• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中央線が無い田舎の道は真ん中を走りますか?)

中央線のない田舎の道を走る際の走行位置

citytombiの回答

  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.12

広域農道はそういうところが多いような気がします。 昔北海道の、帯広・十勝地方の農道を走りましたが、地元民は70~80で平気で飛ばします。 もちろん、対向車が来なかったら中央走りです。 道道と違って信号がほとんどないので、こっちの方が生活道路として定着しています。

ebiharu
質問者

お礼

北海道の道は、農道でも真っ直ぐとか聞きますね。 だから、警察が居なかったら80キロとか平気で出しちゃうって、何かの番組で見たような見なかったような・・・ 見通しが良ければ中央走っても良いと思うのですが、見通しが悪いと・・・あー、でもそうかー、急な飛び出しとかあるから中央を走れと言ってるのかー・・・ 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自転車は車道の真ん中を走るべきなの?

    先日TBSの「ひるおび」で、自転車のルールについて特集していました。 その中で、自転車は車道を走るべきと言っていて、パネルを使って説明していました。 その時、司会の人が、車道の左端に自転車のマークを貼ろうとしたところ、自転車のルールに詳しい人が「本当は、真ん中が一番いいんですけどね。」というようなことを言っていて、司会の人が「ここですか?」と確認し、車道の真ん中に自転車のマークを貼ったところ、「そうです」と言っていました。 集中してテレビを見ていたわけではないので、言い方は違うかもしれませんが、確か車道の真ん中を自転車は走るのが一番いいと言っていたような気がします。 この時のパネルの道路が2車線だったか、1車線だったかは覚えていないのですが、少し調べたところ、2車線の場合は左側の道路の真ん中を自転車が走るのはルール上構わないようですが、自転車が道路の真ん中を走ったら危なくないですか? しかも、やむを得ず真ん中を走るならともかく、左端を走るより道路の真ん中を走る方がいいなんて、おかしいと思うのですが、本当にルール上はそうなのでしょうか? ロードバイクのような速い自転車ならともかく、ランニング程度の時速しか出さない私のような自転車も道路の真ん中を走った方がいいんですか? 絶対に危ないし、そんなことしたら車は渋滞して迷惑ですよね?絶対に車にクラクションを鳴らされると思うのですが…。 自転車ルールに詳しい方、ぜひ教えて下さい。 また、「ひるおび」をご覧になっていた方、間違っている所がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 道路の真ん中を走る原付

    ドライバーのみなさんに聞きたいのですが、道路の真ん中を走る原付にイラついたことってありますよね? 今日、取引先から会社に戻る途中で片側一車線の道路の真ん中を走る原付に遭遇して原付を追い越そうとしても対向車が来るため追い越しができず、早くどっかで曲がってくれないかなって思っていたら原付のおっさんがいきなり急停車してからこっちにむかって「何しとるんじゃ、ええかげんにしろ」 とものすごい凄んできました。 こちらは会社から早く戻るようにと言われていたので確かにスピードはでていましたが、煽っている距離ではないのにおっさんには煽っているように感じられたのでしょうか、こっちにむかってどなり散らしてからどこかに行ってしまいました。 しかし、よく考えてみると道路の真ん中を走る原付のほうがあきらかに悪いと思うのですが、それはドライバーだけの勝手な思いこみでしょうか?原付に乗っている人でも道路の端を走っている人もいれば今日みたいに堂々と道路の真ん中を走っている人もいるのですが、最近は道路の真ん中を走る原付が多いように思うのですが、ドライバーのみなさんは今回のような経験をされている方は多いのでしょうか? 回答をお願いします。

  • 近頃、スーパーや車道で車を道の真ん中を運転する運転手が多いがどうして端

    近頃、スーパーや車道で車を道の真ん中を運転する運転手が多いがどうして端に寄って対向車が通れるように運転しないの?特に年配者に多いよね?他の運転手から見たら生意気だよ?

  • 自転車で道を譲る義務(道路交通法関係)

    幅3m程度の道路で当方(自転車)は左端に寄っていましたが、自動車(対向車)とのすれ違い時に怒鳴られました。たしかに左側に未舗装の路肩部分はありますが、そこまでする必要はありますか? 丁寧に言われれば寄ってもいいですが。法的な義務は全くないと思います。 ちなみにそこは単なる抜け道程度の道路です。

  • これは、私が悪いのでしょうか?

    先日、原付を運転していた時の話です。 中央線が黄色の2車線道路の左側を普通に走行していただけなんです。ただ疲れてたのでスピードは30キロくらいのとろとろ運転でした。しばらくすると後ろに車がついて来て私を抜きたい感じだったのですが、対向車も数台来ていてなかなか抜けないようでした。するとその車はイライラしてクラクションをガンガン鳴らしてきました。 これには私も頭にきて、ケンカになってしまったのですが、そのときたまたま通りかかって仲裁をしてくれた警察が言うには、周囲の道路の状況が別に見通しが良くて誰も居ないのなら、原付は歩道に避けて通行すべきだと言う事でした。まぁ、道交法うんぬんを抜きにして交通の流れを考えたらそれでいいのかもしれませんがそれを言うなら、対向車が切れるのをすこし待って、抜いていけばいいって話じゃないですか? 皆さんの意見をお聞かせください。原付が歩道を走る事はいいのですか?

  • 子猫が道路の真ん中で座り込む

    (おそらく野良の)子猫が道路の真ん中でぽつんと座り込んでいるのを何度か見たことがあります。 そのうち2度ほどは、車の往来もあり危ないので、抱き上げて道の端に移動させましたが、すぐにトコトコとまた真ん中に座り込んでしまいました。 これってどういう状態が考えられるでしょうか? まるで「ボクを拾ってー」というような感じで…。

    • ベストアンサー
  • 原付の右折方法について教えてください

    こんにちは。 原付に乗る事になりました。 基本的な事かもしれませんが教えてください。 (1)原付で片側1車線の道路の左端を走行していたとします。 そこで右前方にある脇道に入りたいが、対向車が来てる為 待たなければいけない時、原付はどこで待っていれば良い のでしょうか? そのまま道の左端に寄せて止まり、渡れるまで待つべきなのか それとも車線に寄って停止し、対向車が無くなるのを待つべきなのでしょうか? 道の真ん中で停止してるのも怖い気がします。 (2)また同じように、片側一車線の【二段階右折】が不要な交差点を 右折する場合、信号待ちは左端で待機するべきか、又は車線に寄って 待機するべきか? 教えてください。 お願いします。

  • 道を譲ったら相手が側溝に落ちました

    雪道で道を譲った際に、相手の車が側溝に片方落ちました。 狭い道でギリギリすれ違う事の出来る道路で、前から車が来たな、と思いギリギリ端に車を止め、相手が行くのを待っていました。 通り過ぎたと思ったら、相手の車の左側のタイヤが雪で隠れた側溝に落ちました。 声を掛けたところ、JAFを呼ぶとの事で一旦その場から離れましたが、私は何かの罪になるでしょうか?JAFの料金など払う義務があるのでしょうか?

  • 中央分離帯のある道路での右折について

    片側3車線、中央分離帯が2車線分の幅を占める道路についての質問です。道路全体の幅は3+2+3=8車線程度の巨大なものです。 右折するために中央分離帯内に設けられた車線に進入します。当然中央分離帯内からみる信号機は「赤」です。この時、対向車線から走ってくるクルマがない場合はこのまま右折してもよいのでしょうか?中央分離帯のない道路なら躊躇なく右折するところですがこの道路の中央分離帯は2車線分の幅があるので、非常に迷ってしまうのです。 よろしくお願いします。

  • 車を運転中、前方にこんな自転車がいたら

    あなたならどういう行動を取りますか? (1)片側一車線道路(センターラインは黄色で、対向車線にはみ出さないと追い越せない幅)を左側通行で車道外側線に沿って走る自転車 (2)片側二車線道路の第一通行帯の真ん中を走る自転車 (3)片側一車線道路を左側通行で真ん中を走る自転車 (4)片側一車線道路のセンターライン上を走る自転車 (5)片側二車線以上で、左端の車線だけが左折レーン。あなたは左折したい。赤信号でかつ左折矢印は点灯しているが左折レーン中央に直進待ち自転車が停車中 (6)同じような状況で自転車が左折レーン右端(直進レーン寄り)に停車中の場合 (7)片側二車線以上で、遅いママチャリを追い越すために第二通行帯を走行中の自転車