• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タヒチライムを室内で栽培できますか)

室内でタヒチライムを栽培する方法と注意点

交通事故撲滅! ゴルゴ13♂     便所は綺麗に使いましょう(@asacusa110)の回答

たぶん、高い確率で無理だと思います。タヒチライムは温暖な気候を好み十分な日光量を必要するので、吐き出し窓では光量不足になります。なぜなら吐き出し窓から入ってくる直射日光は、夏は太陽の高度が高いため部屋の中に届きにくいのです。 冬は太陽の高度が低いので直射日光が部屋の奥まで届きますが、室内温度が低いのでタヒチライムの生育には条件が悪すぎます。だったら暖房で解決するかもしれませんが暖房にかかる費用を考えれば現実的ではありません。 残念ですがタヒチライムは買って食べた方が安くて簡単及び手軽なので、室内栽培は断念した方が良いと思います。       参考になれば幸いです。

yuchima
質問者

補足

早速ご回答ありがとうございます!! やはり条件が悪すぎますか。。子どもがどうしてもミカンミカンというので、どうにかと思ったのですが。 アゲハが産卵しないように、何か不織布のようなもので覆っておくのはどうでしょうか。 ライムは冬場は室内に置いた方がよいのですよね?

関連するQ&A

  • 柑橘系果樹の鉢植え栽培

    庭がないのでベランダ(屋外)で柑橘系果樹の鉢植え栽培をしたいと思っています。そのため樹高は1~1.5mくらいまでならと思っていますが、どのような種類が可能でしょうか。また、手入れなどの分かるサイトがあればお教えください。よろしくお願いします。

  • 栽培している人参の葉っぱにアゲハの幼虫がつきました

    プランター4つで人参を12育てていたところアゲハの幼虫と 思われるものがつき、あれよあれよという間に葉を食いつくし ました。別に人参の収穫に思い入れもなかったので黙って見て たのですが、葉が完全に無くなって幼虫たちが困っているのが かわいそうになり昆虫用大型プラケースに入れました。 数えながら入れたら何と36匹。ミツバとパセリを入れました が殆ど食べず、今日明日にも大量餓死しそう。検索してみると 山椒やミカン・柑橘系の葉が必要とどこにも書いてあります。 中には、種を植えて樹を育てろと。とても間に合いません。 時節柄か葉つきの人参すら売っておらず、どうしたら良いで しょうか?

  • 冬越し中のライム

    こんにちは。 都内、南向きの日当たりの良い窓辺でライムとベルガモットの苗を冬越しさせています。 ライムは葉を残し、ベルガモットは全て落葉しましたが、どちらも何とか元気そうです。 しかし、屋外より室内に移動した昨年の11月にはなかったのですが、葉や幹全体に黒コショウの粉のようなものがつき始めました。かすかに蜘蛛の糸のような糸状のものも見られます。 夏場は、割り箸を使って蝶や蛾の卵&幼虫の駆除に徹し、エカキムシの被害にもあっていたため、柑橘用のスプレーの殺虫剤もかけました。 果たして、この胡椒のようなものは何でしょうか? 対処方法がありましたら、ご教示下さい。 宜しくお願い致します。

  • (画像注意、青虫が写っています。)この植物の名前?

    カテゴリーを植物学と迷ったのですが、こちらで質問させていただきます。 知り合いの家のベランダで栽培しているハーブ系なのですが、 アゲハ系の幼虫がついています。 アゲハの幼虫なら、この植物は柑橘系であろうと予想できますが、 私の知識ではこれで限界です。 この植物名を、ご教示ください。

  • 室内でルッコラを育てているルッコラにアブラムシが付きました。

    室内でルッコラを育てているルッコラにアブラムシが付きました。 以前屋外で育てたら、恐ろしい数の虫がついて、葉っぱより虫を育てている気になって途中で挫折したので、今回は室内、南向きの窓際に置いてあります。 そのルッコラに、アブラムシが付きました。 室内なら絶対大丈夫だと思っていたのになぜ・・・。 古くなった牛乳を薄めて霧吹きをして窒息させるなどの方法は、多少知識としては持っていますが、それよりも虫を付けずに栽培する方法を知りたいです。 屋内なら絶対大丈夫だと思っていたので、とてもショックです。 その苗は園芸屋さんで購入し、室内に入れるまで3日ほど、庭にポットのまま置いてありました。 その後、鉢に植え替えて屋内に移し、しばらくするとハモグリバエが入っているのが分かったので、見つけ次第駆除し、それ以上増えなくなったのを確認して、1週間以上は経っていると思います。 虫を寄せ付けずにルッコラをたっぷり収穫するには、どうしたら良いでしょうか。

  • 育てた野菜等から採った種では新たに栽培できない?

    農業に携わりはじめた方がいろいろ調べているうちに知った、という話を聞いたんですが、 ホームセンターとかで野菜の種を買って、 育ってそこから採った種は、 蒔いても育たない? あるいは 収穫できない? (どっちだか失念しました、すみません) と聞きました。 これってほんとですか? ちなみにお花は育ちますよね。実際庭のカモミールがそうです。 品種を守るためとかいろいろ理由があるとのことでしたので、なるほど新たに栽培できなくてもしょうがないよねと納得しましたが、お花が育つので「えー」と半信半疑でいます。 先ほど水撒きしていて、今育てているゴマも、また蒔いたら収穫できるかなーと思ったので質問です。

  • 虫さんの食料危機!

     ワシの庵に細い山椒の木があって、アゲハの幼虫がいるんさー。脱皮を繰り返して最終段階。もう少しで蛹。ここで葉っぱが無くなっちまって、虫さん飢餓状態。食糧援助したくても山椒の木がめっかんねー。  図鑑で調べたらアゲハは柑橘類に産卵すると言う。我が家の虫さんもみかん・きんかん・からたち等の葉を食べるんかさー。  もうひとつ、この虫さんの成虫は何というアゲハ蝶になるんだいおせーてクンナ。

  • 東北地方の庭で、簡単に栽培できる植物はありますか? 実家の庭でシソや

    東北地方の庭で、簡単に栽培できる植物はありますか? 実家の庭でシソやネギを育ててましたが、シソは寒い地方での越冬が無理で、ネギは虫がつきやすいと聞きました できれば、虫の心配がなく、水もやらずに雨だけで済むのが良いのですが… 食べられるものや、ハーブに使えるものなら最高だと思っています オススメのものはありますでしょうか? 最初考えていた柑橘系は寒さに弱いようなので、今はローズマリーを考えているのですが…

  • 白菜栽培では虫が来やすいか

    NHKの「野菜の時間」で、講師が白菜は美味しいので 虫が来る、栽培がとても難しい。 だから、ミニサイズの白菜から始めよ、とおっしゃって いました。 YouTube動画で、秋作のおススメ第1位が、白菜でした。 その後、NHKの「野菜の時間」で、深町貴子講師が やはり白菜の実生栽培を紹介していました。 そこで思い切って、種からの栽培に挑戦しました。 セルに種を丁寧に撒き、防虫ネットで覆い、種が流れ ないように腰水で給水し、その後の雨で、順調に双葉が 育っています。 ところが、YouTubeの別の番組で、元園芸店店員が、 「白菜はあまり虫が来ない」と言ったので意外に思いました。 最近、失敗したと思っていたキャベツが夏の長雨で息を 吹き返したのかしっかりと結球し、収穫して見ると中が 虫食いだらけだったからです。 農家が教えるコツと裏ワザの本では、双葉のうちに 浸透性移行性農薬を撒けとあります。 結局、白菜は虫にやられやすいのでしょうか、 そうでないのでしょうか。 もしかしたら、「小さい内は虫にやられやすくて、 ある程度大きくなれば虫が来ない」のでしょうか?

  • ぶどう栽培の辞め方

    ぶどう栽培について質問します。 我が家の狭い庭に、ぶどう(デラウェアと種無しぶどう)の木を植樹して5年。 しかし世話が出来なくて、蛾の幼虫がつき放題、実は美味しくないので食べれず・・・ 今年でぶどうを辞めたいと思っています。 (でも、毎年けなげに葉を茂らせる木をみると切ってしまうのは気が引けるのです) 栽培の辞めかたとして、次のどれが良いと思いますか? (1)かわいそうだが心を鬼にして根元から切る。 (2)根から掘り出して、どこかの山に植える。 (3)みなさんからの妙案募集。 よろしくお願いします。