりだからとしか答えていませんでした。教えて下さい。

  • 線形代数

    行列A= [0, -2, 2 ] [4, -3, -4] [-1, -1, 3] Aの最小固有値をαとすると(i),(ii),(iii)を満たす実ベクトルa=[a1,a2, 1],b=[b1,b2,b3] を求めよ。 (i)Aa=αa (ii)Ab=αb+a (iii)aとbは直交する。 この問題が分かりません。教えて下さい。 Aの固有値はλ=-1,2 λ=-1の時の固有ベクトル=[2,2,1] ということは計算でわかったので、 α=-1,a=[2,2,1]まで出来ました。 しかし、この先、bを出すことができませんでした。

  • 線形代数 正則 逆行列

    画像の(1)の問題で、正則とありますが、正則とはどういう意味ですか?また、この問題の逆行列は 1 0 0 -2 0 0 0 1 0 0 1 -2 -2 1 -4 8 であってますか?おねがいします。

  • 線形代数 補空間って?

    「補空間」について調べていたのですが、「直行補空間」わかるのですが、ただの「補空間」は定義の記述が見当たらずに問題を解くのに困っています。 Vをベクトル空間、その部分空間をW1とした時に 「W2が、VにおけるW1の補空間である」とは、 VがW1とW2の直和になっている、という意味だと解釈してよいのでしょうか?

  • 線形代数の問題

    A,Bはn次正方行列である。n=12、detA=2の時detBを求めろというもんだいです。ABAt=(detA)En ※AのとなりのtはAの転置の意味でEは単位行列をあらわします。 やっぱり左辺の式からAの逆行列Atの逆行列をかけてBだけにしてから求めるんでしょうか?よくわからないので教えてください。

  • この線形代数の問題を解いていただきたいです。

    初めまして、近々編入試験を受験する大学2年の者です。 私は今受験先の過去問題に取り組んでいるのですが、解答がなくて合っているかも確かめられない状態であり、解ける問題に関してはともかく解けない問題に直面した時にとても困っています。 今日も演習をしていたところ、線形代数で解けない問題がありましたのでどなたか解いていただけないでしょうか?ちなみに私は[2]が解けませんでした。 λを実数とし、a=(1、-4、1)、b=(5、λ、-1)、c=(1,13、-2)は3次の数ベクトルとする。次の各問に答えなさい。(a,b,cは縦ベクトル表記となっています。) [1] a,b,cをそれぞれ第1列、第2列、第3列とする行列をAとするとき、行列式|A|=0を満たすλの値を求めなさい。 [2]λは[1]で求めた値とする。このときcをaとbの一次結合で表しなさい。 (出典:平成22年度東京農工大学工学部3年次編入試験問題 数学 大問1) λ=8/3までは出たのですが、それを代入してc=sa+tbとしてガウスの消去法でsとtを求めたところ、sが2つ出てきてしまいそこから進まない状態です。 どなたかよろしくお願い致します。

  • 線形代数の計算について

    f(x)=x^2-2x+2, |11|=Aに対して,f(A)を計算せよ |01| という問題がよくわかりません どうかお願いします

  • 線形代数 クラーメル? 助けて!(>_<)

    大学の誘電体、音響、電磁気、関係の問題で |F1|  |Zc cotβ   Zc cosecβ h/ω | | v1 | | |F2| = |Zc cosecβ  Zc cotβ h/ω | | v2 | }・・(1)  |V3|  |  h/ω    h/ω   1/ωC0 | | I3 | | という問題があり、ここで Z1 = -F1/v1 ・・・(2) Z2 = -F2/v2 ・・・(3) Z3 = V3/I3  ・・・(4) であるとき、行列式(1)に(2)(3)を利用して計算することで、Z3を 求めたいんですが、この時に F1 F2 v1 v2 V3 I3 を含まない式にしたいんですが計算の仕方がわかりません(>_<;) 誰か行列の計算方法教えていただけませんか? (v1v2は速度でV3は電位で区別してあります) 自分は、クラーメルの公式を使って逆行列を作ってI3=として解くとのかな?と考えてひたすらやっているのですが、 v1v2F1F2I3V3 の再出現によって延々と繰り返してしまっています(;一_一) 先生からのヒントでは、 左辺のF1F2を消してそれぞれZの形にして右辺に持ってけば残るのは Z1Z2とV3I3でうまくやればできるといわれ 両辺に |1/v1| |1/v2| | 1 | をかけて |Z1|   |      | | 1 | |Z2| = |      | | 1 | |V3|   |      | | I3 | としてみたのですが、結局V3が残ってしまいできませんでした。 どうにかして |Z1|   |      | | 0 | |Z2| = |      | | 0 | |V3|   |      | | I3 | みたいなのができれば出来そうな気もするんですが(ーー゛) どなたかすいませんがよろしくお願いいたします!

  • 線形代数の連立一次方程式の質問です。

    こんにちは。 線形代数の階段行列について質問があり、質問致します。 下の画像の問題なのですが、解き方がわかりません。 2.10の(1)です。 自分で考えたときは、拡大係数行列をつくり、 1 0 -c-3 0 0 1 c+2 1 0 0 -c+2 -c+4 まで行基本変形を行いました。が、この先がわかりません。 お忙しいところ申し訳ありませんが、ご教授よろしくお願い致します。