• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東海大学院所属でJAXAの研究室に行くのと地方国立大に進学するのとどちらがよいか)

東海大学院か地方国立大か、どちらがよいか

このQ&Aのポイント
  • 東海大学院に進学してJAXAの研究室に所属するか、地方国立大の大学院に進学するか、どちらが総合的によいでしょうか。
  • 東海大学院ではJAXAの宇宙科学研究本部の研究室に所属できる制度があります。研究室のレベルは東京大学と同等であり、充実した研究環境が魅力です。
  • 一方、地方国立大の大学院でもしっかりとした研究が可能であり、就職においても国立大学のほうが優位とされています。しかし、学歴や難易度については考慮する必要があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116453
noname#116453
回答No.1

たとえば地方旧帝大と東大の大学院を比較すれば大きな差はないですので、学歴を気にしないという選択肢もあるでしょうけど、失礼ながら東海大だとそういうわけにはいかないと思います。本人は気にしなくても、企業の担当者からみれば大きな差があると思います。 問題点は何かといえば、現在の日本の社会において、大学名というのは高校卒業時点での学力を表していると多くの人が認識していることです。 あなたも、「本来なら東京大学大学院に進学しなければ入れない研究室」と書いておられます。それならば、「本来」にしたがって東大にいけばいいんじゃないかという話ですが、おそらくは学力面でそれができないと言うことですよね。それはつまり、「大学名というのは高校卒業時点での学力を表している」ということですよね。少なくとも世間はそういう風に見ます。 それと、そもそも研究というものはその基礎となる学力に支えられたものです。たとえば、東京大学の大学院生と一緒に研究したとして、数学、物理学、英語などの必要科目の学力がひどく劣っているようなことがあれば研究どころではないはずです。だとすれば、言い方は悪いですが、研究のまねごとで終わるかもしれません。 それでも、その分野の研究がしたいが東大は無理というのであれば、東海大の院に進むという選択肢もあるでしょうが、現実は厳しいんじゃないかと想像します。 別の分野で良いなら現実的な対応をした方がいいんじゃないですか。 いずれにせよ、その分野にどれだけこだわるかと言うことと、世間的な評価をどの程度気にするかということを秤にかけて考えてください。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう