• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:畑に次は何を植えればよいか?)

畑に次は何を植えればよいか?

bannzaiusagiの回答

回答No.4

ナス科の野菜(ナス・ジャガイモ・唐辛子・トマト・ピーマンなど)以外なら何でも大丈夫と思いますが、2度実の成る野菜を育てているのでできれば葉を食べる野菜が良いでしょうね。ナス科には葉を食べる野菜が有りませんし・・・。種類は種子を蒔ける時期が合うのならお好きなもので。個人的には二年草のルッコラ(別名ロケット。ワイルドルッコラと呼ばれるのは別種で物凄く辛い宿根草)なんて目新しくて良いかも。外国の葉大根の一種でゴマの風味のする葉をサラダやピザの上に生でどっさり載せて食べたりもしますが、たくさん栽培すれば「お浸し」が案外美味しいんです。通常の胡麻和えを作る時と同じ味付けにするとゴマは一粒も入っていないのに「菜っ葉の胡麻和え」を食べた気分が味わえます。すりつぶしたゴマの食感が苦手な私でもおいしく食べ満足できましたし、栄養もミネラルも豊富で、種子採り用にと翌年まで株を残すと咲くちょっと変わった花も楽しめます。 できれば次の作物を植える2週間前には堆肥と石灰を入れて(片方をすき込んで1週間間隔をあけてもう一方をすき込む。その後1週間後に植え付け)しっかりと土つくりを行い(特に土の養分をたくさん必要とする作物を植えるのなら今の状態では地力が足りません)、ナス科は以降しばらくは避けた方が良いでしょうね。今回の次は「根を食べる野菜」を作り、その次は土を肥やす働きのある「マメ科野菜」を作って、その次にナス科に戻るという感じでしょうか・・・。 同一の栽培場所での連作障害を防止する目的で輪作として毎回別の科を植える他(できれば4年サイクルで元の科に戻る)、できれば毎回食べる部位の違う野菜へ変えた方が土環境が偏らずに安定した地力が保てます。 今回はほぼ栽培できず残念でしたが、もしチューリップが無事咲いた場合、また同じ場所にチューリップやユリなどのユリ科球根植物は植えないで、数年は間をあけた方が良いですよ。チューリップは繰り返し栽培すれば連作障害が起きやすくなりますし(年々劣化したり、土壌経由でウイルス病に罹患しやすくなります)、ユリの場合は毎年栽培する土を変えないと劣化しやすいものもあり、球根の生産地では毎年掘り上げて別の土地に植え替え同じ場所へは10年くらいユリが植えられません。 もしまた花が植えたいのなら、球根の植え付け時期にスイセンやリコリスを植えれば球根に毒が有るのでモグラやネズミの害にあいにくいです。田んぼの畔にヒガンバナ(リコリスの仲間)が秋に咲くのは、昔飢饉の時根の毒を抜いてまで食べた理由の他、畔をモグラに崩されないようにとの目的もありますし、モグラが侵入してきたりネズミに畑の野菜を荒らされない様にとスイセンで畑の周りを囲って防いでいる農家もあります。スイセンは連作障害を起こさないので、ウイルス病に罹らない限りは同じ場所でずっと咲かせられますよ。ただし球根が増えすぎると花が咲かなくなるものも多いので3~4年に一度掘って球根をばらして間隔をあけて植えなおす手間は有りますが・・・。品種の選び方は、綺麗なものや珍しい咲き方のものほど近年の改良品種が多く、その類は性質が弱い傾向が有るので(特に大輪花多弁咲き品種は個人的にお勧めしません。開花中雨が降れば花弁が重くなり全て土に倒れ花が汚れて酷い有様に・・・。)、大型で頑丈なラッパ水仙タイプや普通の一重咲きの古い品種のがお勧め、もしご地元に昔から地域で植えてある在来の品種が有るなら知り合いから譲ってもらえると、それが一番丈夫でよく殖えます。リコリスはいろんな種類やいろんな花色があり開花期も少し違ったりで、お住まいの地域で栽培可能なら数種類植えると(ナツズイセンと呼ばれる種類は開花時期が他のと結構離れているのでこれもおすすめ)長い期間花が楽しめます。 連作障害は酷いと土環境が極端に偏り病気が蔓延したりミネラル欠乏などにより野菜に整理障害が出たりします。特に恐ろしいのは線虫の大発生で、知人で線虫を大発生させ撲滅できずに畑を耕作放棄して宅地に登記を変えて手離した人を知っています。 また、窒素の多い堆肥や肥料の多用にはくれぐれもお気を付け下さい。私の経験ですが窒素を使いすぎると作物をひ弱にして害虫が大発生しやすく、毎年使用しているうちに残留し飲み水に混ざっていました(当時は電動ポンプで地下水を汲んでました)。これは今の家(元農家の家)の先代が窒素の豊富な堆肥や肥料を毎年大量に使っていたのが原因。先代が急死したために急きょ引っ越してきたのですが、小松菜を毎年作付けていた畑に植えた野菜にこちらで「ヂノミ」と呼ぶ跳ね回る虫が毎年大発生、花をつけるはずなのに葉ばかり茂り蕾すらつかない、イチゴやその近縁種は蕾を付けてもバラゾウムシが大発生し蕾を枯らすなど(蕾が出来てから開花までの期間、数日おきにたっぷりとニームオイルを噴霧し続けてようやく花を見られましたがその手間と費用が大変でした)、土の質自体はとても良いのに残留窒素に何年も悩まされ酷い目に遭い、数年は抗いましたがその場所は結局耕作放棄して時々土を採取する他は(別の土に少しだけ混ぜて使う)今では原野の様になっています。それ以外の畑はニラ生産の畑だったり他の作物を毎年変えていたのでその後も何の問題も無く使えています。 堆肥や肥料は作付け予定の野菜の種類に合った堆肥の種類と、必要な成分比の肥料を適切な量と回数で土に混ぜる様に努め、万能に使える堆肥や肥料を毎年同じく与えるのはできるだけ避けた方が良いです。万能なのは必ず使われない余分な成分が残りやすく、個人的経験ではこれらの使用は連作障害や土環境にも関連がある様です。 特に窒素は使用表示よりも少し控えめに与え(適切な堆肥を適量使ってよい土つくりが出来ていれば肥料が控えめでも、小振りながらも質のよく締まった、害虫が付きにくく質が良い美味しい野菜が作れます)、マメ科作物が豊作すぎた時の翌年にあまり肥料分を好まない野菜を作りたい時や(マメ科は空気中の窒素を土壌へ集める働きがあるから)窒素を多く必要とする作物を何作か続けて使ったりで堆肥や肥料で窒素をたくさん与えた後は肥料っ喰いの作物や緑肥など(トウモロコシやヒマワリを植えたり、緑肥植物を栽培し刈ったら他所に運び漉き込む)で余分を消費させたり取り除いたりで残留させない様に心がけておくと土環境も安定し、何でも育てやすい良い畑になりますよ。

関連するQ&A

  • チューリップの芽が出てきしまった!

    来春の開花を楽しみに、この9月の末、プランターにチューリップの球根を植えました。 ノウハウ本どおり、10cmくらいの深さに埋め(根が張るので、プランターの場合はこの位が適当とあったので)、植え付け時にたっぷりと水を遣り、あとは日向において、土が完全に乾いたときに水をたっぷり与えていました。肥料入りの花用の土を使い、植えつけてからは追肥は一切してません。 今日で3週間ほどになるのですが、ふと見ると、土の表面から2,3cmほど芽が出ているのです。複数のプランターに数十球植えたのですが、1/3程が芽吹いています。 このままでは春を待たずに開花してしまうのではないかと心配です。 このまま、従来どおり土が乾いたら水を遣っていっても構わないのでしょうか? こちらは北海道、あと1ヶ月もすれば雪も降り始めます。現在の日中の気温は20度を下回る気温で、例年に比べ特段暖かいわけでもありません。 こんな時期に芽が出てきても普通なのか、休眠する前に成長しすぎないのか、成長した芽が雪の中で凍って腐ったり、枯れてしまわないか、非常に心配です。 これからどうしていけば良いか、アドバイスよろしくお願いします。

  • 土について質問

    ご相談です・・よろしくお願い致します。  今年の春先、家の一部を取り壊しその部分の土を業者に頼んで畑土(?)と入れ替えをしてもらって畑にしようとおもい数ヶ月寝かしたのでが、夏になっても草も生えず、ヨモギすら生えなかったので土のpHを調べたところ数値が3,2でした、調べたところ強酸だと云うことで、苦土石灰を入れ、その後、堆肥、楢炭くず、発酵鶏糞などを入れて、pH6,5、ECメーターの値が0、32の値に調整しました。 その後、ミズナ、ジャガイモ、大根などを植えたのですが、いずれも種をまいて直ぐには芽は出るのですがその後が育ちません、化学肥料なども使ったのですが育たず、やがて枯れてしまいました。草もはえてきません、日照もそれなりにあり、適度な雨あって、水はけが悪い土でも無いようです。 最近では、業者の入れ替えた土に疑問をもつようになってしまいました。  お気づきのことがありましたならお教え下さい。

  • 畑について

    畑について 根虫が減りません、何か良い方法はありませんか?

  • 畑を作りたいのです

    畑を作りたいのです 現在は芝生の庭の一部3.5m×5.0mを畑にしたいのですが、芝を根こそぎ掘り起こして20センチくらい畑の土を入れようと思っています。 単純計算で3.5立法米の土が必要なのですが、その確保方法が分かりません。 ホームセンターなどで土を買うと莫大な費用がかかりそうなのですが、何か良い方法はないでしょうか。

  • 畑を耕す

    10畳ほどの草だかけの荒地に畑を作りたいと考えています。作物は、来年の春から植えたいと思っていますが、、それにあたって、畑を耕すのは、いつぐらいがよいのでしょうか? 早めに草をむしって、耕したほうがいいのでしょうか?おしえてください。 よければ、耕し方も、、教えてほしいです。

  • 畑をや休ませ方

    家庭菜園をしています。 畑が狭いため次々野菜を植えています。どのくらいのサイクルで休ませた方が良いのでしょうか。 また、どのような方法で休ませたら良いのでしょうか。 次々植えるとどのようなことになりなすか?

  • 畑を囲みたい

    1.5m×3mくらいのところを囲って畑として使いたいと思います。 ホームセンターを廻り、ブロックや枕木等をみましたが、 重すぎたりで持ち帰りも大変そうで、考え中です。 他にプラスチック素材で、 軽い枕木風のがあればいいと思ったりもしています。 でも、見た限りではありませんでした。 皆さんがなさっている方法や、品物の情報を教えていただけますでしょうか。

  • 使わない畑はどうすれば・・・

    敷地内に畑があるのですが、来年からは何も作らないでおこうと思っています。 結構、広い範囲になるのですが、放っておくと草が生えるので、ビニールのシート等を敷いておこうかなと思っているのですが、それ以外の方法でよい方法がありましたら教えてください。

  • "おらんとこの畑"とは何ですか?

    こんにちは。私は韓国人です。日本のゲームの中で出てきたセリフで、"年取った農夫:今年はおらんとこの畑、出来が悪いで。。。。。。"という文章ですが, ここで"おらんとこの畑"って、どんな意味ですか? どうか教えてください。

  • 畑をつくりたいと考えています。

    面積は3m×4mの土地を畑にしようと考えています。 現状 (1)前に使っていた方が刈った草が、枯れ草となって全土を覆っていたので、それをとっぱらいました。 (2)草はところどころに生えていて、大小さまざま。それを今日、鍬で根っこからガシガシやったり、熊手の大きので脇によせたりしてきました。 (3)その過程で、土をほじくり返すことになっているのですが、なんか、うまく深く耕せないでいます。。。(←今、ここ) ここで疑問が生じました。 わたしの想像では、即畑にできる状態で貸し出されていると思っていたので、今日のことは想定の範囲外でした。 このあと 石灰を撒いて耕す(定植の2週間前) 堆肥や化成肥料を撒いて耕す(定植の1週間前) の作業があるのですが、 (1)どの程度まで土を耕しておけば、石灰を撒く作業に移行していいものなのでしょうか?他に途中段階で、なにかすること、しておいたほうがいいことってありますか? (2)また、土を耕すのはどれくらいの深さまで耕したらいいのでしょうか できれば5月の20日前後に苗を植え付けたいと考えているのですが、間に合うでしょうか? 面積3m×4mの土地で、基本的に1日1時間ほど作業をする予定です。当方小柄の女性です。