• 締切済み

緑内障治療の今後の方針について

Noubleの回答

  • Nouble
  • ベストアンサー率18% (330/1783)
回答No.1

お困りの所に こう言う事を 言うと 不謹慎に 成り兼ねませんが 私も、以前 緑内障、でした 私の、場合は 「以前」です 治療成果、では ありません 関連性を 特定、できない 中で 敢えて、言えば 思い付くのは ギャバと、ビタミンサプリを、 取り始めた位 です 個体差、進行具合、 等、あり 全く 役には 立てて、いない と、思いますが 不遜な、言い方 ながら ほっとけなくて 済みません

関連するQ&A

  • 緑内障について(再質問)

     薬の名前を間違えていましたので、再質問します。    緑内障の点眼治療を15年ほど受けております。  何度か薬を変えていますが、昨年4月に視野欠損が若干進行しているとのことで、「タプロス」(2010年までは、キサラタン)から「タプコム」という薬に変更いたしました。  経過がよくないということで、「アイファガン」という薬を加えることを進められました。  次回6か月後に視野検査を実施し、視野欠損の進行が止まっていなければ医師の勧めるとおり点眼薬を追加しようと思います。  ただ、安易に薬を追加することの不安もあります。  セカンドオピニオンを求め、他の医師の助言をもらったほうがよいのか、悩んでいるところです。  適切なアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。 

  • 緑内障の治療について

     緑内障の点眼治療を15年ほど受けております。  何度か薬を変えていますが、昨年4月に視野欠損が若干進行しているとのことで、「キサラタン」から「タプロン」という薬に変更いたしました。  経過がよくないということで、「アイファガン」という薬を加えることを勧められました。  次回6か月後に視野検査を実施し、視野欠損の進行が止まっていなければ医師の勧めるとおり点眼薬を追加しようと思います。  ただ、安易に薬を追加することの不安もあります。  セカンドオピニオンを求め、他の医師の助言をもらったほうがよいのか、悩んでいるところです。  適切なアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。 

  • 緑内障の目薬

    正常性眼圧緑内障の治療をはじめ9年になります。眼圧の平均は左右ともに13から14です。視野欠損は右は外側より徐々に、左は右目に比べ欠損部分は少ないのですが中央より始まっています。目薬は最初の病院でキサラタン、引越のため病院を変えたことでタプロスを使用、1年前よりデュオトラバに変わりました。日常生活では自覚症状はまだないのですが、1年前くらいから、視力検査で右目に比べ左目が見えずらいと感じるようになり、今回、中央部分の視野検査をし、左目が前回に比べ欠損が多少、進行していることで見えずらく感じるのだろうとの見解でした。そこで今回よりデュオトラバと併用でアイファガンを使用し、一ヶ月様子をみることになったのですが、1年半前に担当医師が辞められたことで、担当が変わり、デュオトラバに変えたのも担当が変わった医師からに指示によるものでした。患者ごとに効果が違うのでしょうが、デュオトラバとアイファガンの併用は眼圧を下げる効果があるものなのでしょうか?

  • 「緑内障治療中のフルメトロン0.1」

    「緑内障治療中のフルメトロン0.1」 数週間前に急性の緑内障になり、 点眼薬治療で現在の眼圧は正常値に戻っています。 今回の診断で、眼圧は問題なしだったのですが、 充血だったか炎症だったかの影響で、 何か(すみません詳しく覚えていません)を治すため点眼薬を新たに処方されました。 その薬は、「フルメトロン0.1」と「タリビッド0.3」です。 そこで気になったのですが、 フルメトロンはステロイド系の薬で 眼圧を上げる副作用があると記憶しています。 緑内障になり眼圧を下げる治療をしたにも係わらず このような点眼薬を使用してもよいのでしょうか? 間違って処方されたのかと不安に思っています。 それとも緑内障の治療には普通に処方されるお薬なのでしょうか? ご存知の方宜しくお願いします。 (ちなみに、緑内障を治療する点眼薬は中止になりました)

  • 正常眼圧緑内障の治療について

    正常眼圧緑内障に関して、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 左目の下部分の視野に違和感を感じたので、眼科に行き検査を行いました。 検査の結果、視野が欠けていることが判明したのですが、眼圧は“8”で正常なため、正常眼圧緑内障と診断されました。ただし、病名は判明したものの、 眼圧が正常で原因が不明なため、半年間様子を見るよう医者に言われました。 HP等で緑内障について調べると、「早期に発見し治療を行うことで進行を 止められる」とあります。 半年間様子を見ている間に、視野欠損が進行してしまわないか心配です。 そこで、お聞きしたいのは、 ・正常眼圧緑内障では、通常どのような治療が施されるのでしょうか? ・正常眼圧緑内障において、原因が不明なことはよくあることなのでしょうか?  単に医者がヤブなだけ? 半年間経過を見るのであれば、早期発見の意味が無いように思えてしまい、非常に不安です。よろしくお願いします。

  • 緑内障について

    40代でIT系で勤務しています。 昨年の中頃、人間ドックを受診したところ、眼圧検査は左右とも18.0。眼底検査は、両側視神経乳頭陥凹、左視神経繊維束欠損の検査で結果で、眼科の受診を指導されたため、昨日 眼科を受診したところ眼圧検査は19~21で、正常眼圧緑内障、左は白内障と診断されました。 白内障は、まだ手術はしなくても大丈夫との診断ですが、緑内障は目薬を処方されて、進行を遅らせるため昨日から夜に点眼をしています。 来月、視野検査です。 少しでも進行を遅らせたいと考えておりますが、こういうことには注意しているとか、こういうことを行ったら、進行が遅くなったなどお伺いできればと考えております。

  • 緑内障について

    40歳の男性です。3年くらい前に、視神経乳頭が陥没ぎみということで、定期検査を受けてます。まだ、特に眼圧は高くなく視野の欠損はありません。アルコールを止め(タバコはすいません)、血流をよくするといいというので、ウオーキングを続けてます。親戚関係に緑内障はいないので、原因は強度の近視ではないかと思っています。今は、進行しても、点眼や手術で遅らせることができると聴くのですが、仮に視野の欠損が進行した場合に、どのくらい進行を抑えることができるのでしょうか?医者に聞いても個人差があるからということで、はっきりは教えてくれないので、また、その点を解説した本はほとんどないみたいなので、一般論として教えていただけないでしょうか。(医者によってはあなたの場合点眼を続ければ一生大丈夫といってくれる人もいると聞くので)また、進行と進行の抑制について書かれた本(専門書でもいいです)を知っていたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 緑内障

    開放隅角緑内障で、チモプトールを毎日点眼しています。 月に一度眼科を受診しており、眼圧は毎回17mmHg前後で今のところ視野の欠損はありません。しかし視神経は左眼が弱いと言われております。 先日、網膜神経線維層の厚みを測定しました。その結果、やはり左眼が将来視野が欠損する可能性があると言われました。 このまま眼圧を正常範囲内に保っていれば、視神経に負担をかけず視野に欠損を来たすことはないのでしょうか。眼圧が正常でも、いずれは視野に異常が現れるのでしょうか。 将来このような可能性があると言われ、ショックで先生に色々聞けませんでした。緑内障に詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 緑内障について。

    10年前に緑内障になり数回手術をし現在両目眼圧5と10前後です。目薬も長年に渡り何種類か使用してきましたが、現在は、シグアス、ミケランLAラタノプロストを1年位使用。視野がかなり欠けた状態が続いていましたが、この数ヶ月見えにくさがひどくなり生活に支障が出てきました。医師に相談すると、アイファガンを処方されました。今までの目薬も眼圧下げる物でしたが、今の眼圧でも使用した方が、視野が欠けて行くことを少しでも遅らせることは期待できますか?

  • 眼科のお医者さんが緑内障の初期に使う点眼

    左眼(眼圧24) 視野欠損と視神経凹が出ている  右眼(眼圧19)(予備軍) 視野欠損あるが視神経はまだ影響なしといわれました 。 実は 二件の眼医者へ行きどちらも同じ ミケランLA2%が出たので どちらの医院に通うか迷ったまま点眼していました。 最初の医院は両眼点眼  次の医院は左眼だけ点眼ということでしたが  一応両眼にしていましたがこれは (1) 医者の考え方なのでしょうか? 先日予約をしていた最初の医院へ行ったら 眼圧が下がっていなかったらしく  点眼をトラバタンズ0.004%に変えるようにいわれました。 (2)まだ二ヶ月くらいしか点眼していないのですが すぐに点眼変えるものですか? 二件目の診察はまだ先ですが 点眼を変えたらもう行けませんよね? (3) ミケランよりトラバタンズの方が強い薬ですか?まだ初期に強い薬を使っていったらこれからだんだん進んでこないのですか 最初の医院は2週間後・一ヶ月後・一ヶ月後などと頻繁に通います。緑内障が進まないように少しあせって治療している様な気がします。(50才代だから進むとか) 二件目は先生いわく すぐに進むわけではないからと 二ヶ月後・二ヶ月後の診療で一回治療に行きましたが眼圧は高かったけど又ミケランが出ました。 どちらも多少診断が違い 開放緑内障のみという医者と 開放緑内障とあなたの眼は隅角が狭くなっているので 急性閉塞緑内障になるという医者  (4) 隅角検査などどちらもしませんが何で判断しているのでしょう?  どちらが正しいのかわからなくなっています。  (5) 緑内障の場合途中で医院を変える場合は今までの経過をかかっていたお医者さんからもらわなければいけないのですか? どちらか決めないとダメなのはわかっていますが 一生つきあっていく医者なので迷います。