• 締切済み

有効数字について

有効数字がよくわかりません。 例えば「小球を自由落下させて2秒後の変位を求めよ。重力加速度は9,8m/s^2として考えよ。」という問題があったら、計算すると19,6が出てきます。 解答を見ると答えは20mとなっています。 どうしてそうなるのでしょうか?教えて下さい。

みんなの回答

noname#190605
noname#190605
回答No.4

2秒後が2.0秒後かもしれないし、1.5秒後や2.4秒後を四捨五入したのかも知れないという考え方です。 この問題では2と9.8という数字が出てきています。 2の有効数字は1桁、9.8の有効数字は2桁。 よって小さい1桁が優先するので19.6の9を四捨五入して20m。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

たとえば、重力加速度9.8m/s^2とは、地球の標準重力加速であり、正確には9.80665m/s^2です。 ところがあなたの住む日本では値が異なりますし、日本国内でも場所によって異なります。 つまり数字とは、どこまで信頼できるのか分からないのですね。 今回の問題では、重力加速度を9.8m/s^2としているので、少数第2位以下の数字が不明です。その不明なものをいくら掛け算しても不明のままですよね。 確かなのは、9と8の2桁まで信頼できるということなので、答えも2桁で答えるのが一般的です。 計算結果は19.6mですが、3つめの6は信用できません。よって、四捨五入して2桁の数字で答えます。 四捨五入すると、20.0になります。よって信頼できる桁まで20とします。 通常の問題では、時間も2.0秒というように2桁で表示されるのが一般的です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.2

有効数字とは、測定器で測定しうる量の有効な桁数の数字です。  もっと直接的に言うと次のようになります。 「有効数字とは,最小桁に不確定な数字があるように表現した数値」  従って、その数字をみれば値そのものだけでなく、どのへんで誤差がでてくるのか、精度の限界はどこかが分かります。  有効数字には最小桁に誤差が含まれます。今仮に、9.8 が有効数字なら、8には誤差が含まれ、あいまいさがあります。しかしその上の桁の9は信頼できる、というように考えます。  より細かくは,有効数字 9.8と表わした量 R は次のことを意味します.  9.75000... ≦ R ≦ 9.84999...  これは厳密にこの範囲に限定するというわけでもなく、もっと 9.9や 9.7になるかも知れない、というくらいの誤差が含まれても有効数字として 9.8と表記をするということです.  以上は測定時の有効数字の表し方ですが、これを計算すると次のような決まりごとがあります。 和差の場合: 足し算・引き算をした結果を、もとの有効数字のうち小数点以下の桁数が最も少ないものに合わせます.   例 1.42×10-8 - 0.3×10-8 = 1.1×10-8 積商の場合: 最終結果を、もとの有効数字の中で最も桁数の小さいものに合わせます。   例 2.34 × 4.5 = 1.1×101  今回の課題で与えられた数字は、2[秒] と 9.8[m/s^2] で、この2つの数字の積であるため、有効数字は 2[秒]の1桁ということになります。  2 × 9.8 = 19.6 有効数字は1桁であるから2桁目の 9を四捨五入して、20[m] が結果です。  仮に与えられた数値が 2.0[秒]であれば、有効数字は2桁となり、3桁目の 6 を四捨五入して答えを出します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#33955
noname#33955
回答No.1

その問題自体に「四捨五入すること」とか書いてるんじゃないんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自由落下の問題について

    ある高さから小球を静かに落下させると、3.0s後に水面に落下した。重力加速度の大きさを9.8メートル毎秒毎秒とする。 (1)水面から小球を落下させた位置までの高さは何mか。 (2)小球が水面に落下する直前の速さは何メートル毎秒毎秒か。 という問題で、(1)は計算したら44.1、(2)は29.4になりました。 しかし(1)の解答は44m、(2)の解答は29メートル毎秒毎秒でした。 四捨五入しているのはわかるのですが、何故四捨五入するのかがわかりません。 先生は有効数字がなんとか…って言っていたのですがよくわかりませんでした。 もしよろしければどなたか解答お願いします。

  • 物理問題の解説

    次の二問の解法解説をお願いします。 物理をとったことのない文系が理解できるくらいに詳しくして頂けますと非常に助かります。 1)物体を初速度10[m/s]で鉛直下向きに投げ下ろした。 1秒後の物体の速度と落下距離はいくらか。 重力加速度はg=9.80[m/s^2]だとして計算せよ。 2)高さ44.1[m]のビルの屋上から小球を落下させた。 物体が地上に達するまでの時間はいくらか。 また、地上に達する直前の物体の速度はいくらか。 重力加速度はg=9.80[m/s^2]だとして計算せよ。

  • 物理

    地上の点Aより、小球Pを初速度49m/sでなげあげると同時に、Aの真上で高さ98mの点Bより小球Qを自由落下させる。重力加速度の大きさをg=9.8m/s^2として、次の量を求めよ。 PとQが衝突するまでの時間と衝突点の高度 答えに上向き正のx軸をとる。 Pの加速度は-gで Qの加速度は-g とあります 自由落下のQは-がつくのは わかるんですが、 Pは上向きを正にとっているのになんで-がつくんですか? お願いしますm(__)m

  • 物理(落下運動)

    9.6m/sの一定の速さで鉛直に上昇しつつある気球から、静かに小球を落とした。このときの気球の高さは40mのところであった。小球が地上に達するまでに何秒かかるか。重力加速度の大きさを9.8m/s^2とする。 この解き方を教えてくださいm(_ _)m 私の答えは148/49秒になりました。 分数なのでなんか違う気がしますが(^_^;) 物理得意な方お願いしますm(_ _)m

  • 物理基礎の内容です

    投げ下ろしについて、重力加速度の大きさを9.8m/sとして、(1)自由落下させた物体の3秒後の速さは何m/sか。また、3秒間に落下した距離は何mか。(2)(1)の物体が15m落下した時の速さはいくらか。

  • 自由落下・鉛直投射

    答えが正しいか確認をお願いします。 解説もお願いします。 ●2階の窓から小球を静かにはなすと、1.0秒後に地面に達した。  この窓の高さと、地面に達する直前の小球の速さを求めよ。  重力加速度の大きさを9.8m/s^2とする。 速さ) v=v0+at =gt =9.8*1.0 =9.8m/s 高さ) x=v0t+1/2at^2 y=1/2gt^2 =1/2*9.8*1.0^2 = 4.9m ●2階の窓から、小球を初速度0.1m/sで鉛直下向きに投げ下ろすと、1.0秒後に  地面に達した。この窓の高さと、地面に達する直前の小球の速さを求めよ。  重力加速度の大きさを9.8m/s^2とする。 速さ) v=v0+gt =0.1+9.8*1.0 =9.9m/s 高さ) x=v0t+1/2at^2 =0.1*1.0+1/2*9.8*1.0^2 = 0.49m  

  • 落下運動

    地上75mの位置から小球を自由落下させ、同時にその真下の地面から他の小球を 初速度25m/sで真上に投げ出したところ、2つの小球は空中で衝突した。 衝突した位置の地上からのたかさとして正しいのはどれか。 ただし、重力加速度を9.8m/s^2とする  という問題をグラフで解きたいのです。  縦は初速度、横は時間ですよね  落下(グラフは右下がり)と投げ上げ(右上がり)が交差しますよね、  時間は、25m^2× a/2=75                  a=3で3秒としたのですがその先がわかりません。   どなたかご教授ください。   よろしくお願いします。  グラフの面積は衝突しあうので75m^2になるのはわかるのですが

  • 物理 自由落下と鉛直投げ上げ運動についての質問です

    物理 自由落下と鉛直投げ上げ運動についての質問です。 地上の点Aより、小球Pを初速度49m/sで投げ上げると同時に、 Aの真上で高さ98mの点Bより小球Qを自由落下させる。 重力加速度の大きさを9.8m / s 2として、PとQが衝突するまでの時間tと衝突点の高度hを求めよ。 という問題を教科書に載っている公式 X=Vot+1/2at×t で解くとどうしても解答と合いません。 どのような解きかたをすればいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします<m(__)m> 答えはt=2s h=78.4m です。

  • メートル毎秒m/sについてです

    m/s は1秒間に1メートルの速度と書いてあったのですが次の問題でm/s のことがよくわからなくなりました。 ゴルフボールを屋上から自由落下させた。3秒後の速度と、落下距離を求めよ 重力加速度は9.8m/s^2 答えが9.8×3=29.4m/sとなってるんですが、これは、3秒後の速度なのに1秒間にしてみると 29.4mということなんでしょうか? また、初速度、終速度もm/sと単位が同じですが、これの意味もよくわかりません。 あと、初速度ですが、小文字のvと小さい0でブイゼロと書いていいのでしょうか。

  • 鉛直投射の問題についてです

    問題は解けました。答えも合っていましたがいまいち理解できてないので次の問題を詳しく説明出来る方居たらお願いします 小球Aを高さ80mの屋上から次の(1),(2)のように落下させると同時に,小球Bを地上から鉛直に投げ上げたところ,2球は40mの高さですれちがった。それぞれ小球Bの初速度は何m/sか。 (1)小球Aを自由落下させる。 解.28m/s (2)小球Aを初速度21m/sで鉛直に投げ下ろす。 解.35m/s 投げた点を原点として鉛直上向き、すなわち初速度Vo[m/s]の向きにy軸をとり、t[s]後の位置の座標をy[m]、速度をV[m/s]とし V=Vo-gt , y=Vot-1/2gt^2 , V^2-Vo^2=-2gy ○の2乗は○^2 分数は分子/分母で表しています 重力加速度gは9.8m/s^2です √28=784 √35=1225 小球Aについて計算した時、V^2-Vo^2=-2gyを使ったところVがそれぞれの解答と同じ数値になりました これは何か関係あるのでしょうか? ここの所を詳しく説明して貰いたいです 問題を解いたときにはV^2-Vo^2=-2gyで出たVをV=Vo-gtに入れtを求め、 小球Bについてy=Vot-1/2gt^2の式にy=40,g=9.8と前に求めたtを代入して答えを出しました宜しくお願いします