• 締切済み

緑内障の治療について

 緑内障の点眼治療を15年ほど受けております。  何度か薬を変えていますが、昨年4月に視野欠損が若干進行しているとのことで、「キサラタン」から「タプロン」という薬に変更いたしました。  経過がよくないということで、「アイファガン」という薬を加えることを勧められました。  次回6か月後に視野検査を実施し、視野欠損の進行が止まっていなければ医師の勧めるとおり点眼薬を追加しようと思います。  ただ、安易に薬を追加することの不安もあります。  セカンドオピニオンを求め、他の医師の助言をもらったほうがよいのか、悩んでいるところです。  適切なアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。 

みんなの回答

  • bullbear36
  • ベストアンサー率18% (195/1070)
回答No.2

質問者さんは年齢はお幾つでしょうか?40歳前後に発症する事の多い緑内障ですが、点眼治療を15年も続けられてると言う事はその間、病状の進行は抑えられていたと推察致します。視野の欠損が止まっていなければ点眼剤の追加など対処されてる筈です。キサラタン1種のみで15年なら良好に推移していたのでしょう。私の知る緑内障治療中の人は複数の点眼剤を処方されてる方が多いです。4種を一日に計7回点眼されてる60代の人も居ます。タプロンとアイファガンの2種で良好な眼圧が得られるなら、それほど深刻な病状ではない気がします。しかし、不安をお持ちでしたら解消する方法はセカンドオピニオンしかないと思います。ドクターを選ぶのは患者の権利ですから遠慮する必要はありません。

ttds
質問者

お礼

深刻な病状でないということで、安心しました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2718/12251)
回答No.1

主治医に信頼が置けないなら、セカンドオピニオンを受けるべきかと思います。 そのセカンドオピニオンが何よりも適切なアドバイスになると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 緑内障について(再質問)

     薬の名前を間違えていましたので、再質問します。    緑内障の点眼治療を15年ほど受けております。  何度か薬を変えていますが、昨年4月に視野欠損が若干進行しているとのことで、「タプロス」(2010年までは、キサラタン)から「タプコム」という薬に変更いたしました。  経過がよくないということで、「アイファガン」という薬を加えることを進められました。  次回6か月後に視野検査を実施し、視野欠損の進行が止まっていなければ医師の勧めるとおり点眼薬を追加しようと思います。  ただ、安易に薬を追加することの不安もあります。  セカンドオピニオンを求め、他の医師の助言をもらったほうがよいのか、悩んでいるところです。  適切なアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。 

  • 緑内障治療の今後の方針について

    58歳の男子です。 緑内障の点眼治療を15年ほど受けております。  何度か薬を変えていますが、昨年4月に視野欠損が若干進行しているとのことで、「タプロス」(2010年までは、キサラタン)から「タプコム」という薬に変更いたしました。  経過がよくないということで、「アイファガン」という薬を加えることを進められました。  次回6か月後に視野検査を実施し、視野欠損の進行が止まっていなければ医師の勧めるとおり点眼薬を追加しようと思います。  ただ、安易に薬を追加することの不安もあります。  薬を追加することのデメリットはないのか?  眼圧が安定してるときには、薬を中止してみましょうかと言われたこともあり、 試行的に中止をしたこともあります。(1か月ほど、結果は変わらず)  点眼治療をこのまま継続・付加していくことの不安がぬぐえません。  セカンドオピニオンを求め、他の医師の助言をもらったほうがよいのか、悩んでいるところです。  適切なアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。 

  • 緑内障の目薬

    正常性眼圧緑内障の治療をはじめ9年になります。眼圧の平均は左右ともに13から14です。視野欠損は右は外側より徐々に、左は右目に比べ欠損部分は少ないのですが中央より始まっています。目薬は最初の病院でキサラタン、引越のため病院を変えたことでタプロスを使用、1年前よりデュオトラバに変わりました。日常生活では自覚症状はまだないのですが、1年前くらいから、視力検査で右目に比べ左目が見えずらいと感じるようになり、今回、中央部分の視野検査をし、左目が前回に比べ欠損が多少、進行していることで見えずらく感じるのだろうとの見解でした。そこで今回よりデュオトラバと併用でアイファガンを使用し、一ヶ月様子をみることになったのですが、1年半前に担当医師が辞められたことで、担当が変わり、デュオトラバに変えたのも担当が変わった医師からに指示によるものでした。患者ごとに効果が違うのでしょうが、デュオトラバとアイファガンの併用は眼圧を下げる効果があるものなのでしょうか?

  • 緑内障について

    40歳の男性です。3年くらい前に、視神経乳頭が陥没ぎみということで、定期検査を受けてます。まだ、特に眼圧は高くなく視野の欠損はありません。アルコールを止め(タバコはすいません)、血流をよくするといいというので、ウオーキングを続けてます。親戚関係に緑内障はいないので、原因は強度の近視ではないかと思っています。今は、進行しても、点眼や手術で遅らせることができると聴くのですが、仮に視野の欠損が進行した場合に、どのくらい進行を抑えることができるのでしょうか?医者に聞いても個人差があるからということで、はっきりは教えてくれないので、また、その点を解説した本はほとんどないみたいなので、一般論として教えていただけないでしょうか。(医者によってはあなたの場合点眼を続ければ一生大丈夫といってくれる人もいると聞くので)また、進行と進行の抑制について書かれた本(専門書でもいいです)を知っていたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 緑内障について

    40代でIT系で勤務しています。 昨年の中頃、人間ドックを受診したところ、眼圧検査は左右とも18.0。眼底検査は、両側視神経乳頭陥凹、左視神経繊維束欠損の検査で結果で、眼科の受診を指導されたため、昨日 眼科を受診したところ眼圧検査は19~21で、正常眼圧緑内障、左は白内障と診断されました。 白内障は、まだ手術はしなくても大丈夫との診断ですが、緑内障は目薬を処方されて、進行を遅らせるため昨日から夜に点眼をしています。 来月、視野検査です。 少しでも進行を遅らせたいと考えておりますが、こういうことには注意しているとか、こういうことを行ったら、進行が遅くなったなどお伺いできればと考えております。

  • 緑内障

    最初の眼科で 視野検査(左眼上が欠損しているため) 視神経が薄いので 緑内障といわれ 点眼がすぐに出ました。 信じられず 点眼はせずに もう一件違う眼医者に行ったら 診断は同じでしたが 後日瞳孔をひろげて写真をとるといわれ何時間もまたされ散瞳点眼してから2時間後くらいにやっとよばれ すごくまぶしかったです。 この日もこれで終了 。  又次回眼圧をとりにきなさいといわれたので何か点眼がでないのか聞いてみると 眼圧を三回くらい計ってから これからの診療方針をきめていくということでした。  「緑内障というと何件も医者をまわる人がいるけど(ドキッでした) そんなことしても解決しないし ましてや 一回診察してすぐに点眼液なんて出す医者はアイチ眼科ですよ・・」といっていました。 一件目は最近できた所ですし 二件目はすごく混んでいました。どちらの医者も正しい判断なんでしょうか? どちらに通おうかすごくまよっています。

  • 緑内障

    開放隅角緑内障で、チモプトールを毎日点眼しています。 月に一度眼科を受診しており、眼圧は毎回17mmHg前後で今のところ視野の欠損はありません。しかし視神経は左眼が弱いと言われております。 先日、網膜神経線維層の厚みを測定しました。その結果、やはり左眼が将来視野が欠損する可能性があると言われました。 このまま眼圧を正常範囲内に保っていれば、視神経に負担をかけず視野に欠損を来たすことはないのでしょうか。眼圧が正常でも、いずれは視野に異常が現れるのでしょうか。 将来このような可能性があると言われ、ショックで先生に色々聞けませんでした。緑内障に詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 10年前緑内障と診断されましたが

    10年ほど前眼科医で眼底検査により緑内障と診断され点眼薬の投与と定期的な視野検査を続けてきました。昨日の診察で今までの検査では特に視野の欠損は認められず眼圧も平常値をたもっているのでしばらく(3ヶ月ほど)点眼薬の投与をやめましょうといわれました。普通緑内障は治る事が無く眼圧を下げるための点眼薬の投与は一生続く物と理解していたのですが先生の言う通りにやめてもよいのでしょうか。先生には点眼薬により進行が止まっているのかもしれなく心配だとは伝えましたがいかがな物なのでしょう。

  • 緑内障?眼科によって対応が違うのですが・・・

    実は3年前の健康診断の眼底検査でひっかかり、A眼科へ通っていました。 そこでは「緑内障ですね、進行しないように目薬をしっかりさしていきましょうね」といわれて、目薬の点眼と毎月1回通院し定期的に視野検査をしていました。(正常眼圧で視野はまだ欠けていないそうです) 昨年末、引越しをしまして紹介状なしで近所のB眼科へ緑内障の治療ででかけました。 ところがそこでは、「たしかに視神経が痛んだ状態になっているけれど生まれつきそういう人もいる」といわれて、視野検査をしたところ「特に欠損しているところなどないので、定期的に様子を見て行きましょう」といわれて、半年後にまた検査にきてくださいといわれました。 2つの眼科で治療がまったく違うのでどちらが正しいのか・・・・ 手遅れになってもこわいし、かといって目薬が実際必要だったのかどうか。 どうしていいのか迷っています。 どうかアドバイスいただければありがたいです。

  • 緑内障について

     お世話になります。  半年前にある治療のついでに目の検査を行ったところ、緑内障の疑いがあると診断されました。自覚症状は全くありませんが(視野内に黒い点などないし、視野が狭いという自覚もありません)、先生の言われたことを信じて今も治療を受けています。 具体的には眼圧を下げる目薬をいくつか差して1ヶ月ごとに検査するという感じです。眼圧は正常(13~14)ですが、いつも視野検査で引っ掛かります。何かドームみたいな白いボールに顔を固定して片目ごとに行い、光が見えたらボタンを押すという検査なのですが、疲れ目の状態で受けたこともあり、検査器の光なのか単に目がチカチカしているだけの光なのか判別が難しくてボタンを押したり押さなかったりしたことが外れた(○×問題が外れた気持ちです)と思ってしまうこともあります。最近それだけで緑内障が進行していると判断されるのはどうかなって思いになってきました。 セカンドオピニオンを考えていますが、緑内障の検査方法や判別方法は(特に視野検査)これしかないのでしょうか?日常、時々片目で眼球を動かさないで視野はどうか実験してみるのですが、上下左右、けっこう不便なく見えていると思います。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • SC-PX5V IIの0xC0エラーコードが発生しました。解決方法を教えてください。
  • EPSON社製品であるSC-PX5V IIで0xC0エラーコードが表示されました。どう解決すればいいでしょうか?
  • SC-PX5V IIで0xC0エラーコードが表示されました。問題を解決する方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう