• ベストアンサー

次にくる数字は何なんでしょう・・・。

suppi-の回答

  • suppi-
  • ベストアンサー率14% (24/167)
回答No.6

出来ました。 0.125x^5-1.125x^4+3.125x^3-1.875x^2+2.75x で出ます。・・・5次ですね(苦笑) xに0を入れると0 xに1を入れると3 xに2を入れると9 xに3を入れると15 xに4を入れると21 xに5を入れると45 xに6を入れると138(解答) xに7を入れると399(解答) <<解き方>> ax^5+bx^4+cx^3+dx^2+ex+f x=0のときを0にする。 f=0 次にxに1から5までを代入。 a+b+c+d+e=3 32a+16b+8c+4d+2e=9 243a+81b+27c+9d+3e=15 1024a+256b+64c+16d+4e=21 3125a+625b+125c+25d+5e=45 あとは、連立方程式、解いてください。 意外とシンプルに解けました。

junoir
質問者

お礼

ありがとうございました。むむ・・・No.4の方と解答が異なっている・・・悩んでしまいますぅ。あの・・・私、数学苦手で、やっていないんで、^の意味がわかりません。もしお手すきでしたら、補足していただけないでしょうか。すみません。

関連するQ&A

  • 次にくる数字がわかりません

    下のような問題を友人から出題されました。 答えが全くわからず困っています。 お解りになる方がいましたら、お知恵をお貸しください。    1   1 1   2 1  2 1 1  2 2 1 次にくる数字は?

  • 次に続く数字は?小学生でも分かる解説方法を知りたい

    小学生でも分かるはずの数字クイズなのですが 適切な解説ができない解答があり困っています。 困っているクイズの前のクイズは次のとおりです。 1 2 4 8 16 32 _ _ もちろん答えは 64 128 です。 また、困っているクイズの後のクイズは次のとおりです。 2 3 5 8 12 17 _ _ もちろん答えは 23 30 です。 2つの間にある 解説に困っているクイズは次のとおりです。 3 6 8 16 18 32 _ _ 正解は 34 55 となっているのですが 簡単に説明することができません。 34 については一つ飛ばしの数字について 前の数字+2で説明が付きますが 55 を説明するには 3+3=6 8+8=16 18+14=32 34+21=55 足している 3 8 14 21 については 3+5=8 8+6=14 14+7=21 足している 5 6 7 については 1ずつ増えている という強引な方法しか思いつきません。 しかし、これではとても小学生レベルではありませんし そもそも前後の解答とあまりに違いすぎます。 ぜひ適切な解説方法をご伝授いただければ幸いです。 それともクイズ自体が誤っていたのでしょうか。

  • □にあてはまる数字は何?

    先日、とあるセミナーで、海馬についてのお話を聞いてきました。そのときに下の問題を出されたのですが結局答はわからずじまい。解答と理由をあわせて回答お願いします。 ちなみに私は30分くらい考えましたが納得のいく理由付けが出ませんでした。 □にあてはまる数字を推測せよ。 4 4 9 4 9 4 1 9 1 4 4 1 □   (数字はジグザグに、上の段に6個、下の段に7個(□を含めて)並んでいます。)

  • 7個の数字0,1,2,3,4,5,6から異なる4個

    7個の数字0,1,2,3,4,5,6から異なる4個の数字を使って4桁の整数を作る時 次のような整数は何個あるか (1) 5000より大きい偶数 千の位が5の時 1×6×5×4=120 千の位が6の時 1×6×5×3=90 120+90=210個 で合ってますでしょうか? 明日試験なのに解答が無く困っています 至急お願いします

  • 有効数字

    有効数字の解き方 問 次の数値を四捨五入し、( )内に示された桁数の有効数字で表せ。 (1) 38679(有効数字2桁) (2) 50098(有効数字2桁) (3) 005734(有効数字2桁) (4) 0.6968(有効数字2桁) という問題なのですが… 解き方が全く分かりません。 そもそも有効数字があまり理解できていないのかもしれません。復習してきます。 なので、とりあえずこういう問題の解き方を教えていただきたいです。 試験が間近なので。。。

  • 物理の有効数字の質問

    高さ19.6mのところから小石を投げ~・・・地面に達する直前の速さは? この問題で、まぁ計算して、答えが19.6になったんです。 今回の有効数字は高さ19.6mの19.6、つまり有効数字3ケタかな と思い、答えは19.6のままにしたのですが 解答は、20。 なぜなんですか。 教科書の有効数字の説明のところに、「有効数字ははっきりしないときは、2~3ケタで答える」 とあったのですが、そもそも有効数字のはっきりしないときとはどういうときですか。 上の問題がまさにそうなんでしょうか・・。 というかどうやって判断するんですか

  • 数字パズルの問題です

    数字パズルの問題で、 ある法則に従って数字が並んでいます。□に当てはまる数字を答えなさい、という問題です。 解答を見て、当てはまる数字は分かっているのですが、次の二問が、どういう法則に従って並んだ数字なのか、わかりません。 回答よろしくお願いいたします。 (1) 1、 2、 4、 7、 11、 16、 22、・・・・ (2) 1、 4、 9、 16、 25、 36、 49、・・・・

  • 有効数字について質問です。

    有効数字について質問です。 科学の問題をといていたのですが、有効数字を考慮して解く問題でした。 有効数字は、「一番小さい桁にあわせる」はずだった気がします。 自分は、次の問題に次のような解答をしました。 ●0.10mol/Lのアンモニア水を500mL作るには、標準状態で何Lのアンモニアが必要か。 0.10×0.5=0.05(mol) 22.4(L)×0.05(mol)=1.12(L) ∴1L ですが、解答には、1.1Lとありました。 「一番小さい桁にあわせる」ので、有効数字1桁で、1Lではいけないのですか?? どなたか、解説お願いしますm(_ _)m

  • 有効数字について

    有効数字がよくわかりません。 例えば「小球を自由落下させて2秒後の変位を求めよ。重力加速度は9,8m/s^2として考えよ。」という問題があったら、計算すると19,6が出てきます。 解答を見ると答えは20mとなっています。 どうしてそうなるのでしょうか?教えて下さい。

  • 1〜300の中に1という数字はいくつある?

    1〜300の整数の中に、1という数字は何個あるかという問題。 解答をなくしてしまい、答えが分かりませんT^T どなたか,頭の良い方教えてくださいT^T