• ベストアンサー

下半身麻痺で車いす生活

芙蓉の華(@purimuro-zu)の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

 お礼を有難うございました。  人生本当になるようにしかならないのですが、  事実をきちんと見極めて出来る事を始めてみましょう。  まず怪我の損害賠償金はいただきましたか?  まだでしたら申請してみましょう  又市役所の障害者がもらえる手当は全部申請して  もらえる権利のあるものはもらったほうがいいです。  ある程度お金が出来ましたら、ご自分に出来る事を考え  講習を受けるなどして、少しづつ仕事をしてみることも視野に入れ  褥瘡の治療を受けながら 出来ることを考えてみましょう。  何故仕事仕事というかと言えば   年金生活ですと、生きるはりあいがなくなり  充実した人生でなくなるからです。  只毎日生きているだけでは詰まらないですよ  趣味などでもよいのですが、少しでもお金が入る方法を考えたほうが  充実してきます。  ご自分に出来ることを仕事にして行った方が良いと思います。  車椅子でトイレへの移乗はできるのでしょうか。  入浴は介助ですか、施設ですか ご自分でできるのでしょうか  車椅子で移乗できれば 運転免許はとれますね  今は車椅子ごと運転できる車も出来ていますし  ある程度のことが出来れば貴方の気持ちに寄り添う方との  出会いもあると思いますよ。  何事も諦めないで 前に進むことを考えましょう  どんな境遇でも希望を捨てず前向きに生きていれば  必ず良い方へ なるようになるでしょう。  例え健常者でもダメな人は駄目です。  障害があっても前向きな人は必ず成功します。  気力ですよ!!    お仕事は起業の方が良いと思いますが。  

noname#227511
質問者

お礼

再度、アドバイス頂きありがとうございます。 移乗はできますが、最近手首を痛め、力が入らなかったり 痛みが強くなったりして、かなり無気力になっていました。 まず、年金生活で後ろ向きな生活から、抜け出す事ですね。 お礼が遅くなりすいませんでした。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • もしも自分が半身麻痺で寝たきりだとしたら

    皆さんに質問です。自分は半身麻痺になってしばらく寝たきりだったと仮定します。 元気な方の足も手も寝たきりが続き、筋力が落ちてあまり力が入りません。 椅子から立ち上がる時、どこを手伝ってもらったら楽に立てそうですか? 皆さんの感じたことを教えてください。

  • 車椅子で生命保険に加入できますか?

    脊髄損傷で下半身完全麻痺です。 車椅子で自立していますが、生命保険に 加入できるでしょうか? どなたかご存知の方宜しくお願いします。

  • 車椅子で生命保険に加入できますか?

    脊髄損傷の下半身麻痺です。車椅子で自立していますが 生命保険に加入できるでしょうか。 ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 脊髄の損傷による、下半身不随で困っています。昨年の8月に、私の甥っ子が

    脊髄の損傷による、下半身不随で困っています。昨年の8月に、私の甥っ子が、バイクの事故で、ガードレールに激突し、それ以来、下半身麻痺となっています。脊髄の損傷による、下半身麻痺で、車椅子生活となりました。未だ、33歳程度です。今月、阪大で診察してもらった結果、脊髄が切れている場合には、適応できるが、甥っ子の場合、少しでも繋がっているのか、その手術の対象となりえない、との事となりました。何方か、この種の傷害に対する、有効な手術の出来る病院をご存知無いでしょうか?? ご指導お願いします!!

  • 車椅子での生活について

    病院から退院して約1ヶ月になります。私の怪我は、脊髄損傷で下半身の神経がまったくありません。1年以上病院でリハビリをしましたが、実生活では思うようにいきません。特にトイレは難しいです。良いアドバイス等ありましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 生活保護費で障害者用の車椅子・自助具の購入費用は?

    生活保護受給者が自殺未遂した場合についてなんですが、自殺未遂などで例えば脊髄損傷とかで重度障害者になって就労不能になった場合、その後の生活で気になる事があります。 生活のために例えば車椅子(脊髄損傷者だと特殊タイプ?)を購入するのにその費用とかはどうするのでしょうか? 色々と調べたのですが、車椅子でも国費(補助金?)では手動車いすで約14万円出ると聞きました。 ですが脊髄損傷など特殊タイプの車いすでは30万近くかかると聞いています。 つまり、差額16万円ほどはどうするの?と言う疑問が生じます。 生活保護受給しているので16万円なんて払えるもんではないですし当然親族等の援助はできません。 (援助できるなら生活保護自体受給できないはず=受給したと言うことは少額の援助すら不可能→16万円なんて払えるはず無い) つまり生活保護費からは出せませんが、それ以外から支払う事も出来ないです。 自殺未遂した本人が働けるのならともかく身体障害で働けなくなったら生活保護以外で収入はありません。 となれば最終的にはどういう措置が取られるのでしょうか? 同様の質問で電動車いすは公費が44万円出るそうですが、ある人の例では53万円掛かったそうなので差額9万円は自己負担したそうです。 貯金がある人ならともかく生活保護受給者なのでそんな金ありません。 ですが車椅子が無ければ生活はできなくなりますし、そのほかにも日常生活で使用する自助具なども生活保護からは出ないと聞きましたが(本当に?)実際に生活保護受給者が自殺未遂したら本当にお金が無い状態になります。 なので、実際には他の制度かなにか措置があるのではないでしょうか? 実際に身寄り無しの人間が自殺未遂して生活保護になっても同様の状態になりますし、親族等いても援助は強制ではないので(援助を)断られたら身寄り無しと同じです。 それかレンタルという形とかにもなるのでしょうか? それと、生活保護受給者が自殺未遂→脊髄損傷などで寝たきりになって施設での介護が必要になったら生活保護費から出ると聞いていますが、施設はどこも満員と聞いています。となれば空きが出るまだの間、どこで待つのでしょうか?

  • 生活保護費で障害者用の車椅子・自助具の購入費用は?

    生活保護受給者が自殺未遂した場合についてなんですが、自殺未遂などで例えば脊髄損傷とかで重度障害者になって就労不能になった場合、その後の生活で気になる事があります。 生活のために例えば車椅子(脊髄損傷者だと特殊タイプ?)を購入するのにその費用とかはどうするのでしょうか? 色々と調べたのですが、車椅子でも国費(補助金?)では手動車いすで約14万円出ると聞きました。 ですが脊髄損傷など特殊タイプの車いすでは30万近くかかると聞いています。 つまり、差額16万円ほどはどうするの?と言う疑問が生じます。 生活保護受給しているので16万円なんて払えるもんではないですし当然親族等の援助はできません。 (援助できるなら生活保護自体受給できないはず=受給したと言うことは少額の援助すら不可能→16万円なんて払えるはず無い) つまり生活保護費からは出せませんが、それ以外から支払う事も出来ないです。 自殺未遂した本人が働けるのならともかく身体障害で働けなくなったら生活保護以外で収入はありません。 となれば最終的にはどういう措置が取られるのでしょうか? 同様の質問で電動車いすは公費が44万円出るそうですが、ある人の例では53万円掛かったそうなので差額9万円は自己負担したそうです。 貯金がある人ならともかく生活保護受給者なのでそんな金ありません。 ですが車椅子が無ければ生活はできなくなりますし、そのほかにも日常生活で使用する自助具なども生活保護からは出ないと聞きましたが(本当に?)実際に生活保護受給者が自殺未遂したら本当にお金が無い状態になります。 なので、実際には他の制度かなにか措置があるのではないでしょうか? 実際に身寄り無しの人間が自殺未遂して生活保護になっても同様の状態になりますし、親族等いても援助は強制ではないので(援助を)断られたら身寄り無しと同じです。 それかレンタルという形とかにもなるのでしょうか? それと、生活保護受給者が自殺未遂→脊髄損傷などで寝たきりになって施設での介護が必要になったら生活保護費から出ると聞いていますが、施設はどこも満員と聞いています。となれば空きが出るまだの間、どこで待つのでしょうか?

  • 生活保護費で障害者用の車椅子・自助具の購入費用は?

    生活保護受給者が自殺未遂した場合についてなんですが、自殺未遂などで例えば脊髄損傷とかで重度障害者になって就労不能になった場合、その後の生活で気になる事があります。 生活のために例えば車椅子(脊髄損傷者だと特殊タイプ?)を購入するのにその費用とかはどうするのでしょうか? 色々と調べたのですが、車椅子でも国費(補助金?)では手動車いすで約14万円出ると聞きました。 ですが脊髄損傷など特殊タイプの車いすでは30万近くかかると聞いています。 つまり、差額16万円ほどはどうするの?と言う疑問が生じます。 生活保護受給しているので16万円なんて払えるもんではないですし当然親族等の援助はできません。 (援助できるなら生活保護自体受給できないはず=受給したと言うことは少額の援助すら不可能→16万円なんて払えるはず無い) つまり生活保護費からは出せませんが、それ以外から支払う事も出来ないです。 自殺未遂した本人が働けるのならともかく身体障害で働けなくなったら生活保護以外で収入はありません。 となれば最終的にはどういう措置が取られるのでしょうか? 同様の質問で電動車いすは公費が44万円出るそうですが、ある人の例では53万円掛かったそうなので差額9万円は自己負担したそうです。 貯金がある人ならともかく生活保護受給者なのでそんな金ありません。 ですが車椅子が無ければ生活はできなくなりますし、そのほかにも日常生活で使用する自助具なども生活保護からは出ないと聞きましたが(本当に?)実際に生活保護受給者が自殺未遂したら本当にお金が無い状態になります。 なので、実際には他の制度かなにか措置があるのではないでしょうか? 実際に身寄り無しの人間が自殺未遂して生活保護になっても同様の状態になりますし、親族等いても援助は強制ではないので(援助を)断られたら身寄り無しと同じです。 それかレンタルという形とかにもなるのでしょうか? それと、生活保護受給者が自殺未遂→脊髄損傷などで寝たきりになって施設での介護が必要になったら生活保護費から出ると聞いていますが、施設はどこも満員と聞いています。となれば空きが出るまだの間、どこで待つのでしょうか?

  • 生活保護費で障害者用の車椅子・自助具の購入費用は?

    生活保護受給者が自殺未遂した場合についてなんですが、自殺未遂などで例えば脊髄損傷とかで重度障害者になって就労不能になった場合、その後の生活で気になる事があります。 生活のために例えば車椅子(脊髄損傷者だと特殊タイプ?)を購入するのにその費用とかはどうするのでしょうか? 色々と調べたのですが、車椅子でも国費(補助金?)では手動車いすで約14万円出ると聞きました。 ですが脊髄損傷など特殊タイプの車いすでは30万近くかかると聞いています。 つまり、差額16万円ほどはどうするの?と言う疑問が生じます。 生活保護受給しているので16万円なんて払えるもんではないですし当然親族等の援助はできません。 (援助できるなら生活保護自体受給できないはず=受給したと言うことは少額の援助すら不可能→16万円なんて払えるはず無い) つまり生活保護費からは出せませんが、それ以外から支払う事も出来ないです。 自殺未遂した本人が働けるのならともかく身体障害で働けなくなったら生活保護以外で収入はありません。 となれば最終的にはどういう措置が取られるのでしょうか? 同様の質問で電動車いすは公費が44万円出るそうですが、ある人の例では53万円掛かったそうなので差額9万円は自己負担したそうです。 貯金がある人ならともかく生活保護受給者なのでそんな金ありません。 ですが車椅子が無ければ生活はできなくなりますし、そのほかにも日常生活で使用する自助具なども生活保護からは出ないと聞きましたが(本当に?)実際に生活保護受給者が自殺未遂したら本当にお金が無い状態になります。 なので、実際には他の制度かなにか措置があるのではないでしょうか? 実際に身寄り無しの人間が自殺未遂して生活保護になっても同様の状態になりますし、親族等いても援助は強制ではないので(援助を)断られたら身寄り無しと同じです。 それかレンタルという形とかにもなるのでしょうか? それと、生活保護受給者が自殺未遂→脊髄損傷などで寝たきりになって施設での介護が必要になったら生活保護費から出ると聞いていますが、施設はどこも満員と聞いています。となれば空きが出るまだの間、どこで待つのでしょうか? 邪魔物的な回答者がいたので再質問しました。

  • 車椅子の方の日々の状況を知りたい!

    このたび、私の職場に車椅子の男の子が配属になりました。 彼は、詳しくは聞いていないですが、重量物が倒れてきて、脊髄を損傷し、下半身不随になってしまったようです。 まだまだ20代後半のとても好青年で、車椅子生活になっても2年弱くらいだと思われます。 メンタル面では計り知れない努力や苦悩に未だ苦しんでいるのかもしれませんが、会社でもいつも笑顔でみんなの人気ものです。 私もその笑顔に魅了されている一人なのですが、なにせ身近に車椅子の方がいる生活をしたことがないため、体的にどういう苦痛が未だに伴い、なにをしてあげるとどこがどう楽になるのかとうことを多少なりとも知って手助けできたり、わかってあげることができたらと思っています。 とりあえず、ずっと座り続けていることは苦痛でたまに保健室でストレッチをしているのは知っているのですが、他にはどういう時になにが辛いとか、どんな些細なことでも結構ですので、教えていただけないでしょうか? 正直彼が車椅子であろうがなかろうが、人間性にはかなりほれ込んでいます。 なので、メンタル面でのフォローは到底できないにしても、ちょっとした気遣いで少しでも過ごしやすくなればと思っての質問です。 よろしくお願いいたします。