• ベストアンサー

哺乳類鳥類

一番進化している生物は、哺乳類でなく鳥類なのでしょうか、本当のところどうなんでしょうか? 進化論のことはまったく解りませんので、よろしくお願いします。

noname#7376
noname#7376

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11481
noname#11481
回答No.3

進化で検索をかければこんなページが出てきました。 ダーウィンから始まり進化という言葉、概念はどんどん変わって来ていますし人によって使い方、理解がかなり違うと思います。 一般的な理解では哺乳類の方が進化していると考えられていますが哺乳類はこちら側に進化するように運命づけられた生き物、鳥類は別の方向に進化するように運命づけられた生き物とも言えます。 私も大昔は人は進化すれば空を飛んで海に潜り、高温、低温で半永久的に生き続ける動物になると思っていたのですが。 他の方のおっしゃる菌類というのは細菌の事?これはやっぱり進化の概念からは一般的にははずれると思います。進化より多様性(どんな環境でも生きられるように変化したものがある)の方が正確かも。

参考URL:
http://jvsc.jst.go.jp/earth/sinka/

その他の回答 (2)

  • kro
  • ベストアンサー率0% (0/7)
回答No.2

私も菌類だと思います。地球上で一番長く存在しているのは菌類ですから。

回答No.1

菌類です

関連するQ&A

  • なぜ哺乳類より鳥類の夫婦は仲が良いんですか?

    そもそも哺乳類は母親だけで育児する事が大半で 霊長類もほんの少しの参加するかしないかな様ですが。 それに比べると鳥類は夫婦で子育て、毎年同じ雄雌で、 という種類を結構沢山聞き及びます。 なぜ哺乳類より鳥類の夫婦は仲が良いんですか? (親子(雌の群)は哺乳類の方が仲が良い気はしますが。)

  • 進化論では、命はどうやって始まるんですか?

     進化論では生命はどのように始まったことになっているんですか?  進化論についてちょびっと高校で習っただけでそんなに詳しい知識はないのですが、単細胞生物みたいなのから魚とか虫とか、哺乳類とか鳥類に突然変異のようにして進化していった、というものだと思っています。  これについても間違っていたら教えていただけると嬉しいです。  進化自体はまあ納得はできないけど、わかるんですが、一番最初はどんなやつでどうやって生まれたんでしょうか。特定の何かを指さなくても個人的な想像でもいいです、どうなんでしょうか。  あと、突然変異で好ましい変化が起きた事例はあるのか、も教えていただけるとありがたいです。  カテゴリ選択間違ってたらごめんなさい。

  • 鳥類に骨髄はあるのでしょうか

    鳥類に骨髄はあるのでしょうか 鳥類の骨は気嚢につながっていて哺乳類の骨髄に相当するものはないように思いますが、造血機能はほかの臓器などにあるのでしょうか。

  • 哺乳類は徳川家康なのか

    恐竜時代から哺乳類は存在しました。そして突発的に大型化したりしましたが、最後まで繋いだのは小型のものです。恐竜時代の後の巨鳥支配の時代もそういう感じです。ようやく大型化したのはその後でつまり卵生生物(爬虫類恐竜鳥類)の大型化がなくなった後になります。 哺乳類は敵が弱くなるまでひたすら待つ徳川家康なのでしょうか。またなぜ、恐竜鳥類の系統は哺乳類を抑えて大型化したのでしょうか。

  • カモノハシの起源

    確か、生物の教科書で、単孔目は爬虫類と哺乳類の中間だと読みました。 しかし、カモノハシはとても鳥類に似ていると思います。はりもぐらはよくわかりませんが。 なぜ、単孔目は爬虫類と哺乳類の中間種なのですか? また、カモノハシはどのように進化してきたのですか?

  • キリンの首の長さが半分のほ乳類の化石が無いのはなぜ?

    いつもお世話になっています。 進化論の初歩的な問題を教えてください。 有る時代から新しい生物が登場した場合「それとそれ以前の物との中間の形の化石が見いだされるハズだが、それがたいていの場合見いだせない」といわれています。 例えば、キリン。キリンに進化するまでの中間の長さを持ったほ乳類の化石は無い様です。 このような現象はなぜ起こるのでしょうか? グーグルで調べたり、もしかしたら学校で習ったのかも知れません。調べずにズルして質問しています。 生物を選考されている方、素人に難しく無い程度の説明をお願いします。

  • 進化について

     昨日のNHKスペシャルで、津波の被害を受けた子供が、「鳥だったら津波からも簡単に逃げられたのに・・・」旨のことを言っていて、最初は単純だなあと思ったのですが、何かひっかかるものがありました。  確かに鳥だったら、空を飛べたら、大地震や津波の被害を受けることもないように思いますが、進化論的には、鳥類から哺乳類へと、飛ぶことをやめて地上の生活形態へと変化したことが進化です。「翼をください」のように空を自由に飛ぶことへの憧れが人間にはありますが、ある意味それは退化になるわけです。飛ぶことをやめた鳥類、ダチョウやペンギン、にわとりなどもいますが、動物があえて空を飛ぶ自由を捨てて、不自由に地上を走ることだけを選んだ理由がよくわからなくなりました。鳥類→哺乳類への進化、飛ぶことをやめた意義は何でしょう?

  • 哺乳類以外の赤血球について

    哺乳類の赤血球は成熟の過程で脱核してしまいますが、鳥類や両生類などの赤血球は核を保持したままです。 このことに生物学的意義はあるのでしょうか? (例えば様々なタンパク質を合成したり、末梢で増殖したり、など) 中々良い文献やサイトを見つけられなかったので、解る方がいたら宜しくお願いします。

  • 鳥類は新種が出現し難いのでは?

    1-4は質問者の推論であって学術上の真偽とは無関係です。 1 鳥類は子育ての負担が大きいため1夫1妻で雌雄が協力する。 2 爬虫類や哺乳類の子育ては鳥類に比して親の負担が小さいので仮にハーレムを作らない種の場合も1夫多妻である(戦闘力のないオスは1夫0妻) その結果 3 あるオスの個体に好ましい遺伝子の変化が生じたとき、爬虫類や哺乳類は何頭ものメスを介して、それを子孫に伝達できるが鳥類は一羽のメスを介してしか伝達できない。 よって 4鳥類では単位年間(10万年当たりとか100万年当たりとか)に出現する新種の数が爬虫類や哺乳類のそれに比して少ないであろう。 以下が質問です。 4の適否と、それを裏付けるデータが何かありますでしょうか(類毎に出現以来の経過年数t、絶滅種の数a、現生種の数bが分れば自分で試算します。一例として(a+b)/(t/100万)) また4が否定されるとき、3の不利が克服されてしまう主な要因は何なのでしょうか。

  • 両生類は尿素、ハ虫・鳥類は尿酸、ほ乳類はなぜ尿素に戻る?

    窒素排出物が魚類のアンモニア→両生類の尿素 →ハ虫・鳥類の尿酸と移り変わっていくのは理解 できます。 周りが水だからそのままアンモニアで、少し水から 離れるので水溶性の尿素で、乾燥に耐えられるよう に・卵でも大丈夫なように不溶性・無毒の尿酸に。 ここまではわかりますが、なぜほ乳類になると、 また尿素に逆戻り?するのか教えてください。