• ベストアンサー

使い勝手の良いシュレッダー

教えてください。 以前(20年ほど前かな)買ったシュレダーは4x30程でカッターがソリッドの金属(1本の鋼鉄)加工されていたので切れ味がよく、静かでした、カッター部分はドイツ製と思います、電気部分の故障でつかえなくなって(私がダメにしたのかも)しまいました。価格は1万数千とおまいました。 最近のものは鋼板2枚合わせのようで、はがきは切らないことと書いてありますが、 使い勝手のいいシュレダーがありましたら教えてください。価格は1万数千円前後

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

シュレッダーは、本来の目的が忘れられている商品が非常に多い。 紙をざくざくきってかけらにすりゃいいんだろうとしか考えてない製品が、一流文具メーカーと呼ばれている会社からも出ています。 当然ですが、平行に短い距離の裁断を入れています。 これは本来の目的に反しています。 本来のシュレッダーの目的は、文書が読めなくなるようにすることです。 秘密情報の保護です。 ところが、単に平行に裁断しただけのものだったら、いわばジグソーパズルをつくっただけのことですから、丁寧に合わせれば元の紙に復元可能です。 警察の鑑識なんかにシュレッダーのごみを袋で渡したらほとんど全頁を復元できます。 こんなシュレッダー、なんの意味がありますか。 特にハガキなんかをやらかしたら、1枚のものが100ぐらいのピースにしかなっていないジグソーです。 100ピースのジグソーがどれだけ簡単にできるかは経験したら皆さんおわかりでしょう。住所も個人名も要件も全部わかってしまうのです。 それをわからないようにするのは、ランダムな角度に切れ目をいれたり、切り口が刃物のすっぱり感でないようなずたずたにするものです。 どのメーカーがだめだというと営業妨害ですから、このメーカーがいいというのをたった2つですが挙げておきます。この2つ以外は使い物になりません。 MSシュレッダーとアイリスオーヤマです。 これらのカタログから、あなたがいいと思うスペックと値段のものを選ばれるのがよろしいと思いますよ。

関連するQ&A

  • 変圧器コアの透磁率について教えてください

    既製品の変圧器コア(珪素鋼板EI型)をサイズや形状をちょっと変更したくて高速ディスクカッター等で切断 又は研磨などの加工をすると発熱し かなり昇温(色が変わるぐらい)する事があるが そのことで透磁率が部分的でも低下することがあるのでしょうか。 もしあるとすれば 水や切削油等で冷やしながら加工すれば問題ないのでしょうか。

  • めっきが付かなく困っています

    鋼板材JSH720Cを使ったプレス品に電気亜鉛めっき加工依頼を受け、処理していますが部分的にプツプツとめっきが付きません。不具合品のめっきを剥離して再めっきを行なっても同じ箇所に発生します。 材料表面をベルト研磨で一皮剥くように研磨すると問題なくめっきは付きますが研磨加工できない部分もあり100%合格にはなりません。 今までこのような鋼板にめっき加工をしたことが無く原因が分かりません。めっきに向かない成分が表面層にあるのではないかと思っていますが何方か教えてください。

  • 高級なちゃぶ台を売っているお店は?

    今日ニトリにいってきました。ちゃぶ台を見てきました。2000円以下のちゃぶだい もあって価格面ではなかなかですが、正直安っぽいです。なぜ安っぽいかというと・・・ (1)足の部分が金属だったり、足の付け根の金属の部品が露出している (2)テーブルのふちの部分が直角(丸く加工されてない) (3)塗装がやすっぽい。物によっては塗装が剥げているものがある。 一方でコタツ用のテーブルは1万円前後と価格は高いですが まあまあ高級そうな感じです。しかしコタツ機能は不要なのです。。。 そこそこ高級なちゃぶ台をうっている店はありますか?

  • 材料の加工について

    いま学校で発電機を製作しているのですが、ロータ部分とステータ部分を作るため電磁鋼板を加工したいのです。この加工は金型を作り、それで材料を打抜く方法か、寸法が小型であるので、レーザで焼き切る方法だと思います。しかし、これをある会社に見積もりを出したところあまりにも高額だったのです。教育機関なので、お金も無く、枚数が少ないということがその原因だと思っています。そこで、枚数が少なくても加工を行って、価格も比較的安い会社を教えていただけないでしょうか?もうここだけが頼りなのです。お願いします。

  • 電気用品安全法の『特定電気用品以外の電気用品』に…

    電気用品安全法の『特定電気用品以外の電気用品』についての質問です。 電気用品安全法の特定電気用品以外の電気用品に関して質問します。 私の会社で「金属製ケーブル配線用スイッチボックス」の既製品(※○PSEマーク付き)を購入して、 クリーンルーム向け内装パネル(鋼板と断熱材のサンドイッチパネル)の中に埋め込む部材として使用したいと考えております。 実際にパネルに埋め込む場合、納める物件によって既製のボックスに当社で穴あけ加工を行い通常とは異なる位置からの配線のとり回しが必要になることがあります。 ここで行なう“既製品への穴あけ加工”が『改造行為』にあたるのかどうか、ご存知の方いらっしゃいませんか? 改造行為自体は禁止!とされているようなのですが、細かく製品について記されているようなものが見あたりません。 どうかよろしくお願いします。

  • 極力カッターマークを出さない加工方法ありませんか?

    みなさんこんにちは タイトルの件なのですが 現在森精機NV5000にて加工をしています 加工形状はS50Cの□320にφ15、深さ4.2mmのものが100個です 現在の加工方法は φ10GDR(OSGゴールドドリル)にて4mm下穴あけ φ8MS2MS(三菱超鋼ソリッドエンドミル)にて1mmピッチで円弧加工 です 加工条件としては φ10GDR:S800F140 φ8MS2MS:S4000F520 NCプロの作成はCADで図面を作成した後CAM出力をして 手直しでちょこっといじりました (出力そのままだとカッターマークがひどいので・・) 円弧ですがR6の円弧補正をつけて4mmまで掘り進んだところで 残りの0.2は円弧補正時に掘り下げる加工しています 最後にS8000してゼロカットをしている状態です (説明が難しいですね・・) ここで問題なのが底についたとき(Z-4.2になった時)の カッターマークが残ってしまいます 底についてからぐるっと円弧で回ってるのですが エンドミルが底についた部分だけがやけにはっきり残ってしまう感じです その位置からぐるっと回る部分は特に目立たないので気にはなりませんが 一個だけのプログラムを作って端材で加工したときにくらべ 数個連続して加工すると気にならない部分にもカッターマークが出てしまいます (たぶん切子をかんでしまっているのでは?と思いますが・・) このような感じなのですが極力カッターマークを消す加工方法、条件や 推奨プログラムはありませんでしょうか 宜しくお願いします 書き忘れていたのですが 文章からもわかると思いますが 問題にしているカッターマークは底面です 側面はまったく問題ありません 上記参考URL見れなくなってますね 再度URLをあげておきます http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/47d2439e_9ea3/bc/enko.txt?bcXkH1HByjgj2tD2 本日CAD/CAMメーカーに問い合わせたところ CAM上でヘリカル切削のプログラムを作成できることを知りました 早速プログラムを作り加工してみました http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/47d2439e_9ea3/bc/enko2.txt?bc6YJ1HB7OgptXo3 気にしていた底についた時のカッターマークは消えたように見えますが 全体的にカッターマークが付いたようになります もう少しな感じなのですが よいアドバイスありませんでしょうか よろしくお願いします 作成したNCプロ http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/47d2439e_9ea3/bc/enko.txt?bcTqk0HBMY5A2tD2

  • ブロー型眼鏡はおじさんくさいですか?

    こんにちは。 ある眼鏡店でマルヴィッツのデッドストックの眼鏡をみつけました。 ドイツ製の頑丈な作りで、加工精度の素晴らしい、美しい眼鏡でした。 ブローとモダンがブラックの樹脂製で、その他の部分はシルバー色の金属フレームでした。 私はこういう眼鏡、好きなのですが、おじさんくさいでしょうか? ちなみに、私は40代になったばかりです。(自分では若いつもりなのですが(^^;

  • 冷蔵庫はどのメーカーがおすすめですか。

    新しい冷蔵庫を買おう思っています。 容量は450L前後。価格は気にしていません。 使いやすく、故障しにくい機種を探しています。 実際電気屋さんでみてもどれも同じように見えて 悩んでしまいます。 実際最近購入し使ってみて、気がついたことや、おすすめの機種、メーカーがあればアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 日本刀について質問します。

    日本刀について質問します。 私はずっと日本刀、特に鎌倉時代の古刀は現代でも再現できない優れた技術で作られており、世界的にも非常に優れた刀剣だと思い込んでいたのですが、実際はどうだったのでしょうか? というのも、亡くなった祖父に以前、以下のようなことを言われたことがあります。 「日本古来の玉鋼製の刀よりも戦時中に車などの廃材から作った刀のほうが粘りがあり頑丈でよく切れた」 「粗悪な戦時下の廃材の刀ですらよく切れたから現代の最新の鋼鉄や合金を使えばもっと凄い刀になるはず」 「日本刀なんかよりもこっちのほうがずっと優れてる」(食肉加工工場で使われてた食肉を骨ごと切断するための機械の刃。脇差くらいの大きさ) なお、祖父は居合道8段で、日本刀所持者であり、食肉から竹、巻き藁、氷柱など、色々なものを試し切りしてきた武道家です。 非常に身も蓋もない性格で、「拳銃より名刀のほうが優れている。なぜなら名刀を売って機関銃を買えば拳銃なんか敵じゃないからだ」みたいなことを言ってしまう人で、日本刀自体には思い入れがないようだったので、日本刀に対する偏見みたいなものがあった可能性はあると思います。 経済的に名刀で試し切りはしたことは多分なかったと思いますし。 例えばですが、現代の最先端技術を駆使して作った刀と古来の名刀を比較した場合、切れ味、頑丈さ(折れにくさ)、刃の耐久度(刃こぼれのしにくさ)はどちらが上か。(両方同じ形状に加工したとして) 両者を剣術家に持たせた場合、どちらの刀を持ったほうが強いのか。 どう考えられるでしょうか? イメージ的には戦車や宇宙船なんかの装甲を刀に打ち直せば切れ味はともかく強度は古刀より頑丈そうな気もするのですが。 なお、私自身は武道も未経験で金属工学もよく分からない素人です。 日本刀と金属工学に詳しい人がいたらよろしくお願いします。

  • 電気スタンドの修理

     中古で入手した電気スタンドが不調になりました。スイッチがあるのではなく、本体の金属部分に触れると点灯し、3段階で少しずつ明るくなります。最後の4回目を触ると消灯するのですが、どういうわけか消灯だけしなくなりました。詳しくないのでよく分かりませんが、多分センサーとか電気のリレーが故障したような感じです。仕方がないので電源を抜いて消灯しています。  洒落たデザインで気にいっているので修理して使用したいのですが、この場合は電気屋さんに持っていけば対応してくれるものでしょうか。また考えられる原因を教えていただければ幸いです。  よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう