• 締切済み

公立高校受験で内申書による「足切り」はある?

hpsgの回答

  • hpsg
  • ベストアンサー率32% (61/190)
回答No.5

質疑がかみ合ってないですね. 回答者さんたちの書いているのは内部で合格者を決める処理での「足切り」です.質問者さんの書いた外見的な「足切り」は,願書が提出されたのに内申書の詳細確認してレベル以下の人には受験票を発行しないという事ですね.そんな処理をしている所は無いです. それに近い処理を行う可能性が有るのは中学校です.レベルに達しない生徒の志望校への「願書を作らせない指導」をする可能性が有ります.どの程度強力な指導をするかは中学校次第です.

rakuten-kun
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 仰るように,「足切り」違いみたいですね。 普通,公立高校受験の出願は,願書を提出すると その場で,受験番号が振られて受験票が渡されますので, 受験票が発行されないことはないと思いますが, 足切りがある,と聞いて「出願から試験日までの間に, 内申点によって不合格が通知される,なんてことがあるのかな?」 って思ったわけです。 やはり,そういうことはないようですね。

関連するQ&A

  • 高校受験、実技の内申点に悩んでいます。

    こんにちは。岩手県に住む中学三年生です。 私は県内の公立高校を第一希望としているのですが、実技の内申点に悩んでおります。 私は実技教科が苦手で、実技の評定が極端に悪いのです。 授業には真剣に臨んでいるつもりなのですが、実績が挙げられないので伸び悩んでいる状態です。 岩手の高校入試の内申点は実技が重視されると聞いているので、とても不安です。 内申点が低い場合、他の受験生に比べどのくらい学力検査の点数を多く取る必要があるのでしょうか?

  • 千葉の公立高校について

    千葉の中3です 特色化選抜を70日後に控えた今、第一志望校としては第五学区の県立佐原高校を選択しています 学力は学校の実力テストで360点前後。進学研究会の進研テストでは365点、偏差値は60、佐原高校の合格判定はB判定でした。 点数だけ見てもかなり厳しいのですが、内申点が同じ高校を受ける人達と比べ非常に悪く、三年間で95程度です 自分も千葉県の入試システムについてよく分かっていない所があるのですが。やはり特色化選抜や一般入試でも内申点の比重は大きいものなのでしょうか だとすると、この内申点では足切りされてしまうでしょうか? 入試までの日程を考えてもそろそろ公立受験校を決定しなければいけない時期になってきておりますので、見込みが薄いようなら志望校を変える覚悟でいます。 三年間の中学校生活で自堕落な生活を送ってきた自分にすべての非があるのですが、まだ少しでも合格する可能性があると言うなら出来る限りのことはしたいと思っています。 乱雑な文章になってしまいましたが、質問したい事を纏めると ・千葉県の公立高校入試における内申点の比重 ・この成績で、県立佐原高校に合格する見込みはあるか よろしくお願いします

  • 高校受験 内申足りないが諦めるのか?

    現在、中3です。千葉県の東葛飾高校を受けます。 調べたところ、東葛飾は内申の圧縮がないようです。 そして、千葉県の入試で合格するには、 当日の試験で上位、かつ内申でも上位でないと合格出来ません。 去年の合格者の内申の最低点に、9ほど足りないのですが、 諦めたほうがいいですか?

  • 大学受験と高校受験の内申について

    高校入試ってテストの点数だけでなく内申点とかもけっこう関係しますよね 加点があったり欠席日数や学習の記録次第では審議の対象になったり 点数高くても内申低いせいで落ちた、点数低いけど内申高いから受かった 自分はこれを経験しました 公立高校で点数200ちょい取った人が落ちて150とかの人が受かってました 学校によってはこれくらい内申重視の割合高いですね ですが大学受験は一般受験、推薦受験じゃない場合は内申はほぼ関係ないと調べた結果でました 大学受験では内申はほぼ関係ないのになんで高校受験では内申がけっこう関係するんですか? 高校入試もテストの点数重視で内申はほぼ関係なければいいと思います 大学受験のほうが高校受験よりランク高いのになんでランク低い高校受験で内申とかあるですか 内申がほぼ関係なければ自分は公立高校合格できたのに 内申とかいうクソ制度のせいで自分よりかなり点数低い馬鹿が受かりやがった 大学受験みたいにしてほしいですね

  • 公立高校の推薦入試について

    こんばんは。わたしは4月から高校生になるnora12という者です。 私の県では2月の中旬に公立高校の推薦入試がありました。 わたしはこの推薦入試という選抜方法にとても疑問を感じています。 具体的には (1)学力試験がないために一般入試では合格できない生徒が推薦入試によって合格し、推薦入試で合格した生徒よりも高い学力にある生徒が一般入試で不合格になっている可能性がある。 (2)生徒会役員の経験が露骨なまでに優遇されている。(県によってちがうかもしれませんが・・・)それによって、本来生徒のために成立している生徒会が受験の手段に利用されている。 (3)はっきりと内申点の推薦基準が明記されていない。それによって生徒が内申稼ぎのために先生に媚びへつらうようになり、正当な評価が下しにくくなる。 (4)公の機関の一つである公立高校が不透明ともとられかねない入試を行っているのは教育行政が市民や県民に対して閉鎖的であることを示しているのではないか? という感じです。私は現状の公立高校における推薦入試制度を大幅に変えるか、推薦入試自体なくし一般入試のみにした方が良いと思っています。みなさんはこのことについてどうお考えでしょうか?ご意見をお聞かせ下さい。

  • 公立高校受験の内申について

    こんにちは。 私は中3で受験生です。 志望校はほぼ決まりました。 そこで相談です。 私の行きたい高校は倍率は高くありません 去年は1.00倍、昨年は1.2倍、一昨年は1,3倍です。 「内申:入試得点:面接」の割合は「5:3:2」 と内申重視です。 本題の相談とは内申のことです。 学校、塾、同じ高校を受験しようとしてる子、 実際に合格した先輩の言っていること、掲示板 によって、平均内申が全然違って不安です。 客観的に見てアドバイス下さい。 ちなみに私の内申は103です。 平均内申について 学校→あなたの内申と同じ位の子が1番受験者の中で多い。    (つまり、私の内申が平均位って事でしょうか) 塾 →塾の資料だと平均内申は102でした。    (つまり、私はthe平均って事でしょうか) 友達→同じ高校志望の子は107です。    (私の方が4低いです) 先輩→114で合格、110で合格。    (この場合だと私の内申じゃ厳しいでしょうか…) 掲示板→92でも受かった 合格した先輩は余裕を持って受験したとのことです。 吹奏楽部の先輩で吹奏楽をやりたくて志望校を下げたそうです。 色々あってどれを信じていいのか分からないです。 模試は「安全圏」目前の「合格圏」です。 でも、模試もどの程度信じていいのか…。 不安だらけです。 勉強すれば良いというのは分かってます。 でも2ヶ月しかないので、現実を見なくてはいけないと思っています。 私はこの高校の吹奏楽に憧れていて どうしても入りたいんです。 だから自分では主観的にしか見れません。 皆さん客観に見てどう思われますか? アドバイスお願いします。

  • 古川高校を目指すうえで必要な内申点

    題名の如く、古川高校を目指すうえで必要な内申点はどのくらいでしょうか?私は中学生ではなく、家庭教師をしている者ですが、その具体的な数値が分からず、自信をもって生徒に言えない状態(ちなみに新中学2年である生徒の評定は平均3.4)です。ネットでも探したんですが、見つからなかったのでここで質問しました。 現在の宮城県公立高校入試の合否判定は、内申と学力試験の半々ということを聞いています。学力試験を抜きに考えて(みやぎ模試で合格圏の成績と考える)、私の推測では平均3.8以上(評定5)が必要かと思っているのですが、どうでしょうか?私はここのOBなのですが、相対評価から絶対評価になった今、正しい情報がなかなかつかめていません。どうかよろしくお願いいたします。

  • 札幌西高校を受験したいと思っていますが、内申が追いつきませんでした。

    札幌西高校を受験したいと思っていますが、内申が追いつきませんでした。 現在Dランクなのですが、札幌西の一般入試で学力重視は10:0で15%となっていました。 当日入試点が高ければ合格できると言うことらしいのですが…このランクで当日点がどのくらい取れるように頑張れば合格率は上がるのでしょうか?今までも道コンなどを受けていますが、常に250~280点くらいの位置にいます。

  • 中学校内申点

    茨城県立高校入試の内申書について。 私は中3の受験生です。 3年間の評定が内申書として高校に行くのは知っているのですが、3年生の成績は二学期のものが行くのか、それとも三学期含めた学 年の成績が行くのでしょうか。

  • 公立高校の受験資格について

    公立高校の受験資格について A県に住んでいて、B県の公立高校に出願する事を県外受験って聞きますが 出願前にA県からB県に引っ越ししたら県外受験扱いとはならないのでしょうか