• ベストアンサー

漢字の成り立ちについて

最近健康について勉強し始めて気になったのですが、病気に関する漢字には”ヤマイダレ”が多いですよね。 何かいわれがあるのかな?と気になりました。 ご存知の方よろしくお願いします。 例)病気 疾病 疾患 症状 等々

  • rasu_k
  • お礼率92% (233/253)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.2

手元の漢語辞典によればやまいだれは、人が病んで寝台にもたれる様を表しているとあります。(漢語林) ご存知の通り、このやまいだれを冠した漢字がたくさん創られて病の種類や状態を表しています。病は人間の病気だけでなく、欠点、短所も意味します。 疾、疫、症、疹、痛、疲、など。

その他の回答 (3)

  • tennnou
  • ベストアンサー率73% (494/674)
回答No.4

'やまいだれ':これは元々は中国の一個の独立した文字で、意味は「患いごと=やまい」です。発音はchuang2(チュアン)。チュアンの音は床(とこ)と全く同じ音です。以下、この文字の歴史と意味をご紹介します。 'やまいだれ'そのものが会意文字と言って、複数の文字部品から成って意味を持った文字です。 'やまいだれ'の元祖は数千年前の甲骨文字で、字形は「片」の左右を逆にした字を想像してください。(床(とこ=bed)を竪てた姿になっていました)。その意味は、人が重病で床の上にうずくまっている様子を表し、病で少々汗を出している様子を象徴したものです。 秦の始皇帝のころ(およそ二千年前)、古代文字の統一を図りました。篆刻(てんこく)文字といいます。そのときの字形は、はっきりと「人の身体」と「床=とこ」が合体したような形の一文字になります。'やまいだれ'の一部「广」の部分が人を表し、「二点=冫」が床の脚です。 そのれからおおむね二百年後の隷書体になって'やまいだれ'の字が一文字として確立しました。(すなわち「病」の文字の元祖で、本字です)。この文字の意義は篆刻文字のころと同じく、「人が病に患んでいる」ことを表します。 しばらく後に「病」と「疾」の文字へと発展して行きます。「丙」はbingという発音で病の音bing4を表す部品。「矢」はshiという音で疾の音ji2を導き出すための単なる部品です。 「疾」は「軽病」のほうに、「病」は「重病」のほうに特化されました。「疾」は矢のように素早く行ってしまう患い、すなわち軽病。「病」はほんものの患い、すなわち病気と解釈することが出来ます。中国・日本では両者併せて疾病と言っています。すなわち「患いごと」の総称ですね(^。^)。「疾病」の字句は論語の中に、すでに出典されています。 以上の理由で、'やまいだれ'の字はすべてが病気や疾患に関係した言葉になります。ちなみに、中国で現在使用されている'やまいだれ'の文字は、一般用語でもかる~く百を越し、すべて患いごとの意を持っています。あちらさんは歴史が長いだけに患いごとの数も多いんですね(^^♪。

rasu_k
質問者

お礼

皆様早速の回答ありがとうございました。 手元に国語辞書しかなく、????と疑問ばかりが大きくなっていましたが、とってもすっきりしました(^^) 漢字っておもしろいですね。これをきっかけに、色々知りたくなりました☆

回答No.3

中国語の辞典でも下のかたと同じことが書いてあったので、そういう意味なのでしょうね^^

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.1

参考URLにあげたサイトには「人がやまいの為、木によりかかり耐えている様を表現した象形文字」とあります。

参考URL:
http://www.jsdi.or.jp/~kirara80/zuihitu/zuihitu04.html

関連するQ&A

  • 院という漢字のなりたちを教えてください

    先程、「病」という漢字のなりたちで質問させて頂いたものです。丁寧なご解答をありがとうございました。「院」という漢字についても御存知の方がおられましたら教えてください。 「病院」とは何かを考えております。

  • 漢字の成り立ちや語源について

    ある企業から、『「選」をテーマに述べよ」という 論文の課題が与えられ、私は「選」の漢字がどのように してできたのか(成り立ちや語源)を書こうと思っているのですが、それについて何かご存知の方いらっしゃいますか? 例えば、「人」という字は「人と人とが支えあっている様子を表してできた漢字」だとか、「男」という字は「田んぼで力仕事をしている人を表した漢字」だとか…そういうのです。 また、詳しく載っているサイトとかご存知でしたら教えてください。

  • 対という漢字のなりたちは?

    子供が学校で漢字の研究発表をすることになりました 子供に割り当てられた漢字は「対」 成り立ち等を発表するそうなのですが いくら調べても「成り立ち」がわかりません 「対」の元となった象形文字や どういう理由でこの文字を当てはめたのか ご存知の方がいらっしゃいましたら どうか教えて下さい よろしくお願いいたします

  • 漢字の成り立ち【翼】

    タイトル通り、【翼】とうい漢字の 成り立ちが載っているサイトを ご存知な方は居られますでしょうか? 自分の妹が、小学校で自分の好きな漢字の 成り立ち(記号のようなもの)を 習字で書くという課題があり、各自、 調べてくるように言われたそうなのですが 【翼】という漢字は小学校で習う漢字には 含まれていないようで、成り立ちが辞書に 載っていないのです。 辞書の中から選べよ!! つー話なのですが… この漢字が良いそうで…我儘で困ります(涙) 検索して探してはみたものの、 文章での説明ばかりで図が記載されている サイトさんが見当たらず困っています。 すいませんが宜しくお願いします。

  • 漢字がまったく書けない

    お恥ずかしい話なのですが 今二十代前半なんですが 漢字がまったくと言っていいほど書けません おまけに字もすごく汚いです 仕事でたまに漢字で書類とかを作成するときには漢和辞典とかとかを見ながら書いています さすがにこれはまずいかなと思っていて 漢字の書き方を勉強しようと思っているのですが なにをどうすればいいのか分かりません ちなみに漢字を読むことは普通にできます だけどなぜか書けません もしかして何かの病気とかだったりするのでしょうか どなたか詳しい勉強の仕方や病気ついて知ってる方がいらしたら教えてください 

  • 病という漢字のなりたちを教えてください

    例えば「親という漢字は木の上の立って子どもを良く見る」といった風に病にもやまいだれにも丙にも意味があって「病」を形成しているんだと思います。 御存知の方おられましたらよろしくお願い致します。

  • ●漢字の覚え方●

    私は最近になり、漢字を復習しております。 昔から、漢字を覚えるには 「とにかくノート2行分くらい書け!」というように言われていたみたいなのですが、 その方法は最近になり、文部科学省のほうからは「あまりよくない方法だ」と言われているということを聞いたことがあります。 皆様も、学生時代に漢字を学ばれた方は多いのではないでしょうか。 なので、質問させていただきます。 貴方の、学生時代等学んでいた「漢字の覚え方」を教えてください。 「とにかくノート2行分くらい書く」だった方でも、「自分はこんなにもすばらしい漢字の覚え方を知っている」というのがある方でも、なんでも構いません。 貴方が漢字を勉強した時、どんな方法で学んでいらしたのかを教えてください。 素敵な回答、お待ちしております。

  • 漢字がかけないののどこが悪いのか?

    最近はパソコンしか使わない人も多く漢字が読めるがかけないという人が増えているそうですね。これがちょっと問題というか悪いということになってるように感じるんですがなぜ悪いんでしょうか? 漢字が書けなくても何も悪いことはありません。時代の流れです。みんなパソコン使ってますよね 漢字を書くなといっているんじゃなくて読み方さえ教えれば漢字を書ける用にまで勉強する必要も無いと思います。手で書きたくなれば電子辞書で調べればいいだけです。 皆さんはどうお思いでしょうか? もっと漢字を勉強するべきだと思いますか?

  • 健康保健組合から、疾病手当金を(1年半)、労災が通れば、労災からも、もらえますか?

    病気(精神疾患)で休んでいます、健康保健組合から、1年半、手当てが出ると聞きました。労災申請もしたいのですが、先に申請するのは、どちらですか?健康保健の疾病手当てを、もらうと労災からは、もらえませんか?すみませんが、教えてください。よろしくお願いします。

  • 漢字「券」の覚え方

     何度覚えようとしても次の時は忘れてしまっています。 券の下の部分は「刀」だったか「力」だったかです。 「券」のいわれなどがわかれば覚えられると思うのですが、 忘れない方法をお持ちの方は教えてください。  また、このように紛らわしいと感じている漢字があり、 それを克服された方がいらしたらお教えください。