- 締切済み
- すぐに回答を!
今からガンの研究者になるにはどうすればいいでしょうか?
わたしは現在19歳の大学生です。 大学は北海道大学水産学部です。現在、再受験して医学部に進んで医学博士になってから研究をするのか、 それともこのまま進んで大学院を医学系のところに行って研究していくかとても悩んでいます。 自分の研究したいと思っているガンの研究者の皆さんは医学部を出て医師免許を持っている人が多くて他の学部出身で研究していけるのかどうかわからないのです。どなたか助言を頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
- ayumu_
- お礼率0% (0/2)
- 回答数2
- 閲覧数102
- ありがとう数2
みんなの回答
- 回答No.2
- trytobe
- ベストアンサー率36% (3455/9589)
医療行為(手術など)であれば医学部で医師免許がないといけませんが、検査(組織の分析など)であれば医学部の臨床研究者でも大丈夫です。 また、治療に用いられる道具は医学部の方が各メーカーなどと共同で開発しますが、治療薬については薬学部やバイオ系学部でも研究されています。 ですから、手術をするつもりでなければ、他の学部出身でも、他の学部にいたままでも治療の助けになる研究はできるのです。そうやって得られた成果を、大学病院のお医者さんと共同して臨床試験・治療試験(治験)で実用化していくのです。
関連するQ&A
- 医学研究者になるには医学部か生物系か。
私は今、国公立の生物系学部を志望している高校2年です。 将来は医学研究者になりたいのですが、 やはり生物系の学部より医学部の方がいいのでしょうか? 生物系は就職が厳しいと聞きました。 医学部ならば卒業と同時に医師免許の受験資格が得られますよね。 それにやはり医師免許を持っていたほうが研究者としても有利だと聞きました。 そういう意味では医学部のほうがいいかなと考えてしまいます。 ただ、医学部へ進学するとなると学費が高く、 これ以上親に負担はかけられません。 薬学部や生物系の学部卒業後に医科学修士課程か医学博士課程に進学する手もあると聞きました。 そちらの方がやはり学費は安いのでしょうか? どちらに進学すべきか迷っています。 詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスよろしくい願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 国公立大学の医学部を卒業して、医学部の基礎の研究者として大学教員になるには、どのようなステップを踏めばよいのでしょうか?
私は、国公立大学の医学部の基礎の研究者(常勤)になりたいと思っています。それは、医学の基礎研究に興味があることはもちろんですが、研究者は身分が不安定な職業という実感があり、臨床もできる医師は生計を立てながら研究できる可能性もあると思っているからです。そのためには、医学部を卒業したら、研修医を経て、大学院で博士課程を修了することになると思います。その後なのですが、出身大学(あるいは別の国公立大学)の医学部の基礎の教官(常勤)には、医学部出身ということで確実に(または、どれくらいの割合で)なれるのでしょうか?また、希望する専門の研究室にも行くことが可能なんでしょうか?あるいは、基礎の医学部の研究室では、他学部出身の教官も多いようなので、他学部の研究室と同じように、ポスドクとしてどこかの研究室で研究する期間を経た後、業績によってなれるかどうかが決定されるのでしょうか?医学部の基礎の教官(常勤)になる条件が、他学部の教官(常勤)になる場合と同じ条件になってしまうのであれば、医学部は難関なので、他の学部も検討しようと思っています。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 医学博士は、医学部を卒業しなくてもなれる?
医学博士は、大学の医学部以外の学部を卒業していても、大学院に入り、修了すれば、なれるというこでしょうか? 別の言い方をすると、医者でない医学博士もいるということでしょうか? 個人的に知りたいので、知っている方、回答お願いします!
- ベストアンサー
- 医学・歯学・看護学・保健学
関連するQ&A
- 他学部→医科学修士、医学博士の価値について
現在私立大薬学部4年に在学しております。大学院に進んで研究したいのですが、現在の大学を出て他大学に行こうと考えています。経済的な面から他県にはいけません。同じ県内に薬学部はないのですが、県内の他大学医学部に自分の研究したい分野がありました。他学部出身ですので医科学修士に進学することになります。今のところは博士課程まで進学を考えています。将来は大学助手(医学部以外)になりたいです。 インターネットやこの教えてGOOでも医科学修士の変な話をよく耳にします。やはり他学部→医科学修士は印象が悪いのでしょうか? 将来はやはり原点である薬学に戻りたいと思います。その際、医科学修士→医学博士課程と医科学修士→薬学博士課程のどちらが良いでしょうか?MDの資格のない医学博士は価値がないのでしょうか? 補足:この医学部は旧帝大です。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 医学系の博士課程について
医学系の博士課程には、 「医学部出身者(医師免許取得者)しか進学できないコース」 がありますか? No.545040(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=545040) にも参考になる回答がありますが、ここでは 「医学部の大学院博士課程でも、他学部の修士から進学できます。 (ただし、臨床系でなく、基礎医学に限られると思いますが。)」 というふうに書かれています。 つまり、臨床系の博士課程の全部あるいは一部は、 医学部出身者にのみ開かれたコースとなっていて、 他学部出身者では進学できないようになっているのでしょうか? 東京大学大学院医学系研究科・医学部のホームページ (http://www.m.u-tokyo.ac.jp/) で大学院入試案内の項から募集要項を見ると、 「博士後期課程学生募集要項」では 出身学部を問わず、修士課程修了者を募集しているのに対して、 「医学博士課程学生募集要項」では 医学部卒業者に準ずる者を募集しているようです。 こちらには、他学部卒で修士課程を修了していても 進学できませんよね? いろいろ見てもよくわからなかったので、教えてください。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 将来、研究者になるには、どちらの方がいいのですか?
進路について迷っています。 医学の研究者になろうと思っていますが、現在、浪人しそうです。 将来、研究者になるには、どちらの方がいいのですか? 1、多郎してでも、1流大学の医学部に入学して、大学院を卒業する。 2、すぐにでも、地方大学の医学部に入学して、大学院を卒業する。 (その後、できれば、アメリカなどに留学する。) ちなみに、留学する利点について教えてください。研究者になるためには、留学はどれくらい必要なんですか?
- 締切済み
- 医療
- 農学部について質問があります
私は国立大学の農学部を希望しているものですが、海洋生物にも興味があるので水産学部についても調べてみました。すると、北海道大学は農学部と水産学部があるのが分かったのですが、HPを見ている限り農学部からでは海洋生物の研究ができないのではという不安が積もってしまいました。農学部からでも海洋生物を学ぶことはできないのでしょうか?
- 締切済み
- 農学
- 医学博士?どうやって取得?
なんとなく、昔から疑問に思っていたことですが、医学博士はどうやって取得するのですか?医師でなくても取得できるそうですが?どうやって? 医学部に行かれた方は、大学を卒業して、医師免許をとって、研修医をやって、また学校(大学院)行くのですか?その間は無収入になるのですか?または、学会に出席をして、論文書いたら、大学院に行かなくても、医学博士は取得できるのですか?また、博士、修士の違いを教えて下さい。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 医療従事者が医学博士をとるためには・・・。
もちろん、医学研究科に行かないといけないのはわかっていますがどうも敷居(大学院が設置されている大学出身者ではないため)が高いように感じています。 せっかく医療の道で生きて行くわけですから医学博士のほうが箔が付くと思っています。医療現場で工学博士と言っても微妙だと思うので・・・・(実際PhDとかけばなんのことかわかりませんが・・・・) 医療従事者(医師はのぞく)の方で医学博士を取得された方いらっしゃいましたら経験談やアドバイスを下さい。 ちなみに修士は来年卒業で医療系の修士課程です。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 医療
- 癌、再生医療等の研究者を目指せる大学・学部
私は現在高3です。 癌や再生医療などの研究者になりたいと思っています。 高卒後に国立医学部医学科や京大、阪大理学部生物学科系などを考えていますが、 医学研究者になるには、進路として、どこに進むのが良いでしょうか? 勿論医学科、生物学科、生命科学科等にいくんだろうとは思っています。 現実的に医学部では研究はほとんどできないことや、他学部だと医学的な知識が乏しいことはよく耳にする情報です。 より具体的な大学・学部名のアドバイスまで頂けると幸いです。
- 締切済み
- 大学・短大