• ベストアンサー

臨床と研究をする医師

私は国立大医学部を目指している一浪の女子です。昔からずっと臨床医希望だったのですが、最近癌など難病の研究(新たな治療法の確立など)もしてみたいと思うようになりました。研究と臨床の両方をこなす医師になることは可能でしょうか?また、そんな医師にはどんな方法でなることが出来るのでしょうか?(以前テレビでそういう医師の方のインタビューを見た気がするんですが、その方は確か大学病院に所属されていたような・・・) あと、研究をする場合に出身大学は関係あるのでしょうか?旧帝大が研究は強いっていいますよね??あれは研究室の話なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

たいしたものではありませんが、研究も行っている内科医です。 今の日本には、なかなか臨床と研究の双方をやっていこうとする若い医師が減っておりますので、odenkun-lilyさんのような若い方がいらっしゃることは非常にうれしいことです。 こうした方がいらっしゃらなくては「医学」は進歩しませんから。 さて本題です。 おっしゃっている「研究」というものの性質にもよると思います。いわゆる実験室などで行わなければならないような、遺伝子・蛋白・細胞などを扱うような実験を行っていくというのであれば、実験室を有しているところ、大学や研究所(公立以外に企業立というのもあります)でなくては出来ないでしょう。 統計や臨床データのみでの研究・検討というのであれば、一般病院でも可能でしょう。 ただ最初はどのような研究が意味があるのか、どの程度医学が進んでいるのかすらわからないと思います。 ちなみに私は大学院に進んだ後、現在は大学日をもらいながら、臨床での疑問を基礎研究にぶつけております(もちろん論文・学会発表も行っております)。なお私が大学院に進んだ理由は、博士号がほしかったから(もちろん取りましたが)でも、教授になりたいからでもありません。ひとつは臨床を行っている中で、病気にならない工夫はできないものかと考え、医学に興味をもったからです。二つ目は、論理的思考力を高めたいと考えたから、三つ目は、将来臨床に戻ったときに自分の経験・考えなどをまとめ、医学に貢献したいと考え、そうした手法などを学びたいと考えたからです。 ぜひ入学されてから、基礎・臨床どちらでも構いませんから、あなたの質問を教室の先生方にぶつけてみてください。 また、ずっと臨床をやってきた先生でも、やる気があれば研究を始めることは可能です。私の先輩も30台後半から研究をはじめ、留学し立派な研究者になっています。彼は企業立研究所と大学の研究室の双方を利用していました。 また研究においては、国内では旧帝大卒がやはり有利と思われます。ただ論文は英語で、全世界に発表するものです。研究内容・成果がもっとも重要であり、海外では卒業大学はまったく関係ありません。 答えになったか判りませんが、とにかく受験勉強がんばってください。

odenkun-lily
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • blastma
  • ベストアンサー率52% (402/768)
回答No.1

歯科医師ですのが、医学部でも似たことです。 卒業後大学に残る場合次のコースがあります。 1.臨床研修医として2年間程度研修する。  将来的には臨床医をめざす。 2.大学院へ進学する。  この場合最終目的として2つあり、  一つは教授をめざす場合と、もう一つは開業する際に「医学博士」という名称が欲しい場合。 3.各研究室に残る  これは大学によるんですが、研修医を終了してから採用になる場合や、大学院卒業が条件になっている場合や、 医学部卒業後に採用になる場合があるようです。 で、大学に残るということは(研修医ではなく)、基本理念としては「教育」、「研究」、「臨床」の3本柱をこなす必要があります。 (もっともいわゆる基礎医学の分野では「臨床」はありませんが。) この割合は立場により多少は変りますがおおむね、1:1:1だと思って下さい。 つまり大学に残ることになれば、必然的に「研究」をしなくてはなりません。 特に国立大学(私立大学でも導入されつつあります)では、ある意味ノルマが科せられ、 例えば「助手」であれば5年間に論文2編以上、学会発表5回以上という規則があったり、 「教授」ともなれば論文10編(ただし部下の論文も含む)学会発表20回などのしばりがあったりします。 ですから、「大学に残る」という立場になれば、「臨床」、「研究」はこなさなくてはならず、さらには「教育」も携わります。 研究内容についてはどんな研究をしたいかによって、大学が変る可能性があります。 医学部のことはあまり詳しくありませんので、具体的にはかけません。 ここらへんは関連学会でのポジションや発表状況で判断すべきかと思います。

odenkun-lily
質問者

お礼

回答が遅れてすみませんでした。詳しい回答ありがとうございます。大学に残る必要があるのですね。ただやはりかなりハードなようですね・・・大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 各大学医学部医学科の臨床医学・研究医学の区分

    旧制大学の医学部の多くは、ドイツ医学(研究医学)がメインで、 昭和、戦後の大学に出来た大学や新制医科大学は臨床医学が主だと、 予備校の教師から聞きました。 自分は医学部(医学科)を目指しているのですが、研究医ではなく臨床医を 目指しているので、なるべく研究ではなく臨床に強い大学に行きたいと思っています。 そこで質問なのですが、各大学(国公立のみで大丈夫です)の 臨床医学校と研究医学校の区分を教えてください。 もしくは見れるサイトがありましたら教えてくださるとうれしいです。 なお旧帝大とが研究、横浜市大・自治医大が臨床、というのは知っています。 よろしくお願いします。

  • 研究医志望なら・・・

    医学部を目指している者です。 私は将来的には研究医の道に進みたいと考えているのですが、 研究したいのなら旧帝大じゃないとムリだ、という話を聞いたことがあります。 これはどういう意味なのでしょうか?(有名な研究室などに入れないということですか?) また、もし旧帝大以外の大学の医学部に進んだ場合、どうなってしまうのでしょうか? (海外の研究施設などで働いてみたいな~などとぼんやり考えているのですが、その道も絶たれてしまうという事でしょうか?) 医者として働いてみたかったので医学部志望ですが、 病気や人間の身体器官の研究をしてみたいという気持ちの方が強いので、 もし旧帝大以外だと厳しいというのなら他学部を受験しようと思うのですが、 他学部卒でもそういった研究は可能でしょうか? (医学部の大学院には他学部卒でも入れる様だし、薬学部出身で脳の研究をしていたりする方もいるので、可能なのかなぁと漠然と考えているのですが・・・) 色々と質問してすみません。 研究者の世界の話はあまり耳にしないので、よく分からないことが多くて・・・。 よろしくお願いします。

  • 医学部難関は研究・地方は臨床中心って本当ですか(医学関係)

    私は、できれば神戸大学にいきたいのですが、題名のことが少し気になったのでお聞きします。確かに地方はその県の医学を任されてるわけで、臨床はしっかりしています。また上位、特に旧帝大や同等の難関大学は設備もしっかりしていて、研究に強そうです。でも逆はどうでしょう?地方で研究医として、難関で臨床医として(病院の派閥が関係してきそうですが・・)やっていくことが可能でしょうか? そんなの可能なの当たり前といわれそうですが、できれば大学選び、上記のことについてなど、なにかアドバイスをいただければと思います。 なんか読み返していて語弊が出そうですので、ご指摘いただければ補足します。

  • 国立医学部に序列は本当にないんですか?

    よくどこの大学を出たかではなくどういう医師かが大切といわれますが、ほんとうでしょうか? 何年浪人をしてでも旧帝大を目指す人はプライドだけで踊らされているとは思えません。やっぱり出身は上であればよいようにおもいます。でないと東大などにリスクをしょって受ける必要はないように思うからです。 実際研究は設備のいい旧帝大にいければいいんですが、臨床でもいい大学のいい教授に教わるかどうかで変わってくるんでしょうか? プライドはなく(医学部というプライドは無しで)医者になりたいので地方を目指すのですが、もしなにか不利益があるなら意地でも上位を目指したいです。どうなんでしょう?

  • 臨床獣医師になれる大学。

    臨床獣医師になりやすい学校って獣医学部がある大学16のなかで どのくらいあるんですか?

  • 私は今高三で、将来は生物系の研究者になりたいと思っています。

    私は今高三で、将来は生物系の研究者になりたいと思っています。 大学はやはり旧帝大あたりに行った方がいいのはわかってるんですが、今まで勉強をほとんどしていなかったのでとても行けません。 今は北里大に行こうと思ってるんですが、研究者たちの出身大学を調べてみたら国立大学出身の方ばかりて、はたして北里大程度の大学で研究者を目指せるのかが心配になりました。 ネットで色々調べてみたら、問題は大学院のほうだから大学はそんなに気にしなくて大丈夫だと言う意見も見たことがあります。 研究者のかたや研究者を目指しているかた、目指していたかた、どう思いますか? 回答よろしくお願いします。

  • 進路について悩んでいます。製薬研究志望

    こんにちは。将来的に製薬研究の職業に就職したいと思っている国立大学の2年です。 情報がネット上のものくらいしかなく、疑問に思っていることを質問させていただきます。 入学当初、自分は物理、化学に漠然と関心があり将来研究職につきたいと希望していました。 学科を決める時期になり生命、薬に興味を持ち、分子生物、生命科学or生化学系へと進んでで博士過程を卒業してから製薬会社の研究職に就職という漠然とした将来設計をしています。 ですが、最近色々将来のことについて調べているのですが、製薬研究に携わる場合、医学部を卒業した方がメリットが多いような気がして医学部を再受験するか悩んでいます。(残念なことに成績的にもう医学部への進学は厳しいです。なので再受験です) そのことで疑問が数点あります。 (1)医師免許(M.D)をもっていることで最難関の国立理系出身者より、製薬研究の就職において優先されるのか? (2)医師免許をもっていないと臨床試験が出来ないのか?研究職なら臨床試験は医師まかせで大丈夫であるのか。それとも医師に頭を下げてお願いしなくてはならないのか。 (3)年収に大きな差があるのか?臨床医からの研究開発では年収が1000万を超えている募集が多いが、生命系博士卒の企業研究職は400~800万ほどであるような気がする。 (4)企業内でも医師免許を持っているほうが、研究チームのイニシアティブをとることが当たり前なのか。 (5)M.Dとして企業研究者で働いたあと、医師として働くことは可能なのか 等です。 医学部を卒業したほうが、上記の質問のとおり優先される場合、医学部を再受験したいと思っています... 大学2年でまだM.Dや臨床実験、研究・開発の違い等詳しくなくよくわかっていない点が多いですが、質問に答えてくださったら嬉しいです。 理工学部出身者はやはり待遇が悪いのでしょうか... なんだか色々調べて不安になります。

  • 今からガンの研究者になるにはどうすればいいでしょうか?

    わたしは現在19歳の大学生です。 大学は北海道大学水産学部です。現在、再受験して医学部に進んで医学博士になってから研究をするのか、 それともこのまま進んで大学院を医学系のところに行って研究していくかとても悩んでいます。 自分の研究したいと思っているガンの研究者の皆さんは医学部を出て医師免許を持っている人が多くて他の学部出身で研究していけるのかどうかわからないのです。どなたか助言を頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 医学研究をするためには・・・

    受験生です。 今回お尋ねしたいのは、絶対に大学の医学部にはいらなくては正式に(結果を残せるような)医学研究をすることができないのか?ということです。 僕は臨床医にはなりたくないし、医学部にはいると臨床医のための勉強をすると聞きます。しかし、医学研究のみを夢見ている自分としては、語弊があるかもしれませんが、医学部に入ったとしても実習などの研究者になるものにとっては意味のない勉強をさせられるのが嫌でたまりません。   理学部に入った方が医学研究を進んで出来るという話も聞いたことがあるのですが、大学にはいってからの事には疎いものでよくわかりません。医学部しかその夢を叶えられる道がないのなら頑張って受けようと思います。しかし、研究ということで国立を受けようと思っているのですが、医学部だと入れない可能性が高くなるので、理学部などから正式に研究のみが出来る場に到達できるのなら、そちらの方に進みたい(受けてみたい)と思います。 この件について、何かお知りの方がいらっしゃいましたら、どうかお教えください。お願いいたします。

  • 医学部に入る=臨床医になる、なのでしょうか?

    現在、15歳の高校生なのですが、茂木健一郎さん等の知的な学者に憧れ、学問を探究する職につきたい!と強く思うようになりました。中でも脳に興味があり、医学系の学問を目指そうと考え、大学は医学部に入ろうと思っています。 しかし医学部に入ったとしても僕は臨床医師になるつもりはありません。ただ研究をしたいだけなのです。 そこで質問です。大学の医学部は臨床医師になる人の為だけでなく「研究者」になる人のための道もしっかり用意されているのでしょうか? 僕の夢に力を貸してください。。