介護保険要支援1の利用制限とは?週2回の通所は可能か?

このQ&Aのポイント
  • 千葉県四街道市の87歳男性が、要支援1でリハビリ施設に通っているが週に1回しか通えず、効果とコミュニケーションの不足が心配。ケアマネージャーも希望を叶えられないと話す。
  • 介護保険の決まりで週1回の利用制限があるか、また週2回通える方法はあるのか疑問。
  • 要支援の管轄が変わったことが関係しているのかもしれない。
回答を見る
  • ベストアンサー

介護保険の要支援1の利用制限について

友人で千葉県四街道市に一人暮らししている87歳の男なのですが、脚力の衰えが顕著で市内の老人介護施設にリハビリ目的で通っています。しかし施設に通えるのは週に1回だけとなっていて、それではリハビリテーションの効果も疑問、また一人暮らしですからコミュニケーションの不足もあり、本人はせめて週2回に出来ないかと希望しているのですが、施設でも担当のケアマネさんも、「決まりだから」と、希望がかなえられないそうです。本当に、介護保険の決まりで週1回だけという制限があるのですか? 週2回通える方法はないのでしょうか? 要支援は本年度から市の管轄に変ったと聞いています。そういうことも関係あるのでしょうか? ご教示をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kokosu525
  • ベストアンサー率38% (47/123)
回答No.3

「支援1は、週1回まで」とは厳密に言えば決まりはない。 施設がもらえる介護報酬が、支援1の場合は週1回分しかもらえないから、それ以上の利用をした分は施設としてはタダ働きと同じになる。 それから、支援2は週2回まで分の介護報酬しかもらえないので支援2の人は週2回までとしている施設もある。 でも、制度的には、「支援1だから週1回、支援2だから週2回と考えるんじゃなくて、その人にとって必要なら柔軟に対応して」としている。 人によっては「支援2だけど、週2回なんて行きたくないから1回でいいよ」という高齢者もいる。そうなれば施設としては得をした(?)感じになる。 施設は支援2だけど週1回の人がいるなら、支援1だけど週2回の人もいると思って、受け入れができればいいけど、なかなか難しい。だって支援2で週1回の人なんてめったにいないだろうし。逆に支援1だけどもっと利用したいという人は多いだろうし。 だから、「支援1の状態なら、デイサービスにかぎらず他のコミュニティにも参加できるレベルだろうから、デイサービスだけに頼らない」として、他の場所に出かけるようにするか、「デイサービスがもっと必要な状態と言うならば、支援1ではなくもっと重い介護度の状態なのだろうか」と介護度の見直しをするかをするのが、賢いだろうね。

その他の回答 (3)

回答No.4

要支援1は限度額(月額):5,003単位、1ヶ月あたりの利用限度額:50,030円 です 介護給付費単位数等サービスコード表 http://www.kanagawa-kokuho.or.jp/kaigo/pdf/format/28kaitei/servicecode.pdf を見て計算すれば判るはずですが、私は計算できないので具体的な数字は言えませんが、見る限り1日1,000単位以上だろうと言う事は月4回で5,000単位になってしまいます、1回500単位のサービスがあれば月2回も可能でしょうけれど、それだと1回2、3時間というサービスになると思いますので、やっている事業所はほぼ無いと思いますし、リハビリをするには時間がありません。 あとは有料のリハビリサービスをやっている施設を使うしか無いと思います。

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4323/10673)
回答No.2

利用できる介護サービスは単位が決められています http://www.caresapo.jp/kaigo/kihon/shikumi/83dn3a000000fb9f.html 1ヶ月に決められた単位以上のサービスを受ける事はできません 私の地域では包括支援センターの担当なので 施設は民間でも市の直属と思っていましたが http://www.minnanokaigo.com/guide/homecare/area-comprehensive-support-center/ 詳しい状況は分からないです 地域差があるかも知れない 施設利用 入浴 リハビリ 送迎 施設ごとに違う場合もあり何単位使われているか分からないのが難ではありますが 基本的に支援では利用できる量が少ないですね ただ 今月は4週だからもう1回増やしたいと思っても 利用者の数が決められていますので不定期の増減は難しい場合が多いです 要介護認定は市が決める事なので 地域によっては介護施設と利用者の関係で審査が厳しくなる場合もあるようです 施設が少なく要介護認定しても利用できない場合は介護度を下げざるを得ない 極端な差では無いと思いたいですが 介護サービスは民間業者 難しいシステムだと思います

  • hawa254
  • ベストアンサー率43% (259/589)
回答No.1

下記をもう一度熟読し、介護認定の見直しをされてはいかがでしょうか? https://ansinkaigo.jp/knowledge/366 ケアマネさんは、決められた介護認定でしかサービス提供できないですし。

関連するQ&A

  • 要介護5の介護保険

    72歳の父が今年始めに、脳梗塞になり、救急病院からリハビリ病院を経て、自宅介護となりました。 保険看護、訪問リハビリ、訪問の医師、デイサービスを週3日利用しています。 お尋ねしたいのは、要介護5の介護保険限度額についてです。 1ヶ月のデイサービスの利用料は、36000円越えてます。 ケアマネさんは、まだ余裕あると言われるけど、限度額はいくらなのか、よくわかりません。 ケアマネさんに、なかなか電話つながらないので、介護保険に詳しい方おられましたら教えてください。 それから、介護度の検査?は、何年ごとですか?

  • 親の介護問題

    両親の事で質問です。 わたしはA市で独り暮らし。 両親はB市で暮らしています。 父が数年前から介護が必要となり、今の介護認定は要介護2です。 週に2回デイサービスに通っています。 視力がほとんどなく、足腰がかなり弱って家の中での移動がやっとです。 ほとんどボケてはいません。 糖尿病で朝晩インシュリン注射を打っています。 母が数年前に胃がんになり手術、最近になって再発しました。 今は自宅で父の世話をしながら数週間にに1回点滴でがん治療をしています。 このままの生活はそう長くは続かない状態になってきて 困っています。 私はバツイチで経済的に働き続けないと生活はできません。 今の仕事は休みも不定期で残業も多く思うように両親の世話を手伝うこともできません。 何とか月に1回くらい様子を見に行って、ケアマネさんとの連携も取っていますが いざと言う時が心配です。 母の病状があまり思わしくないので入院も近いかな、と思うのですが 父の入所が先に決まらないと困る状態です。 母も、父がいるので寝込んだり入院したりできずに最小限の治療しかできないでいます。 ただ、父はボケていないので施設への入所が嫌なようです。 少しずつ説得はしていますが「邪魔なら入るよ」と言った嫌味を言います。 希望としては、私が住んでいるA市の施設に父を入所させたいと考えていて 先日A市の包括支援センターに相談したところ 「ご両親が住んでいるB市のケアマネさんに相談してA市の施設を探してもらって手続してください」と言われました。 もちろん、すぐに入れる施設があるか、費用はどうかなど細かい問題はあります。 B市のケアマネさんにそれを伝えたら 「いや、そういう場合はA市で直接施設を紹介してもらってください。こちらではA市のことはわかりません」と言われました。 どちらの言い分が正しいのでしょうか。 私はA市の言い分が正しいのではと思うのですが。 どちらも力になってくれないような気がして不安です。 少しでも私の住まいに近い所で父の様子を見たいと思っているのですが 誰が力になってくれるのか。 こういう場合の手順がわからず困っています。 昨日、B市のケアマネさんから父がいつも通っている施設で空きが出たので 3か月だけ入所ができる。どうしますか?と問い合わせが来ました。 とりあえず3か月入所して、その間に次の入所先を探したいと思うのですが。 もちろん父の気持ちも考えないといけないのですが。 A市は政令指定都市、B市はそのとなりの市です。 どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

  • リハビリを想定した居宅介護支援事業者の選択について

    居宅介護支援事業者の選択についての質問です。 介護サービス情報公表システムなどで、それなりに下調べをしてきたレベルの素人です。質問とも関連する、デイサービスとデイケアの違いは概ね理解しました。ただ、どうしても業界の雰囲気がわからない為、ご質問させて頂きます。 要介護認定を受けると、まず最初に地域包括支援センターなどから紹介されるなどして知り得た指定居宅介護支援事業者(ケアマネ)と連絡をとるところから始めるものと理解しています(その後、ケアプランを作成へと進む)。 退院後にリハビリが必要なケースを想定しています。 (もちろん、素人判断ではなく、医師の診断、要介護認定を受けたとして、です) 以下の2つの事業者(仮に法人)があるとします。 ・【法人A】 居宅介護支援事業に加え「地域密着型通所介護(デイサービス)」を運営 機能訓練指導員1人(看護師及び准看護師) ※理学療法士、作業療法士は0人。 ・【法人B】 居宅介護支援事業に加え「通所リハビリテーション(デイケア)」を運営 理学療法士(PT)1人、作業療法士(OT)1人 ※法人Aは「通所リハビリテーション」の指定を受けていませんが、事業所名に“リハビリ”のキーワードが付いてます。 ※当初、この二つを混同しておりましたが、調査していく過程で明確に別であることを知りました。 ※区別するため、自称リハビリと呼ばせてもらいます。 もし、最初に法人Aの居宅介護支援事業所に連絡し、ケアプランの作成へと進んだ場合、そのケアマネはご自身が所属する法人Aが運営する(自称リハビリの)地域密着型通所介護へ誘導する計画を提示してくるものなのでしょうか? 本心では、法人Aの自称リハビリよりも、法人Bのしっかりとしたリハビリテーションを受けた方が良いと感じていても、ご自身の法人の利益を優先してくるものでしょうか? ※利用客を増やすことでケアマネに何かインセンティブはあるのでしょうか? 不安に感じているのは、本当はPT・OTの有資格者によるリハビリが必要と思えるようなケースであっても、『法人Aのデイサービスの機能訓練指導で十分ですよ』などと押してくるものなのでしょうか? デイサービスでも、PT・OTが在籍しており、リハビリ器具などを備えた自称リハビリですと不安も少ないのですが、デイサービスでは、看護師も機能訓練指導員を名乗れるようですので、このような事業者には少し不安を覚えます(独自の機能訓練、体操などを行っているとイメージしています)。 提示されたものを断ったり、別の意見を言う事が苦手な性格であれば、最初から法人Bの居宅介護支援事業所へ連絡をした方が良い、とかあったりしますでしょうか? ケアマネの誠実さにもよるかとは思いますが、過剰な勧誘は禁止されているとは言え、実際、自分が所属する法人が運営する介護サービス・施設への誘導・勧誘はどういった感じなのでしょうか?

  • 介護とリハビリ回数について教えてください

    現在、80代の義理母が介護老人保健施設に入所しています。 規定により入所から3カ月まではリハビリ回数が週に5回、3か月以降は週に2回になると聞きました。 義理母は3カ月以降も週4~5回のリハビリを強く望んでおり、そのため当初予定では5ヶ月間の入所でしたが3カ月経過後は退所して、私達家族と同居しディサービスの通所リハビリを受けたいと言っています。 ただ、こちらは事情があり、どうしても残り2カ月は何らかの施設にお世話になってもらわないといけない状況です。(受け入れ体制が間に合わないetc) そこで現在お世話になっている介護老人保健施設で週2回は介護保険適用、残りの3回は自己負担で療法士のリハビリを頼めないか尋ねましたが規則により無理だと言われ、施設側に調べていただいた結果、有料の老人ホームに短期入り、週2回は介護保険でリハビリ、残り2回は理学療法士に来てもらう・・この方法なら可能だと提案されました。 しかしながら、この方法だと最低でも25万以上費用がかかるため悩んでおります。 このような状況ですが、どなたか詳しい方で良い案がありましたら教えてください。

  • 要介護2の認定が決まりました

    いつもこちらでお世話になっております。2号で要介護2ですがどんなサービスが望めるのでしょうか?まず希望はお風呂と日中の食事、リハビリです。明日からケアマネさんを探すつもりです。わからないことばかりです。何でもいいので何かアドバイス宜しくお願いします。

  • 介護保険の申請、その他

    75歳の舅に関して質問します。昨年の暮れに転倒し、整形外科的な異常はなかったのですが、身動きができなくなりました。その他の持病もありますが、顕著な異常は内科的にもその際に認められず、入院はかなわず、やっとのことでかかりつけとは違う所に入院させました。そこでのケアマネからは介護保険の申請を勧められ、管轄の役場へ相談に赴き、いろいろ考えました。本人は、現在歩行が可能となるべくリハビリ中です。少しずつですが、動けるようになってきていている今、介護の認定を受けても、またこの先にはその介護のレベルが変わることも想定できます。申請のタイミングとしては、いつ頃がベストなのでしょうか。また、本人の性分・身体的な状態、家族の事情もあり、自宅での介護はこの先は不可能です。頭はしっかりしていても、自宅へ帰れば、本人は自己管理ができないという困ったケースなのです。近くの介護施設へ入るとしても、そこは従来かかっている病院とは別の医院と提携しています。こういう場合、どうなっちゃうのでしょう。どこへどこから話をもっていけばよいのか、ほとほと困っております。どなたかお知恵をお貸しくだされば、幸いに存じます。

  • 介護保険、厳しくなってませんか?

    私は在宅のヘルパーをしている者です。 最近、不正請求や必要以上のサービスを行っている・・・などの理由でサービスが思うようにできなくなっています。 例えば、利用者さまが急な発熱で「今すぐ病院に行きたい。」と、おっしゃっても、提供票の予定には組み込まれていないサービスのため、市の介護保険課から「このサービスには介護保険は適用されない。」と、言われました。 また、別の利用者さまは、提供票の予定の日に雨が降っていたため「病院でのリハビリは明日にしてほしい。」と、おっしゃいましたが、市の介護保険課は「予定外の日に行くことはできない。」との返答をしてきました。市は、「寝たきりを予防せよ。」と、言っておきながら、リハビリは中止させるのです。 本当に困っている利用者さまもおられます。家族の方が遠方に住んでおられ、結局、病院に行けず寝込まれました。「ヘルパーは市販の薬を買ってはならない。」と、私の会社での規則もあるため、何の薬も飲まずに2,3日動けない状態でした。 何のために、介護保険には限度額が設けられているのでしょうか?限度額が余っているにもかかわらず、実費でサービス延長などをされている利用者さまもおられます。 同じ在宅ヘルパーの方やケアマネさん、そして利用者さま、こんな状況で困っておられませんか?どうしたらいいのでしょうか?

  • 介護保険のデイサービスの上限について

    父が要介護4と認定されています。 デイサービスに通わせたいのですが、ケアマネさんの話では、週3回までしか通えないと聞きました。 なぜ週3回なのかわからないので質問しました。 居宅サービスの利用上限額が要介護4で、月約306000円です。 デイサービスの要介護4のサービス費用1回約10818円です。 これだと割り算してももう少し通えると思うのですが、違うのでしょうか。 もしくは他に限度が設定されているようなことがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 要支援の母が別の市で介護保険を使えるか

    すみません。親の介護初心者です。よろしくお願いします。 A市に住む一人暮らしの義母(85)は、昨年末「要支援1」になりました。 介護保険はまだ使っていません。 1月に入り、検査入院で大腸と肺にガンがあることが判明。 B市に居住する息子夫婦(私たち)の近くの病院で手術を受けさせようと思っています。 A市とB市は高速を使っても1時間以上あり、共働きのため通いは難しく、B市の病院で手術を受けて我が家で術後のお世話をすればよいと考えました。 その場合、たとえば昼食の準備など、介護保険を使ってヘルパーさんをお願いすることはできるのでしょうか? ケアマネさんに聞けばいいのですが、まだ義母が手術するかどうかわからない(手術しないでそのまま死にたいなんて事言ってます汗)ので、予備知識として・・・すみませんが親切な方教えてください。

  • 要介護3がいっきに要支援2になった事で納得がいきません

    86歳の義母は昨年の暮れに脳卒中で倒れ 4ヶ月のあいだ病院や介護老人保健施設でリハビリに励んでおりました。  今は退院して居宅介護になり主に義父が世話をしています。 病院にいる間申請をし介護3の認定を受け 家に帰ってから 訪問看護や通所リハビリなどのサービスを受けていましたが 次の申請では一気に要支援2になってしまいました。 病院にいる時より少しは 歩けるようにはなっていますがそんなに変わっているようには見えません。 市役所の方が来られ いろいろと質問されましたが 義母は気丈で 生活面の事で義父に迷惑がかかることをおもい 自分でできる事は 不自由な体に鞭打って 頑張って動いています。 したがって 生活面での自立ができているように取られたのかもしれませんが 実際には 耳が遠いうえ記憶力など何回も言わなければ覚えないし  体も日によって動けないなどむらがあります。 ケアマネージャーさんやリハビリで通所していた保健施設も変わらなくてはならなくなり 義父もショックです、 次は8月に申請があります。  市役所の調査員さんに 主にどのように伝えればわかっていただけるのだしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう