• 締切済み

読解格子って何ですか?

↑↑↑ゐゑ~ゐ!↑↑↑アピール!↑↑↑ 閑話休題。 下記URLの本を読んでいたら、読解格子という言葉が出てき ました。渡邊守章評論集 越境する伝統。 https://www.amazon.co.jp/dp/B0081WMHB4 ーーーー引用しますーーーー  作家個人の内面の記号として読もうとする様々な「人間的」記号にして  も、どのような読解格子を立ててそれを行うのか。「作家の心理学」な  どと称しながら、フロイトの精神分析を全くの異端として退けておいて  済むのか。 ーーーー引用終わりーーーー 精神分析家のウィルフレッド・ビオンがグリッドという考えを提 唱していて、関係あるのかな~と妄想がスパァクしたので質問し ます。下記のURLより引用。7.考えることとグリッド https://openbook4.me/projects/170/sections/993 ーーーー引用しますーーーー  グリッド・・・ビオンの考案した思考の練り上げられる過程を図式化し  たもの。治療中のクライエントの心的布置も図中のどれかで常に推移す  る。 ーーーー引用終わりーーーー 読解というと、文章にとらわれてしまって、単語が並ぶ。文の塊 、文同士の関係、文章を構成、文章同士のつながりと線をブツブ ツ切る印象があって、お風呂の栓を浴槽の内壁につなぐクサリの ように(http://suidoukonsheruju.com/the-structure-of-the-bath-drain-outlet こちらのページの一番上のお風呂の写真では浴槽の外に粒粒の鎖 で栓がぶら下がっています。)粒粒の線です。格子の縦横のサンな のか、サンで区切られた穴なのか、両方なのかの、面にうまくつ ながりません。 大雑把に言うと、読解の線と格子の面がつながらないのですが、 格子とグリッドがつながってしまって妄想がスパァクしました。 何か説明が有ると嬉しいです。 ・読解格子って何ですか? ・読解格子とグリッドは関係ありますか? ・関係あるならどんな関係ですか?

みんなの回答

  • lupin__X
  • ベストアンサー率82% (279/337)
回答No.2

企画骨子~企画格子とは、別でした。失礼しました。 「読解格子」は、一般的に共通的な認識される熟語ではなく、また 特定の分野で共通認識される専門用語・業界用語でもないようです。 一部、ローカルに都合よく使われてる用語のようです。 読解格子の目が粗い→内容が頭に浸透しない 読解格子→脳内情報に変換する場所・道具 格子は、単純な構造の繰り返しですが、脳内の解釈法にどうか。 格子を脳内の篩やフィルターとしても大して変わらないでしょう。 的確な比喩なら、もっと浸透していると思います。 私も、「ハイマー」を「ハンマー」と変換できる読解格子を持って いれば、すぐに正解に近づくことができたでしょう。

sunabo
質問者

お礼

no.2を要約すると、読解格子とは、脳内情報に変換する場所・道具、脳内の解釈法。だいたい正しそう。もっと具体例を集めたいね。 誤読解した場合ってのはおもしろいな。 企画骨子(文字)→表象〔骨子から格子へ〕→企画格子(文字)ってわけか。 誤字を正しく読んで、正しく理解するってのはむずかしかろう。 ハイマー(文字)→表象〔なにそれ?〕→ 上はできて下はできないのは納得がいかんなぁ。質問とは関係ないっぽいが。とりあえず一方通行なので出す時だけ。読むときの誤りか、出すときの誤りか、混同してるので、企画格子の例はクソだな。 篩がよめんかった・・・ ふるい ふるひ 【篩】 粉・砂などの細かいものを網目を通して落とし、より分ける道具。  「―にかける」(すぐれたものだけを選び出す意にも) ーーーー引用しますーーーー  私も、「ハイマー」を「ハンマー」と変換できる読解格子を持ってい  れば、すぐに正解に近づくことができたでしょう。 ーーーー引用終わりーーーー 上記は誤り。自分で書いたことなら自分で読解しておかしいことがわかる。でもわからなかったのは、自分で読解しなかったから。書き出しを失敗したんだから。読解の対義語を今適当に書結としよう。書結に失敗したんだね。no.1で誤ったのは読解格子をもってなかったからじゃないっぽいよ。ものぐさだったからだ。 こんな使用法もある様子。 http://hoshihime.hatenablog.com/category/%E6%96%87%E5%AD%A6 ーーーー引用しますーーーー  権力が可能になる条件、というか少なくとも権力の行使を  その最も「周縁的な」作用に至るまで理解し得るものとす  る視座であり、それはまた、〈社会的な場〉を理解可能に  する読解格子として権力のメカニズムを用いることを許す  視座だが、このような条件あるいは視座は、最初に存在す  るものとしての中心点に、つまり派生して下へと降りる諸  形態がそこから拡がるはずの主権の唯一の中枢に求められ  るべきではない。 ーーーー引用終わりーーーー 読解格子は権力のメカニズムだったりするみたい。

sunabo
質問者

補足

変換するタイプ。読解ではなく、解釈格子だけれども。 http://keisobiblio.com/2017/03/22/furuya17/2/ ーーーー引用しますーーーー  この地図は、子供たちにとっての世界の姿を現すものであり、  その世界は遊戯的であり、彼らの世界はこの地図を解釈格子と  して解釈されたフィクション的なものであると言えます。 ーーーー引用終わりーーーー つながりタイプ。言語モデルというジャンルがあるみたい。格 子の穴でなく、実の部分に着目。障子でいう紙でなくサンとい うか骨のほう。no.1の骨子だけではなく、骨と骨の結節点と終 点に着目するタイプ。結節点につながる骨の数が3個だったら3 次元になるのかなぁ。 http://www.ueda.info.waseda.ac.jp/~ueda/pub/LMNtal-cs.pdf ーーーー引用しますーーーー  図9(a)のような2次元格子構造を作りたいとする.このような  リンク構造を手続き型プログラムで実現するのはかなり面倒で  ある。 ーーーー引用終わりーーーー 精神科医の論文でで格子という用語が出てくる。放射(+同心円) というのはno.1でいう骨子に当たる。 http://www.iwasaki-ap.co.jp/files/IAPN105.pdf ーーーー引用しますーーーー  このマンダラを通して、ひとの「こころの構造」を見直せば、  それを支える下図には2つのパターンが存在することになろう  。つまり格子と放射(+同心円)である(格子は金剛界の,そ  して放射は胎蔵界の原図となっている)。 ーーーー引用終わりーーーー 格子は英語でlattice とgrid とmeshがある。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1458978369 ドゥルーズとかラカンが格子って使いがちかも。ラカンだとフ ラ語でgrille っていうみたい。概念格子 http://www.lit.osaka-cu.ac.jp/geo/pdf/space14/14_103ooshiro.pdf ーーーー引用しますーーーー  以下では,第三の登場人物であるジャック・ラカンによる概  念格子grilleを通じてルフェーヴルを読むことによって,この  場を「再」構築してみようと思う。 ーーーー引用終わりーーーー

  • lupin__X
  • ベストアンサー率82% (279/337)
回答No.1

要点の意味の「骨子」と「格子」を混同している うちに、誤用が誤用でなくなりつつある用法です。 格子も骨組みに見えなくもないからか。 企画案格子、解読格子

sunabo
質問者

お礼

https://kotobank.jp/word/%E9%AA%A8%E5%AD%90-502524 こっ‐し【骨子】 全体を構成するうえでの重要な部分。要点。眼目。「提案の骨子」 https://dic.yahoo.co.jp/search/?ei=UTF-8&fr=kb&p=%E8%AA%AD%E8%A7%A3&dic_id=all&stype=full 読解 [名](スル)文章を読んで、その内容を理解すること。「古典を読解する」「読解力」 デジタル大辞泉 というところから、適当に読解格子を読み替えると下記の ようになります。 文章を読んで、その内容を理解して、全体を構成するうえ での重要な要点。 しっくりこないです。線から点になっちゃいます。面っぽ くなってほしいな。骨子と格子を混同している状況ってど こで知られたのでしょうか? ふつうの読解格子と精神分析的文脈の読解格子がありそう 。

sunabo
質問者

補足

先達がいた。ありがたい。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1287036157 ーーーー引用しますーーーー  少なくとも辞書に載ってない言葉です  何だか学術的な記述に使ってる人が多い ーーーー引用終わりーーーー

関連するQ&A

  • ワードが変になった

    ワードのグリッドと文章の列が一致しなくなった。 職場で同僚から線と文の間隔が無関係に並んでる。と言われたけど どうやって直せばいいんですか?。

  • そもそも安保法制って

    いろんな法の修正案の塊ですよね。 結局何がどう変わるんですか? 自衛隊はどうなるんですか? 海上保安官は? 日本はどうなるんですか? アメリカや中国との関係は? イスラムのホルムズ海峡は? 具体的に条文や、骨子案などを引用して、一般人にもわかりやすく説明してください。 繰り返しますが、何処でも良いです。骨子案のURL、或いは条文のURLを提示、必要な文章を引用して、わかりやすく説明してください。 URL提示、文章引用必須ですよ(引用のルールは守って)。いいですか? 妄想は受け付けません。 妄想はとにかく止めてください。妄想は脳内だけで、表には出さないでください(笑)

  • 著者が言いたい通りの読解が出来るようになりたい

    こう言うと本に唯一の読解はないと言われるかもしれませんが、小説はともかく本の内容を実践することに念頭を置いた啓蒙書、実用書やビジネス書にはただ一つの読者が言いたいことに対応する解釈があるはずです。 それは私も誰かに何か実践してほしいことについて言うときはただ一通りの解釈を想定しているからです。その解釈からずれたと思われる行為をされてもがっかりするだけです。 しかしたとえば比喩、特に隠喩にあたる表現を見ると、その部分もひっくるめた文章の全体で何が言いたいのかということは分かっているつもりなのですが、比喩そのものが、行間をも含めたその文章全体を分解したときのどの部分を言い換えたものなのか見当もつかないことが多いのです。あるいは著者自身は比喩だと思ってない可能性もあるのですが、表現が抽象的でそういうふうに感じられるとき、その表現のまま理解しようとしてもしっくり来ないのでもっと具体化できないかと試みてみるのですが何度全体を見直してみても、自分の語彙力の問題かなと比喩に使われている単語と辞書とを交互ににらめっこしても、作者の言いたいことに即した具体的な言い換えが思いつかないのです。 結局そうした部分が文全体の要旨に対してどう意味的につがなっているのか分からずに泣く泣く読み飛ばすということが結構あるわけです。 受験国語でも「~とはどういうことか。説明せよ」式の問題に苦労した覚えがあります。ただ受験勉強のときから、他教科なら共通の公式があって類題もあって問題を解きまくれば類題間に共通する頭の働かせ方が身についてきて、初見の問題であっても今まで解いてきた類題に通じるところがあるなら解けるという理屈も納得できるのですが、国語に出題される文章にはそもそも類題というべきものがないじゃないか、これでどうやったら問題演習の経験が次の一題に生きてくるんだと訝しく思っていました。 文章の構造からして本によって異なるわけです。よく受験生用のアドバイスとして評論文のほとんどは起承転結か序論本論結論で構成されているからその流れに沿って読めば自ずと分かると言っているものを見かけたものですが、これは受験の枠に囚われない広大な書物の世界においては全くあてになりません。 先日からは轡田隆史の『「考える力」をつける本』を読んでいるのですが、縦横無尽というよりは自由奔放に話の流れが変わったり、いきなり長大な引用が挿入されたり、かと思えば何ページも前に書いていたことをそこで言い継いだり、小見出しとは異なる内容が結論っぽくなっていたりと、到底理想的な型にあてはめて読めるようなものではありませんでした。 逆に一般の人の発想の飛ばし方に合わせた論理的というより直情的に文章の流れになっていて私がADHDということもあって小難しく考えなければ大雑把な文意を捉えるという程度の理解ならするすると進む文章にはなっているのかなとは思いました。 ただ文同士の関係と全体からみたそれぞれの文の位置付けかっちりきっかり明晰に理解することはなかなか難しいものになっているように思います。 こういうことはせっかく本を手に入れたのにその本の説くことを100パーセント活かすことの妨げになるだけでなく、せっかく読書には自己の文章表現の向上という効用もあるのに、表現の意図が理解できないのでは当然その表現を自分が文を書くときに活用することもできないという弊害もあるわけです(ただ少なくとも私が理解できなかったようにそれは理解しづらい表現としてむしろ自分の書く文では意識的に使うことを避ける反面教師とするべきという見方もあるのかもしれません。積極的に表現の幅を広げたい身としては惜しい感じですが)。 一体どうしたらそういう表現も明瞭に理解できるようになるのか読解の方法論や、訓練が必要ならその訓練法と、その訓練法が有効である原理も(受験国語の方法論は納得できなかったので)教えていただけるとありがたいです。

  • 気象観測

    気象観測について、温暖化を発見したハンセン氏の記事を翻訳しましたが(翻訳学校の宿題で)、私の作った文章を読んで意味が通じるか、もし変なところがあったら指摘していただき、できれば、添削してくださればうれしいです。よろしくお願いします。 >ハンセンたちのアプローチとは基本的にこのようなものだ。グローバルグリッド(地球を方眼状に線を引いた三次元地図)に気温一℃分を一マスとし、その中心点(格子点)に1200kmおきに設置したすべての観測所データが気温予測変動に影響を与えるようにする。その一℃変化にに近い観測所に大きな重点を置いた。ハンセンたちは1200kmごとに設置されたすべての観測所がこの一℃変化を観測することが大事だが、1200kmまたはそれ以上離れた観測所同士で気温変化の平均値を取ることにはまったく重要性はなく、隣接している観測所同士の気温を見ることに重きを置いていたのだ。

  • 逆格子と実格子

    逆格子は実格子から実際計算してみるまで全く分からないのでしょうか? 例えば、体心立方の逆格子は面心立方になると思いますが、これを数式を介せず直感的にイメージすることはできないでしょうか? 解説お願いします。

  • 超格子

    金属超格子とは具体的にどういったものをいうのでしょうか?

  • 格子についてです。

    格子についてです。 aを通常の格子定数とするとき、単純、体心、面心立方格子の基本格子の体積は、それぞれa^3,(a^3)/2,(a^3)/4となることを示してください。単位体積当たりの格子点数(原子数)はこれらの逆数で与えられます。

  • 曲がった格子

    玄関の曲がった格子の写真です。

  • 格子を取り付けたいのですが・・・

    新築の一戸建てを購入しました。 1階の居間の窓にはシャッターがついているのですが、 それ以外の窓には何もついておらず、 ペアガラスなのですが、調べてみたらペアガラスは防犯上効果は期待できないと知り、 格子をつけたいと思っています。 ステンレス製の物が一番いいみたいなので、 それにしようと思っているのですが、 取りつける場合は、どこに依頼すればいいのでしょうか?

  • 鳴る格子はあるのでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「吾輩は猫である」の中の表現についてお伺いします。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/789_14547.html  「おりから門の格子(こうし)がチリン、チリン、チリリリリンと鳴る。」  ここの格子はベルのように鳴るのでしょうか。格子は普通鳴らないものでしょう。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。