• ベストアンサー

施設に入った父のこと。

noname#12165の回答

noname#12165
noname#12165
回答No.2

大変申し訳ございません。「お母様」なく「お父様」でした。

関連するQ&A

  • 56歳父の頭痛と嘔吐

    閲覧ありがとうございます。 56歳になる私の父についてです。 元々頭痛持ちなのですが、昨日未明からずっと後頭部が痛いと言っていて、つい3時間ほど前からかなりの回数嘔吐する様になりました。 食欲はないと言っていますが、呂律は今のところ回っていて、手足も動くと言います。また、妄言は言っていなく、いつも通り大きな声で私を叱っています。 それでも心配で今病院に連れてきました。 父は脳卒中でしょうか?もしそうだった場合、どのぐらいの確率で助かるのでしょうか? 乱文失礼いたしました。

  • 施設入所の父が寂しがります。

    施設入所の父が寂しがります。 障害のため手も足も不自由で耳も遠いので新聞やTVも見ません。 80歳になりお友達も次々と亡くなってしまいました。 地域にお友達も殆どおりません。 機嫌の良いときもありますがたまには死にたいとか口にしたり。。。 一人っ子なので従姉と義理の姉、それにお友達に手伝ってもらいながら 3人の子育てと仕事をしつつ週に2回は食事介助に行くのですが。 私も出来るだけ気丈に振る舞い泣き顔は絶対に見せたりはしませんが 最初から要介護5の父の介護が7年目要介護5の母が亡くなって3年。 少し疲れてきました。 どなたか元気になるアドバイスをお願いできませんでしょうか。

  • 父を説得したいのですが

    父は76歳で、74歳の母を介護しています。 母は数年前に脳梗塞を患い、周りのことがあまりよくわかりません。 このような状態で父に万一のことがあった場合のことを考えて、母の成年後見人を決めるよう、父に話したところ、「自分は元気で死なないからそんな必要はない。」「早く死んでほしいのか」の一点張りで、話合いになりません。 私は、別の家に嫁いでいますので、直接面倒を見ることができないので、弁護士さんか、福祉士のかたにお願いしようとはしていますが、そういう相談もできないので困っています。 このまま父に何かあったら、誰にも財産のこととか不明で、調べるのも大変になるのは目に見えているので、何とか説得したいのですが、こういう人を説得する効果的な方法を教えてください。

  • 隣県の老人施設に寝たきりの父を預けることについて

    数日前、1年半前に申し込んだ隣県の老人施設から、入所の順番が近いがどうするか、問い合わせの電話が来ました。 申し込んだのは、脳梗塞の後遺症で寝たきりの状態の父です。認知症状はありません。今は病院の療養病棟に入院中。 最初は地元の老人施設に入所するまで療養病棟に居させて貰う約束でした。その後症状が悪化→経管栄養になり、入所できなくなりました。病院側の相談員からは、いつまでもいられては困ると、会うたびに嫌みを言われます。 母は弟が面倒看ると言いながら、別の施設に入れられています。認知症で車いすなので、父の介護は無理です。私も別世帯で働いており、在宅介護は難しいです。そのため、経管栄養でも面倒看てくれる施設を探し、同じ県内では見つからず、隣県になりました。大変人気のある施設で、父よりも離れた場所の方からも申し込みがあります。 1年以上待って、もう入所は諦めていたところに連絡が来ました。私としては、もう病院側に気を使って面倒看て貰うのに疲れ、ちょうどよい機会だと思うのですが… なにより病院は治療をする場なので、食事の時とオムツの交換時にしか会話がありません。老人施設の方が父の相手をして貰える時間があると感じます(見学に行きました)。 今は病院が同じ市内にあり、3~4日/週は仕事帰りに父に会いに行けます。隣県の施設になりますと、2~3回/月になり、お互い寂しくなるかなと考えちゃいます。 ちょうど半年くらい前に同系列の施設に空きがでたのでどうかと打診されました。そちらは交通の便の非常に悪い所にあり、お断りしてしまいました。 今回はターミナル駅からも近く、断ったらもう入所できないと思います。 取り敢えず、施設の担当の方が父の様子を見に来る事になりました。話はそれからなのですが、同じような状況だった方、いろいろアドバイス頂けるとありがたいです。

  • 父の介護施設入所と薬投薬について

    父の介護施設入所と薬投薬について 私の父(60代)が脳梗塞で10年自宅介護してきました。 母が介護に疲れて病気になり入所を希望しています。 父は ショートステイで老人保健施設を利用しています。 父は失語 片半身麻痺ですが ボケていなくてしっかりした部分があります。寝たきりではありません。わがままな性格で元気な時はセーブできたり融通が利いたのですが 今は病気のせいでセーブできず わがままが強くなりました。家では介護側はイライラしますが要領良くしていますし愛情があります。施設では父の我侭は大変らしいです。 入所するには 精神安定剤などの薬を飲んで我侭を治さないと 入所できないと言われています。精神科の受診を病院から言われています。そう言われて えーーー と思いました。介護の現場では そうなるのですか? 私は薬を飲むと 父がボーとしてしまい、認知症とかの原因になるのではないか 体に良くないのではないか 寝たきりになるのがはやくなると思っています。介護職員さんの大変さもよくわかります。どんなものかお聞きしたいです。

  • 父の介護施設入所と薬投薬について

    父の介護施設入所と薬投薬について 私の父(60代)が脳梗塞で10年自宅介護してきました。 母が介護に疲れて病気になり入所を希望しています。 父は ショートステイで老人保健施設を利用しています。 父は失語 片半身麻痺ですが ボケていなくてしっかりした部分があります。寝たきりではありません。わがままな性格で元気な時はセーブできたり融通が利いたのですが 今は病気のせいでセーブできず わがままが強くなりました。家では介護側はイライラしますが要領良くしていますし愛情があります。施設では父の我侭は大変らしいです。 入所するには 精神安定剤などの薬を飲んで我侭を治さないと 入所できないと言われています。精神科の受診を病院から言われています。そう言われて えーーー と思いました。介護の現場では そうなるのですか? 私は薬を飲むと 父がボーとしてしまい、認知症とかの原因になるのではないか 体に良くないのではないか 寝たきりになるのがはやくなると思っています。介護職員さんの大変さもよくわかります。どんなものかお聞きしたいです。

  • 老健はすぐ入れるの?

    脳卒中で祖母が倒れて数週間入院していましたが、最近は体調が落ち着きました。介護認定を受けて(申請して)、老健などの施設介護を希望しているのですがすぐに入れるのでしょうか?相変わらず待ちが長いのでしょうか? また、ケアマネに実力がある(またはケアマネと施設が緊密な関係である)場合は、優先して入れるなどの「裏」はありますか?

  • ケアマネージャーと特養など施設との関係

    高齢の父母の二人暮らし、共に認知症を感じさせず、足の弱った車いすの介護認定3の父と相変わらず主婦をする母、寝込むことなく年齢なりの衰えは感じるも比較的 元気な両親です、親切なケアマネさんは 今は不要でも施設への申し込みをした方がいいですよと今年1月下旬指導いただきました まだ申し込みをしてません、差し迫った事態もなく、施設のことは忘れかかってました、ところが数日前申し込みをしてなかったというと 急にもう私から言うことはありません、ご家族で好きなようにしてください 突き放されたいい方になりました 非常に新設にしていただいていた方で態度の急変に驚きました ケアマネさんていうのは 施設を紹介することでなにかインセンティブでもあるのでしょうか、そんなことを感じさせる変わりようです、

  • 父のことで、どうしたらいいのか分からないので教えて下さい。

    父のことで、どうしたらいいのか分からないので教えて下さい。 脳炎発症 <- 入院 <- リハビリ病院を紹介される <- 3日で断られる <-自宅に戻る <- 介護申請提出 <- 病院側が拒否 <- 地域包括支援センターに相談 <- ケアマネ訪問 <- 1時間で追い返してしまう 認知症のような症状で、一日中どこかへ出かけると言ってききません。 夜中に出かけようとすることもあります。 日中は母と二人きりで、母は車を運転できないので、移動手段は電車とバスになります。 が、毎日それではお金もかかってしまいます。 一度、母と喧嘩して、父が行方不明になり、遠くの市で見つかったことがあります。 自分が健常者だと思っているので、介護はされたくなくて、ケアマネさんを追い返したと思います。 しかし、このような状態が続くのは、二人にとってストレスになってしまいます。 今後、どこに相談したらいいのか、どのようにしたらいいのか分かりません。 どなたか、アドバイスをお願いします。

  • 父が死んでくれたらよかったのにと・・・・

    不謹慎な質問であることを先にお詫び申し上げます。 私は26歳の女性で仕事を探しています。父と母の3人暮らしでした。 先日父(51)が脳梗塞で倒れ、非常に重い障害が残りました。 しゃべれず、理解できず、歩けず、目も見えているのかわかりません。 話しかけても反応は無く、無表情・・・こちらを向きもしません。 脳の損傷が激しいので、回復は見込めません それでも、呼吸はもちろんしています必死の治療の結果、現在体の中は丈夫です。 まだ50の父を、これから誰が、一生面倒診るのでしょうか 私は仕事をして、そろそろ一人暮らしをし、普通のOLのように楽しんで、 ゆくゆくは結婚したいと思っていました。 それが、24時間在宅して、無反応の父に語りかけ、重たい体を支え 自分の人生のすべてをかけて介護し、いずれ母が亡くなって 父はどれくらい長生きするのでしょうか? いつまで? 父が90歳まで生きるとしたら、あと40年ずっと傍にいるのでしょうか? 私が働かなくては生きていけませんから、父を預けて働いたとします 私の給料は手取り15万ほどなのに、どうやって生活ができるのでしょうか? 家族の認識もなく目も見えないのに 「こんな状態でも死なずに、ただ生きてくれたから幸せ」 とは到底思えません!死んでくれたらよかったのに! 父と母の面倒はいずれ自分が診たいと思っていましたが、これほどの障害は想像してませんでした。 まだ50なのに・・いなくなってくれたらいいのに・・・ 父はあとどのくらい生きるのでしょうか? こういう気持ちの時、どのようにしたらいいでしょうか? 何でも構いません。よろしくおねがいします。 (不快にさせてしまい、申し訳ありません。)

専門家に質問してみよう