• ベストアンサー

大学院進学について

旧帝大に通っている理系学部の学部生です。 よく「研究者になりたいのなら、旧帝大にいくといいよ」と言われます。私自身、将来は研究者になりたいと思い、旧帝大に入学しました。しかし、先生や先輩から話を聞くと、「より多くの先生からご教授いただいたほうが良い」ということを聞きました。 そこで質問なのですが、大学院は無理をしてでも他大学の大学院に進学した方が良いでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 今日は。団塊世代です。息子の場合です。  私の息子は阪大(理)から東大院数理(現在D)に進みました。非常勤で阪大に来られていた東大のF先生の誘いがあり、ゼミのK教授とも相談の上、東大に進みました。研究室はF先生ではなくK先生を選びました。  息子は最初から大学院は阪大以外を望んでいました。理由は多くの先生との交流を望んだからです。他大院に行ったおかげで、K先生、京大、阪大の先生方の指導を受けることができ、理想的な研究生活を送っています。  貴方は研究者を目指して旧帝大に入ったそうですね。大学院の選択は旧帝大に拘らず、貴方の進むコースにぴったり合った先生のいらっしゃる大学院を選ぶべきだと思います。大学院は学部とは異なります。もうそろそろ学部時代の偏差値や大学院名で選ぶことを止めたらどうでしょうか。  JET-LUCKさん、立派な研究者になってください。  

その他の回答 (5)

noname#36462
noname#36462
回答No.6

No5ですが・・・、 理想的な研究室は記載した条件を全て満足している、逆にどの条件一つも満たしていない研究室の大学院に進学する事はお勧めいたしません。ただ、人生のモラトリアムとして大学院に進学されるのであれば別ですが。 また、研究室を変わる事について欧米では、「推薦状を書いてもらう人は3名いる」というのが理想的だそうです。すなわち、学部、大学院、ポストドクの時の先生です。 しかし日本では18歳入学学部の時から博士課程をでるまで9年間おなじ大学に通うのが多いです(特にレベルの高い大学の場合)。 ヤクザ、政治の世界と同じで、特にアカデミックポジションを得たいのであれば「派閥」に組み込まれることです。

noname#36462
noname#36462
回答No.5

No1~No4のご回答を拝見させていただきいろいろ感ずる事が有りました。 大学院終了後の自分の進む方向を考えて: 1:優れた研究をしている 2:研究費を多く獲得している 3:企業就職に強い 4:アカデミックポジションの獲得に強い 5:教授の面倒見が良い これらを調べて大学院を選ばれるのがよいと考えます。

回答No.3

#2さんの意見とは異なってしまいますけど、私は、旧帝大に言っているなら、学部~博士で研究室を変える必要は無いと思います。会社と違って、ある意味、徒弟制度が残っている世界ですので、『●●先生の弟子』というラベルは結構重要です。 もちろん、色々な先生・環境で教えを受ける事は重要ですが、無理してまで出る必要は無いと思います。最近じゃ、博士→助手とエスカレーターで上がれるケースは稀ですので、ポスドクになるタイミングで外に出る事になると思います。(私もそうでした)

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.2

学部から博士までずっと同じラボに在籍したものです。旧帝大理学です。 確かに同じラボで上がってくると余計な苦労はせずにすみ、研究に集中することはできます。 ハイレベルなラボでずっと磨いてもらう、というのも良いことではあるでしょう。 しかし、私個人としては、学部ー修士か修士ー博士のときにラボを変えるべきだった、と思っています。 欧米はたいていどこもそうなっていて、学部ー修士ー博士とラボを変えます。 当然苦労もついてまわりますが、新しい経験・知識をたたき込むことができます。若いときでないと、1,2年で環境が激変するのに対応するのが辛いですから、今こそ自分を磨くチャンスなのでは。 余計な苦労をせずにすむということは、逆に言えば得られたかもしれない経験値を捨てていることになりますよね。 実際、卒研~博士だと6年も同じラボにいることになります。会社でもちょっと珍しい状況ですよね。人間関係も固定してしまいますし、人生経験も不足してしまうかも。 もちろん、質問者さんの研究がすごく良い展開になっていて、今は離れたくない、ということがあるのなら話は別。それもまた研究の醍醐味でしょう。 私は今海外でポスドクをやっていて、学生時代とはかなり違ったことをしています。これまで同じラボで来たため、最初は環境の激変に戸惑いました。 ですが、慣れてくると、ここで得た新たな知見が、昔の自分の研究と結びつけられたら面白そうだな、といった思いつきが出てくるようになりました。 固定した環境では同じような知識しか得られません(努力次第ではあるけど)。若いうちに自分の可能性を広げてみても良いのでは。

回答No.1

何のために大学院に進学するかによると思います。 ただ単に研究を突き詰めたいと思っているならば、実情を知っている点で今いる大学の大学院に進学するほうが有利だと言えるでしょう。 一方質問者さんのように研究者になりたいとかそういう将来的なことを考えるのならいろいろな先生の所に出入りして見聞を広め、人脈を築いておくことが重要だと思います。 学部の頃と違う研究に手を出すのは不安でしょうが、複数の研究に手を出すことは自分の引き出しを増やすことにつながりますから。 ただ、他大学の院にいく場合には徹底したリサーチが必要であることは言うまでも無いでしょう。 想像と違った、では話になりませんから。

関連するQ&A

  • 大学院外部進学について質問したいです

    春から3年生の理系中堅私立大学です。 とりあえず、今通っている大学の院に進学しようと考えていたのですが実際に研究室を見たり、先輩の話を聞いているうちに自身がやりたい研究が詳しく出来ないとわかり、調べた結果、旧帝大や地方国公立大の院の研究室に興味がわきました。 しかし、外部の院試について調べる中で、自身の大学より良い大学の院に進学することは学歴ロンダリングと呼ばれており、よく思われていないことを知りました。 そこで質問なのですが、自身の大学より上位の大学院を受験することは、相手先の研究室の教授はよく思わないなどはあるのでしょうか?また、それにより院試で不利に働いたり、そもそも研究室訪問などが行えないなどはあるのでしょうか? 回答をよろしくお願いします。

  • 大学院進学について

    現在高三(理系)の者です。 進路について悩んでいます。私は先日、東大大学院に自分のやりたい研究があるのを発見しました。しかし、今の学力からすると、東大をねらっていくのは厳しい状態です。 そこで、他大学から東大大学院への進学を考えているのですが、どの大学へ行けばよいのか悩んでいます。 東大大学院進学を考える場合、どんな大学を選ぶべきですか? 私の考えているところは、 (1)地元の某国立大 (2)遠出してでも旧帝大 (3)早慶上智 (4)東京理科大 といった感じです。先生や先輩には、「どの大学を選んでも、やる気があれば大丈夫」と言う人もいれば、「理科大のほうがいい」と言う人もいます。ですが、実際のところはどうなのでしょうか。 少し長くなりましたが、アドバイスをお願いします。

  • 九州大学の経済学部の経済工学という理系の学部に進学しようか悩んでいます

    九州大学の経済学部の経済工学という理系の学部に進学しようか悩んでいます。 将来は東京に就職をしたいと考えています。 いくら旧帝大学だからといって、経済学部だし東京に就職するのは難しいでしょうか? また筑波大学や首都大学も考えているのですが、そちらのほうがいでしょうか? いろいろと意見がほしいです。

  • 大学院進学について

    同じ質問をしているのですが、カテゴリーが違うと判断したので、再び投稿します。 現在高三(理系)の者です。 進路について悩んでいます。私は先日、東大大学院に自分のやりたい研究があるのを発見しました。しかし、今の学力からすると、東大をねらっていくのは厳しい状態です。 そこで、他大学から東大大学院への進学を考えているのですが、どの大学へ行けばよいのか悩んでいます。 東大大学院進学を考える場合、どんな大学を選ぶべきですか? 私の考えているところは、 (1)地元の某国立大 (2)遠出してでも旧帝大 (3)早慶上智 (4)東京理科大 といった感じです。先生や先輩には、「どの大学を選んでも、やる気があれば大丈夫」と言う人もいれば、「理科大のほうがいい」と言う人もいます。ですが、実際のところはどうなのでしょうか。 少し長くなりましたが、アドバイスをお願いします。

  • 就職を見据えた大学院進学で悩んでいます

    わたしは夏に今通っている大学(理系)の推薦をもらい、大学院に進学予定です。研究室は興味のある移動する予定です。 しかし、最近悩み始めています。 同じ県内の大学院(旧帝大)で自分が研究したい研究室をみつけ、そこに行きたくなりました。 推薦で合格しているし、卒論も今大変なのですが、今のままでいいやと思ってもふんぎりがつきません。 今の大学院に進めば… ・就職の推薦がもらえる(もらえない可能性もあるが) ・トラブルもなく、同じ大学なのでスムーズに行く 今悩んでいる他大に進もうとすれば… ・自分の尊敬できる先生のもとで、やりたい研究ができる。 ・大学が旧帝大&総合大学なので文系就職を見据えた就活も有利。 ・推薦をけることになり、教授など問題が多々発生する。 今通っている国立大学も決して悪くなく、理系の就職であればあまり変わらない。 しかし、文系就職も見据えた就活の場合、ネームバニュー、情報収集などで他大に進んだほうがいいと自分では思います。 今になって推薦をけってまでいくのかどうか悩んでいます。 回答よろしくお願いします。

  • 大学進学について

    大学の進学先で悩んでいます。 将来は製薬会社の研究職に就きたいです。 候補は  慶応義塾大学 薬 薬科学       名古屋市立大 薬 生命薬科 です。 本当は旧帝大に行きたっかたのですが、失敗しました。 もう一年はでいきない状況です。なので大学ではしっかり勉強して逆転したいです。 大学院は他に進学するつもりです。 先生方や施設のレベル、就職のしやすさなど、アドバイス頂けたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 他大学院に進学した方(私は今年の春進学しました、悩み相談です)

    私は他大学院に今年の4月から進学したものなのですが、最近とても不安なことだらけなのでここに相談に来ました。 私がいた大学は中堅の割と有名な理系私立大でした。 大学院からは、将来の自分のためを思いより研究レベルが高い理系の国立に進学することを決意し、理系の国立として非常に有名でレベルの高い大学院に合格し、進学することが出来ました。 私は、学部のときとは全く異なる安易に興味を持った研究分野に進むことにしました。全く学部のときとの研究とは異なる異分野です。例えば、化学系の人が突然機械系に進学するといった具合です。 私はどうにかなるもんだ、頑張っていこう!と楽観視していたのですが、現実は甘くなさそうです。専門的な授業や先輩、先生の研究に関する話などわからないことだらけです。同期にも遅れを明らかにとってる感じです。同期はもちろん学部のときに同じような研究をしてきたそうです。当然差はついているのは、当たり前だと思うのですが… また、環境ががらっと変わり、何だか落ち着かなくて。そんのなの慣れかもしれないかもしれないけど。 自分で選んだ道なんだから、とにかく頑張れよとか、まだ4月で始まったばっかりなんだからさぁもちょっと頑張ってみたら、考え甘いんじゃないって言われるかもしれないんですけど… 自分がやりたいと思ってた研究は、本当にやりたい研究なのかなとかっていう風に思ったりして、何だか気分的に落ち込むことが多いです。 やるしかないってのは分かっているんですが… 最近どうしてけばいいんだって不安に思うことばかりです。 どんなことでもいいんで、アドバイスください。

  • 大学院進学について

    現在私は、私立大学の理学部に籍置き現在3年です。大学院の進学で親と意見の相違があり悩んでいます。私は、現在の大学の内部進学を想定して勉強してるんですけど私立ですので、授業料も国立の1.5倍程度になり、親の負担も考慮するとやはり悩みます。親は、地元の旧帝大若しくは在京の国立に進学してほしいと言われています。私自身、現在の大学の研究室を一番に考えてしまいます。何か良いお知恵を、お教え下さい。

  • 他大学院進学について

    地方国立大の工学部情報工学科に在籍している大学2年生です. 私は学部卒業後,他大学の情報科学系の大学院への進学をしたいと思っています. 自らのステップアップや専門分野を深く学んでみたいという考えで,関西・中部の旧帝大を考えています. そこで,いくつか疑問点があります. 1.志望する大学院・研究室の決定時期とその決定基準  学校ではまだ専門科目の授業が始まったばかりで,専門的な知識はまだ浅いです.現状として,音声・画像関連の分野に興味を持っていますが,これからの知識の深まりで興味の方向が変わるかもしれませんし,「研究」ということ自体にも漠然としたものがあります.先輩の皆様はいつ頃決定をされたのでしょうか?また,その決め手となったのはどんなことでしょうか? 2.院試に向けての勉強開始時期とその勉強法  京都大学の大学院へ進学した知り合いの先輩は大学2年の終わり頃から必死に勉強したそうです.やはりそれぐらいの時期からやり始めるのが普通なのでしょうか?  また,志望大学の学部で行われている講義の教科書を手に入れたりして勉強する必要はありますか? 3.今の大学の先生に他大学院への進学を相談することについて 4.学部生のうちにしておくべきこと  大学院に進学してから,外部生は(その大学よりレベルの低い大学からの入学生は)内部生より学力も知識も低く,研究をするのに大変苦労をすると聞きます.早いうちから論文や関連書籍をがっつり読んでおいた方がいいのでしょうか?入学後の研究活動に役立つようなことがあれば,ご教授願います. 現在,かなり忙しめな部活(オーケストラ)に所属し,その上指揮者にもなったのでおそらく部活は4年生の最後の演奏会(12月頃)まで続けることになりそうです… また,その部活費を稼ぐため,週1回,多いときで週2~3回アルバイトもしています. こんな状態で,大学院入試・大学院の生活に大変不安を抱いています. 回答頂ければ幸いです.

  • 大学院と就職

    お茶の水女子大学の理学部の者です。 就職活動をする時に、学歴で採用・不採用が分かれることがあると聞きました。 そこでいくつか質問です。 (1)学歴で就活に影響が出る場合、学歴というのは大学の学部か、院か、どちらなのでしょうか。 個人的には、難易度の序列がはっきりしている学部なのかなと思うのですが。 (2)就活で学歴が影響するとしたら、やはり旧7帝大や早慶の学部卒のほうがお茶大の学部卒よりも有利になりますか。入学難易度は、旧7帝大というくくりに劣っているように思えないのですが(代ゼミ・河合塾などの国立理系のランキングを見ました。)、ネームバリューなどは旧7帝大や早慶の方が上だというデータを見たので。補足しておきますが、入学難易度については、もちろん旧7帝大のほうが難しい理系学部も多く存在しますが、学部によってはお茶大理学部と同じかそれ以下のところもあるとランキングで見たため、このように書きました。 (3)大学院に行きたいと考えているのですが、就職の面では、お茶大よりも東大の院を出たほうが有利ですか。大学院は、どこが難関とかはあまり聞かないので、就職において影響するのかが疑問です。 長くなってしまいましたが、就活や大学院選びに生かしたいので、回答よろしくお願いします。もちろん、就職に有利という理由だけで大学院を決めたりしようとは思っておりません。