• ベストアンサー

三角比

Θが鈍角の時、 sin(Θー90°)=cos(90°ーΘ+90°)と置き換えられるのがわかりません。 解説お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.3

Θが鈍角の時、0<90°ーΘ<90°, 90°<180°ーΘ<180° なので sin(Θー90°)= ーsin (90°ーΘ)=ーcosΘ cos(90°ーΘ+90°)=cos( 180°ーΘ) = ーcosΘ ∴ sin(Θー90°)=cos(90°ーΘ+90°)

その他の回答 (2)

noname#227255
noname#227255
回答No.2

加法定理から、 sin(θ-90°) =sinθcos90°-cosθsin90° =-cosθ cos(90°-θ+90°) =cos(180°-θ) =cos180°cosθ+sin180°sinθ =-cosθ ※θが鈍角であるかどうかは無関係です。

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

直角三角形を絵にかいて、一つの角をΘとおいてよく目ればわかります。三角形の内角の和は180度です。

関連するQ&A

  • 三角比についてですが。

    三角比についてですが。 鈍角をあらわすとき、sin(180-θ)とありますが、このθがどの角を指すのかが解りません。 NHK数1では、130°を表すとき、sin(180-50)=sin50とありますが、あるサイトでは sin(180-130)とあります。 鈍角のときの余弦定理の証明のとき、cos(180-A)とかいてあります。 Aと書いてあるから鈍角のAのことでしょうが、 どちらでもいいのでしょうか。本は、sin(180-θ)とありますが、このθは180°から角Aを引いた角度をかくものなのか この書き方の決まりってあるんですか。教えてください。

  • 三角比の問題を教えて下さい

    θが鈍角でsinθ=5分の4のとき、cosθの値を 求めよ という問題で私は答えは -5分の3 だと  思うのですが、合ってますでしょうか?

  • 数学Iの三角比

    0°<θ<180°とする。次の条件を満たす角θ鋭角、鈍角のどちらか。 (1) sinθ cosθ>0 (2) sinθ cosθ<0 (3) tanθ<0 この問題の意味がわかりません。ぜひ教えてください。

  • 三角比について

    Θが鋭角で、sinΘ=2/3のとき cosΘ、tanΘの値を求めなさい という問題で cos2乗Θ=1-sin2乗Θ =5/9までは解るのですが、 次は、答えでは、5/9が、cosΘ=ルート5/3になってるのですが、 どうして5/9が、cosΘ=ルート5/3になったのですか? その変わる計算式が知りたいです。 cosΘ>0より、cosΘ=ルート5/3と解説では書いてあるのですが、何のことか解りません。 良かったらご意見くたさい。

  • 三角比の計算

    途中式で分からない場所があったので、解説をお願いします。 (cos^2θ-sin^2θ)(cos^2θ+sin^2θ)-(cos^2θ-sin^2θ) =(cos^2θ-sin^2θ)-(cos^2θ-sin^2θ) ここの式変形が理解できませんでした。 お願いします。

  • 三角比について

    まだ三角比習いたてなのですが 既について行けなくなっています…(1対1、50分授業を2回やりました) 1回目の授業でsin,cos,tanの説明と sin(90°-θ)=cosθ…(他二つ) tanθ=sinθ/cosθ…(他二つ) を受けて 2回目は少し復習と 鈍角の三角比というところをやりました。 (半円上でのsin,cos,tanみたいな) 最初のほうで、自分の思っていたsinθやcosθが間違っていたという事に気づき、 それ以降は、そこが間違っていたので、全然分からず、30%ぐらいしか理解してないまま終わりました。 この塾での授業は10回程受けていますが 使っている教科書兼問題集みたいなのが 基礎学習のページとチェックテストのページがあり、 基礎学習のページは穴埋めで覚えていく感じなのですが、穴埋めの答えはページのすぐ下にありチラチラ見えて気になるのですが 大体、穴埋めしてみてと言われても分からないので、答えの数値を見て、そこから考えるという方法でしか穴埋めできていません。(9割方先に答えを見ています。ただ、その上でなんでその答えになるか分からない場合は、穴埋めせず、いろいろ考えて…という感じですが) ちなみにネット通信型の授業です。(Webカメラと手書きボードを通じての) で、今日ならった鈍角の三角比のところで 授業が終わった後、母と1時間近くあーだこーだやって やっと疑問が解けて、今日やった2回目の授業の事が8割近く理解できるところまでこれたのですが まだ分からないのが cos90°=0 cos180°=-1 tan180°=0 です。 母は文系で、ここら辺の単元は既に分かる範囲を超えているのですが 頭良いほうなので、私が使っている教材を見て、理解して、私に教えてくれるのですが、この部分は分からないみたいで。 その前のsin0°=0、cos0°=1というのはやっと理解できました。 直線と考えた場合、 その小単元?で使ってた図をもとに 半径rの三角形で考えて(その図は、90°以上のθで半円上で…って感じです) 授業の時に先生が言ってくれた高さ(図上でx)が無くなるから0って考えるというのが大まかに分かってた感じだったのが、母と話していて、きっちり分かりました。 高さが無くなるので、底辺と斜辺が一直線になって、だから、底辺も斜辺もrで sinは高さを含むから0で、cosは高さを含まない底辺と斜辺だから1 というのは分かりました。 ただcos90°以降のが母も私も図にすらかけない状態で… θ=0°の時(r,0) θ=90°の時(0,r) θ=180°の時(-r,0) という図は先生が説明してくださったのですが、座標という意味では、r,0や0,rなどは分かるのですが、 θが…という時という意味では分かっていなかったのかもしれません。 cos90°=0は0/r=0 cos180°=-1は-r/r=-1 tan180°=0は0/-r=0 の図の想像が全くつきません。 0/rが0になるとか-r/r=-1になるとかの、式は分かりますが cos90°が0/rとかは分かりませんし、図も浮かびません。 この三つの式について教えて欲しいです。 これは少し無駄話かもしれませんが 今回の授業で割り算までできなくなっていた自分に気が付いてショックで… 0÷8が0なのは分かるのですが、色々割り算とかやってて、tan(90°-θ)=1/tanθの検算してる時に 8÷0が分からなくなってしまって…。分からないというよりも忘れてしまったんでしょうが、 思い返してみれば小学校の頃も割り算で後に0がくるのはいっつもその時思った答えを書いてました。(答え8の時もあれば0の時もある感じで…) 三角比でも sinやcos,tanの意味を理解するのにかなり時間がかかりました。

  • 三角比の拡張

    cos(90°-θ)sin(180-θ)-sin(90°-θ)cos(180-θ)  はどうやって計算するんですか。解説もよろしくお願いします。

  • 三角比

    ■0°≦θ≦90°で、sinθ-cosθ=2分の1のとき  sinθcosθ=(ア)でsinθ+cosθ=(イ)である。 ■sinθ-cosθ分のsinθ+cosθ=2の時、  tanθ=(ア)、(sinθ+cosθ)^2=(イ)である。 この二問が解けません。 どうゆう風に解いていけばいいのでしょうか?

  • 数1の三角比の公式は暗記?

    高校1年です。数Iの三角比をニューアクションβという参考書で独学してます。 それで、基礎の基礎である、sinA=斜辺分の対辺・・などというところはもちろん覚え、sin120°を求めよ、やcos30°cos150°を求めよ、などと鈍角の三角比までは求められるようなりました。 ここから本題です。 90°-θや180°-θの三角比って小タイトルで、 問題に、cos^2(90°-θ)+cos^2(180°-θ)を求めよってあります。 参考欄に公式紹介として、cos(90°-θ)=sinθ、cos(180°-θ)=-sinθとあります。これらは暗記だけでいいですか?考え方が分かりません。 また、問題の模範回答の途中式に、 (sinθ)^2+(-cosθ)^2とありますが、 なぜcos^2(90°-θ)が(sinθ)^2になったり、cos^2(180°-θ)が(-cosθ)^2 になったりするんでしょうか。 cos^2(90°-θ)を例にすると、cos^2(90°-θ)=cos・cos(90°-θ)だから、公式を利用すると cos・cos(90°-θ)=cos・sinθ になると思うんですが・・。 長々とすみません。結構急いでます。誰か返事ください。

  • 三角比の相互関係

    sin^3θ+cos^3θ=-1のときsinθ+cosθの値を求めよという問題なんですが、解説をみると「sinθ+cosθ=√2sin(θ+(π/4))から-√2≦t≦√2に注意。」と書いてありました。これってどうやって導いたのですか?計算過程を解説していただけるとありがたいです。 (sinθ=a,cosθ=b,sinθ+cosθ=t)