大学院の各研究室の情報入手について

このQ&Aのポイント
  • 大学院進学を考える際には、各大学の研究室情報が重要です。専攻が法学研究科の場合、研究室の特徴や教員の研究テーマを知ることが必要です。どのような方法で研究室情報を調べられるのでしょうか?
  • 大学院の研究室情報を調べる方法には、ウェブサイトやパンフレット、教員の研究業績などがあります。各大学の公式ウェブサイトや大学院のパンフレットを閲覧することで、研究室の特徴や教員の研究テーマを知ることができます。また、教員の研究業績は学術論文データベースなどで調べることができます。
  • 各大学の研究室情報を調べる際には、学科の公式ウェブサイトをチェックすることが重要です。大学院のウェブサイトや入試情報ページには、研究室の特徴や教員の研究テーマが掲載されています。また、教員の研究業績を調べる際には、学術論文データベースを活用するとよいでしょう。これらの方法を組み合わせて、各大学の研究室情報を入手しましょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学院の各研究室の情報入手について

お世話になります。 旧帝大クラスの国立大学の大学院への進学を考えています。 専攻は、法学研究科です。 各大学の研究室の詳しい情報を得たいのですが、具体的には、どういう方法で調べるのがいいのでしょうか。 お教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

昔と違って今なら、 大抵の研究室が研究紹介のwebページを設けています。 また、どうせ所属の研究室の教授に推薦状を書いてもらわなければなりませんから、研究室の先生に尋ねるのも手です。 また、大学院用の雑誌もあるかと思います。 大学院への進学目的が、研究目的か学歴ロンダリングかにも拠りますが、 学会発表でその研究室の研究テーマを確認したり、研究室の先生や先輩となるであろう人にダイレクトに尋ねると言うてもあります。こればっかりは4年生になってからでは遅いですね。

その他の回答 (2)

noname#183542
noname#183542
回答No.3

 一般的な大学院の情報を得る方法は次の通り。  ・所属している教官の出した論文を読む。  ・OBに聞いてみる。  ・研究計画書と卒論をもって教官の研究室を訪問する。  教官の論文を読むと大体のことは分かります。どういう相手なのか、頭は整理されているのか、自分の論文に関心を持ってくれるのか、などなど。もっとも、まずいなあと思っても一応、会ってみることをお勧めします(学部生では判断しきれないところもあるため)。  OB訪問は就活と同じですね。そこに行ったという先輩にメールを送ってみて、電話で話などをさせてもらうわけです。ゼミの雰囲気などが分かるはずです。  これでも分からない情報となると、具体的に言って下さらないと調べる方法を言えません。  

回答No.2

どういう方面に力を入れているかを知りたいなら、各大学の法学会が刊行している論文集を入手するのが手っ取り早くてわかりやすいと思いますよ。

関連するQ&A

  • 大学院医科学研究科について

    私は今、国立大学の法学系学部(3年)に属し、医療政策や医療倫理などを専門的に勉強しています。最近では「ホスピス」に興味があり、将来的にはこのようなことを研究できる大学院(修士課程)に進学したいと思っています。 最近知ったのですが、国立大学や慶應大学などの医学系大学院に、医学部以外の学生を対象にする研究科があることを知りました。具体的な例をあげると、筑波大学医科学研究科や北海道大学医学研究科医科学専攻などです。医科学専攻の中でも特に「社会医学」を専攻したいと思っています。 調べ始めたばかりなので、まだまだ状況が把握できていません。実際に試験を受けた事のある方がいましたら、ぜひぜひどんなものなのか教えてください。また、どんなに小さなことでも良いので何か情報を知っている方も、宜しくお願いします。

  • 理系研究職は研究室できまる?

    過去ログに「官公庁研究所や大学で研究職につくなら旧帝大に行け」というような意見が多くありこれは研究費や研究設備、コネなんかがその理由になってるようです。 これはこれらの大学以外(院も含めて)に進学した場合、これらの研究職の道はほとんど閉ざされたって事なんですか?優秀でも厳しいですか? 旧帝大以外の大学HPを見て、理系学科の進学状況を見たら、進学する人はほとんど自分の大学で他大学進学者はほんの一握りでした。これらの人ははじめっから官公庁研究所や大学で研究職を諦めているんでしょうか?だとしたら、研究職につけるかどうかは結局旧帝大の優秀な学生だけなんでしょうか?

  • 他大学大学院進学について

    現在関東の某国立大学の理学部に通っています。 専攻は生物で、他大学の大学院に行こうか悩んでいます。 2年までの成績なら、内部進学?で推薦で現大学の大学院にいくことができますが、できれば旧帝大レベルの大学院へ行きたいかな、と思っています。 ただ、自分なりに調べたら大学院はあまり差がないのかなとも思いました。 やりたいことははっきりしていて、希望の研究室に入れれば、今の大学でも勉強はできます。 より、集中して、クオリティーを高く学べるのはどちらか迷っています。

  • 大学院入試についての情報がほしい!

    私は現在神戸にある某私立大学法学部に通う3回生です。専攻(ゼミ)は会社法(商法)です。 私は今、大学院に行って、会社法の研究をして、学者になり、大学の教員になることを目指しています。 ところが、法科大学院(ロースクール)ができたことで、私の大学では『法学研究科』が消えてしまい、他大学の大学院の受験を目指しています。 それに加え、法科大学院に教授が取られ、研究者を育てている先生方がほとんどいなくなったことから、進学大学選びに奔走している毎日です。(研究者を育ててくれる先生がいらっしゃる大学院は、私のゼミ担当教授が学会などで情報をもらって来てくださってます。昨日も中央大学に1人いらっしゃるとの情報がありました。) そこでお聞きしたいんですが、 (1)法律系大学院に行くための英語力をつけるための具体的な方法(過去問を解く以外) (2)コネの世界だという話を聞きますが、それは本当か? 以上のようなことを中心に、特に実際に大学院に行かれた方からの情報がほしいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 法学博士課程後に研究職に就けるか

    僕は現在法学部2年ですが研究職大学院まで進学し民法を研究して、研究者になりたいと思っています。博士課程卒では就職が非常に厳しいことは知っています。文系分野はさらに厳しいそうですが、どれくらいの人間が法学分野の場合は研究職に就けるのですか?自分の大学は旧帝大で院もそのまま行こうと思うのですが普通よりは就職しやすいですか?

  • 法学関係の大学院進学について

    法学関係の大学院(旧帝大クラスの国立大)について質問です。 1)法科大学院以外の法学関係の大学院は、やはり研究者を育てるのが目的なのでしょうか。 研究者以外の進路には、どんなものがありますか。 2)法科大学院とそれ以外の法学関係大学院を比べると、難易度的にはどちらが難しいのでしょうか。 法科大学院は、大学が過去の入試データを公開していますが、それ以外の大学院のデータはないので実情が分かりません。 3)法科大学院を目指す人には予備校などのシステムがありますが、その他の法学関係の大学院の受験に向けては、どのような勉強のやりかたをすればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 情報系に強い大学を教えてください。

    旧帝大クラスで情報系に強い大学を教えてください。 調べてみたら 東北大は情報系は弱いということがわかりました。 他の大学についても、 情報系に力を入れているかどうか教えてください。 将来の夢は、セキュリティ技術者です。

  • 北海道大学工学院、東北大学工学研究科について

    準帝大クラスの国立大工学部の3回生です。 専攻は機械工学です。 この4月に研究室配属が決まるのですが、これまでの成績を考えると、希望の学問分野の研究室には恐らく、ほぼすんなり入ることができると思います。 ただ、その研究室は自分の興味のある学問分野の研究こそしているのですが、教授が放任主義というよりも学生の教育に無関心、かつその学問分野を研究するのであれば必須の設備が学部生の自分が見てもはっきりわかるくらいにショボイのです。 そのせいか学生もあまり研究したい学生が集まらないようで、修論発表をする学生も今年は2人しかいない(他の研究室はだいたい5人程度はいる)とのことです。 ですが、自分はやはり修論はそれなりにちゃんとしたものを書きたいです。 できれば国内学会で十分なので学会発表もしてみたいです。 そこで大学院を移ることを考えています。 いろいろ調べてみて目に留まったのが ・北海道大学工学院機械宇宙工学専攻 ・東北大学工学研究科機械システムデザイン専攻 の2つでした。 ですが、周囲に他大の大学院に進学した方がおらず、全く情報がありません。 そこで、ここで質問させていただきたいのですが、 1、北海道大学、東北大学の工学系の大学院は外部から来る人に対して冷たかったりしますか?いじめなどはありますか? 2、この両大学院には下宿費を余分に払ってでも(現在大学には家から通っています)遠方から進学するだけの価値はありますか?(良い設備を使えるから良い論文が必ず書ける、というわけではないのは明らかですが・・・) 3、もし外部の大学院に進学したい場合、いつごろ、どのような形で詳しい情報を得たりアポを取ったりすればよいのでしょうか?とりあえず進学説明会への参加は必須ですよね?(過去問はネットにありました) 4、両大学院とも都会からかなり離れてしまいますが、就職時は都市部の国公立よりやはり不利ですか?(奨学金という名の借金を背負い、お金を余分に払って進学したはいいものの、結局就職できませんでした、ではさすがにヤバいので・・・) 5、その他、外部の大学院進学を希望する上での注意点などはありますか? 以上、よろしくお願いします。

  •  私は現在高校2年生で将来は生物系の研究職につきたいと思っています。 

     私は現在高校2年生で将来は生物系の研究職につきたいと思っています。             そろそろある程度志望校を決めようと思い色々大学を調べていると、三流大学からでも東大などの旧帝大の院に進学している人がいることに気付きました。  そこで思ったんですが、旧帝大に行っていて旧帝大の院に進学した人と三流大学に行っていて旧帝大の院に進学した人では、研究職につくことを目指す上でどのようなところに差がでるんですか? 答えられる方お願いします。

  • 東海大学院所属でJAXAの研究室に行くのと地方国立大に進学するのとどちらがよいか

    東海大学院に進学して外部機関(JAXA)の研究室に所属するのと、地方国立大の大学院に進学するのとどちらが総合的よいでしょうか。 東海大学大学院ではJAXAの宇宙科学研究本部(ISAS)の研究室(兼東大所属研究室でもある)に所属できる制度があるようです。 つまり、本来なら東京大学大学院に進学しなければ入れない研究室に入ることができ、ISASの著名な先生の指導のもと、東大生と同等の環境で研究が出来るようになるということで、大変魅力的なことだと思います。 しかし、履歴書的には東海大学大学院卒ということになるので、就職を考えたとき、あまり良い看板とも思えません。 ならば同じような研究をやってる地方国立大の院を目指したほうが良いような気がします。旧帝大院は非現実的ですが、過去問などを見る限り九工大程度の中位国立大院ならどうにかなりそうです。 JAXAみたいな特別な環境ではありませんが、しっかりとした研究は出来ると思いますし、就職についても世間的には東海大クラスの私大よりも国立のほうが優位だというのが一般論だと思います。 もちろん、学歴とか気にせず、自分のやりたい研究に一番ふさわしい場所を選ぶのが、学問的には正しいと思うのですが、東海大と中位国立大では入学難易度も、世間的な評価もかなり差があるような気がするので、「学歴なんてくだらない」と一蹴してしまっては、後々損をするような気がしてなりません。 皆さんはどう思いますか?