• 締切済み

研究医になりたいのですが、何か良い方法ありますか?

green351の回答

  • green351
  • ベストアンサー率43% (185/430)
回答No.1

博士号をお持ちならば、学位の取り方は理解された上でご質問なのでしょうから答えは簡単かと思います。医学部にだって研究領域が異なっていれば医師免許を持たない教員も大勢います。医師免許が必要な範囲の研究領域であるならば医師免許取得に動けばいいし、そうでなければ農学系の博士号でも何ら問題ないでしょう。  結局は何の研究をしたいのかの具体的なイメージが回答される方に伝わらないと回答しにくいと思います。  いずれにせよ会社の仕事が面白くないというくらいだからサラリーマンとして給料を貰うということには向いていないのかなとも感じます。目標が定まらないうちにとりあえず仕事を辞めてしまったというのはたとえ金銭的に困ることがなかったとしても早計だったのではと思います。まずは自分で徹底的に調べ上げるべきです。それが研究の第一歩のはずです。

seig93lsse
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。 仰られるとおり研究分野によりますよね。 自分でも、興味ある分野はあるのですが、漠然としています。 基礎のための基礎研究は大学のときにやって、うんざりしていますので、 できれば、応用になるべく近いテーマがあれば、いいのですが、 そんなテーマありますか? メジャーなところで、HIVとか性病関係に興味があります。 あとは予防医学や心理系の方も興味があります。 何か良い情報をお持ちでしたら、教えて下さい。

関連するQ&A

  • 基礎医学研究がしたい場合、どのような進路が主流なんでしょうか?

    基礎医学研究がしたい場合、どのような進路が主流なんでしょうか? 私の薄い知識では下の3つ程考えております。 1、医学部(6年)→初期研修(2年)→博士課程(4年)→ポスドク→………(ポスドクまで計12年) 2、医学部(6年)→博士課程(4年)→ポスドク→………(計10年) 3、理系学部生物、生命科学系(4年)→医学研究科修士(2年)→博士課程(3年)→ポスドク→………(計9年) 医師免許の研究においての有益性を考えて、1の進路を真剣に考えておりますが、 やはり1のような進路は学位が欲しい、開業医志望のような人のたどる道なのでしょうか? 2、3のような進路も考えていますが事実上、医師免許はなく研究内容も制限されそうで… 何かドバイスを頂ければ幸いです。

  • 昔は研究者になりやすかったのででょうか?

    今はドクターに進学する人が多く、ポスドクも多いですよね。 60年前とかは大学進学率も低く、当然博士さんも少ないですよね? ということは、昔のほうが研究者の競争率も少ない。しかも研究テーマも今のように飽和していないので、ガンガン論文を書けるので研究者になりやすかったのでしょうか?

  • 薬学部6年制で研究、開発の職って・・・博士に進んだほうが?

    私は某私立大学薬学部(6年制)の学生で、将来薬の研究開発がしたいと思っています。 研究者になるには学部卒では無理でしょうか?? 6年間行くとなると企業側は修士と同じに見るのでしょうか? やはり研究職、博士(しかも旧帝大)でないと無理があるような気がしていますが、以前国立大理学部の教授の話を伺ったとき博士になるとよけい就職が難しいとおっしゃっていました、たしかにポスドクとか聞きますし・・・ さらに私は女です、博士まで行くと同期から遅れること4年で新入社員というのも気がかりです。 漠然とした質問になってしまいましたがどうぞよろしくお願いいたします。

  • 博士研究員(ポスドク)の給料・未来

    博士研究員(ポスドク)って、どういうものなんでしょう? 今、気になる人は博士研究員として東京大学に勤めています。 通常は、ポスドク→助教授→教授という流れなのでしょうか? それとも、研究をいかして企業に就職するのでしょうか? まったく未知の世界でよくわかりません。 それなりの地位のある仕事なのでしょうか。 それとも学生に毛の生えたようなものでは。 本人は論文なども書いており研究研究の毎日です。 前の彼とは経済的なことが原因で別れたこともあり、一応気になってます。

  • 医学研究科のシステムを教えてください

    知り合いに医学部を出た後に研究員になった人がいます。 (4年制か6年制かは不明です) 工学科などでは、学部を出て博士号を取らなければ研究員になることができませんが 医学部だとこれが可能なのでしょうか? 工学科では論文博士というシステムがあり、 企業など行った人でも業績さえあれば、博士号をとることができますが、 医学部だと大学院に研究員として在籍しながら博士号をとることができるのでしょうか? この場合、給料は出るのでしょうか? 医学部も工学科と同様に 研究員→助教→准教授→教授 というかたちで昇進していくのですか? 工学部との相違点についても教えてください。 あるいはまとめてあるサイトを教えてください。

  • ポスドクをする場合の研究室の選び方についてアドバイスを下さい。

    ポスドクをする場合の研究室の選び方についてアドバイスを下さい。 ポスドクをする場合、自分の研究室の空きがあれば、博士号を取得した研究室でそのままポスドクをすれば良いですが、空きがなく他の研究室に移らねばならなかった場合についてアドバイスを下さい。 自分の研究の分野で世界でトップを走っている研究室があれば、そこの研究室に行くことがベストだと思います。しかしながら、自身の研究室が既に世界でトップを走っている場合には、 どういうファクターにより研究室を選べば良いでしょうか? ・人脈を作る上でも東大・京大など力のある大学の研究室 ・博士後期課程の人数が多く、人気のある研究室 という2つの項目を満たしている研究室を選んでおけば問題ないでしょうか? 人によっては 地方国立であっても、若くして准教授になられた敏腕の研究室に行く人もいます。 まあ、自分の行きたい研究室に行けばいいじゃないか、と言われればその通りなのですが、 ポスドク後、助教、准教授と出世したいと考えたとき、もっとも最短ルートとなる研究室選びの仕方がありましたら 教えて頂けますでしょうか?

  • 脳の研究

    高専の化学系の学科に在校しています。将来大学への編入を考えていますがやりたい分野が脳に関することで、しかし調べてみると医学系の学科しかありません。高専の性格上工学系の学科等しか進学の前例が無いと思います。今更普通科の高校に入学することも出来ず困っています。 脳の研究をするにはどういう進路をとればいいのか教えてください。今検討しているのは工学部の生命科学科などから大学院へ行って脳の研究に近いことをするという方法ですが医学部にいかないと無理ではないかと周りに言われています。 医学部に行かないで脳の研究をする方法はありませんか?よろしくお願いします。

  • 大学の研究者というのは魅力的ですか?

    理系は修士課程までいくのがお決まりみたいになっています。そこから大学の教員になりたい人は博士課程に進学するという流れだと思います。学部生の僕が言うのもなんですが、博士課程に進学するのはいばらの道だと思います。実力がないと生きていけない世界に足を踏み込むのはかなりの賭けだと思います。僕の研究室にも博士課程の先輩だけでも15人はいるのですが、みんながみんな助教になれるとはかぎりません。ポスドクのままで歳をとっていく人も多くいます。教授は、才能がない学生には博士課程進学は諦めさせて修士卒で就職させれば幸せな人生が送れると思うのに、自分の手伝いをさせるために博士課程に進学させているように思えます。  大学の研究者というのは魅力的なのでしょうか?

  • 研究者のレベルに差はありますか?

    (1)ポスドクの後に助教or博士取得後すぐに助教 (2)Fランク大の教員or東京大学の教員 (3)独法研の研究員or大学の教員 それぞれ研究者のレベルに差がありますか?

  • 今からガンの研究者になるにはどうすればいいでしょうか?

    わたしは現在19歳の大学生です。 大学は北海道大学水産学部です。現在、再受験して医学部に進んで医学博士になってから研究をするのか、 それともこのまま進んで大学院を医学系のところに行って研究していくかとても悩んでいます。 自分の研究したいと思っているガンの研究者の皆さんは医学部を出て医師免許を持っている人が多くて他の学部出身で研究していけるのかどうかわからないのです。どなたか助言を頂けないでしょうか?よろしくお願いします。