二重・三重のかっこの正しい使い方とは?

このQ&Aのポイント
  • 二重・三重のかっこの使い方について説明してください。
  • アレルギーの原因や数式での使用方法についても教えてください。
  • かっこの種類ごとにどのような使い方が適切かを詳しく説明してください。
回答を見る
  • ベストアンサー

文章中でかっこが二重・三重になった場合…

説明の文章中で、かっこを二重・三重にする場合の正しい?使い方を教えてください。 例えば、(『〔〕』)となる場合であれば、 一番外側()、二番目が『』、三番目が〔〕とか、知りたいのです。 ◎アレルギーの原因にダニ(食品『チーズにミモレット〔Mimolette〕等がある』につくダニに限って言えば)がありまが…。。 ◎数式の場合は、( )の中の式を先に計算し、次に{ }の中の式を先に計算して、最後に〔 〕中の式を計算する。〔{ ( )}〕 一番外側:〔〕=大括弧 二番目:{}=中括弧 三番目:()=小括弧 例を上手く書けませんが、会話では無く、説明文での使い方を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1444/3522)
回答No.2

日本語の一般の文章の場合、話かっこ「 」の中には二重『 』を使用するというルール以外には、皆が共通して認めている決まりはないようです。 学校の数学の時間には、大かっこ[]→中かっこ{}→小かっこ()の順に使う、すなわち [ { ( ) } ]だと教えられた記憶がありますが、これはあくまでも日本の学校教育の数学での話で、一般の文章にまであてはまるものではなく、また数学分野でも海外の多くの国では異なるルールだという指摘もあります。 大切なことは、かっこの使用は必要最小限にとどめて、極力二重三重の入れ子のかっこは避けることだと考えます。文章中のかっこの多用は一文ですべてを説明したいというところから生じる場合が多いのですが、そのような文章は長くて難解になりがちです。やむを得ずかっこを入れ子にする必要が生じたときには、そのルール(順番)を文章中に明示しておくことも必要ではないかと思います。

lovelykajiyan
質問者

お礼

ありがとうございます。 >大切なことは… 理解できました。

その他の回答 (2)

  • bbcd
  • ベストアンサー率38% (29/75)
回答No.3

 横書きでも「『』」だと思います。この文章も横書きですし、ウィキペディアも横書きですし。横と縦で括弧の用法が変わるという話も聞いたことがありません。  前回書き忘れましたが、本や雑誌の用法を見たところだと、()の中で括弧を使用する場合は「」でいいようです。つまり(「」)になります。

lovelykajiyan
質問者

お礼

重ねてのご回答ありがとうございます。 基本的に、括弧は複雑にしないのですね。

  • bbcd
  • ベストアンサー率38% (29/75)
回答No.1

 「」の中にまた括弧を使いたい場合は、『』を使います。つまり「『』」です。  国語の場合、それ以外にこれといった決まりはないと思います。  大括弧・中括弧・小括弧は数学の用法なので、国語とは違うと思います。  その他の用法はウィキペディアを参照してください。

参考URL:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%AC%E5%BC%A7
lovelykajiyan
質問者

お礼

ありがとうございます >「」の中にまた括弧を使いたい場合は、『』を使います。つまり「『』」です。  縦書きの文章では、納得しています。 横書きの説明文で困っていました。

関連するQ&A

  • 【チーズとダニと人間】チーズには生きたダニがウジャ

    【チーズとダニと人間】チーズには生きたダニがウジャウジャ動き回っていますが生きたダニを食べて健康に良いってどういうことでしょうか? ダニは食べても大丈夫なんでしょうか? ダニは人間に悪さをするので掃除機で吸って清潔に保つように言われているのに人間は生きたダニを平気で食べて美味しいと言っているし、チーズを食べると健康になると言っている。 ダニは食べて体内に取り込んでも問題はないが体外に付着すると害ということでしょうか? あとダニアレルギーの人が生きたダニが生息繁殖しているチーズを食べてもアレルギーが発症しない。 ということはダニ自体は有害ではなく人間の食物としてエネルギー源になるがダニの死骸は人間にとって有毒であるということでしょうか? でもチーズの中で死ぬダニもいるだろうからチーズにはダニの死骸がいっぱい付着していると思う。 ダニをいっぱい吸うとダニアレルギーになるというがチーズをいっぱい食べている人がダニアレルギーを発症したというのは聞いたことがない。 これはどういうことなのだろう?

  • 中学1年生の数学の計算(分配法則)について

    4x-5/3*9の計算を行う時のことを教えてください。(式は下の画像にも記載しています。) まず分母の3と9を約分して以下のように計算しています。 =(4x-5)*3(ここで分配法則で括弧を外す) =4x*3-5*3 =12x-15 私が知りたいのは、約分をしたあとに4x-5に括弧が付いていることです。 分子にその式がある時には括弧が付いていなかったのに、いきなり括弧が出てきています。 この計算の場合は括弧があると無いのでは計算結果が違いますので、なぜ括弧が付くのか教えてください。 分子の式は括弧が省略されているのかな?とも思いましたが、それなら括弧を省略している時としていない時の区別がつかないので、それも違うなと思っています。

  • 括弧の前にマイナスがある数式の展開について

    数式でマイナスのついた数字でくくったものの数式がわからなくなってしまいます。 教えてください。 (括弧の後と50の後の2は2乗)です (1)-2{(Q-50)2-502} (2) =(-2)x (Q-50)2 +(-2) X (-502) (3) =-2(Q-50)2+2 x 502 (4)  =-2(Q-50)2+5000 (2)番でなぜ(-2)の前が+になるのですか? 最初の-2というのは、式全部に影響するのでしょうか? ごちゃごちゃになってしまい、よくわかりません。 どうかご教示願ます。よろしくお願いいたします。

  • 数学

    回答よろしくお願いします。 10+6=√(2+6)^2+(4+4)^2の式を計算すると、さきにルートの中の括弧を計算してからルートを外せば、16=16で成り立つんですが、両辺は=なので同じかずを掛けても割っても一緒だと思うんですが、両辺を二乗して右辺のルートを外してから計算すると計算できません。 この計算方法は間違ってるんでしょうか?

  • 条件付書式で範囲が飛び飛びの場合

    Large関数を使って、4列の中から3位、範囲としては同一シートの一覧表にあるが、範囲が繋がってなく、飛び飛びの場合、どのように式を組めばいいのか、わかりません。 Ctrlで範囲を複数選択するも、エラーとなってしまいます。 関数の挿入のダイアログに範囲でCTRLを押しながら4列選択すると#VALUE!となり括弧をつけるとまだ#VALUE!となりますが、そのまま順位を入れると正しい数字が抽出されます。 以下の数式1 =LARGE((D4:D10,F4:F10,H4:H10,J4:J10),3) でこれを上位何位のセルを色づけしたいために条件付書式でやろうとするとどうしてもできません。 数式の場合は =D4>=LARGE($D$4:$D$10+$F$4:$F$10+$H$4:$H$10+$J$4:$J$10,5)な感じでこれに上の数式1のように括弧をいれるとエラーではじかれますし、「+」を「,」に変えてもうまくいきません もちろん「セルの値が」にかえてもダメです。 ほとほと参ってます。

  • 多重和の数列計算について!

    数学の学習で、二重和と三重和の計算方法がわかりませんので宜しく、ご教示をお願いします。 次のような数式で、解答はわかっているのですが、式の展開法がわかりません。 尚、式は画像ファイルで添付しました。

  • TeXで括弧

    数式をTeXで書いているのですが、 括弧で区切りたい場合、 普通に () を使う方法と \left({ }\right) のように数式の大きさに合わせて括弧の大きさを自動で合わせてくれる方法 がありますよね。 これってどうやって使い分ければ良いのでしょうか? 私は、括弧の中に平方根が出てきたり、下付上付きなどが出てきたりして 括弧の中身が大きくなりそうな場合には \left[{ }\right]を使い、 単に、変数だけが並んでいる場合には ()を使うようにしています。 でもこれって正しい用法なのでしょうか? \left({ }\right)で全て統一するなどした方が良いのでしょうか? 一般的な使い分け方について教えて下さい。

  • 小4算数 12×6÷3 と 12÷3×6について

    小学4年の算数で ・かけ算わり算は、足し算引き算より先に計算する ・( )の中の計算を先にする ということを今学校で習っているのですが 12×6÷3という式の時   (12×6)÷3=12×(6÷3)なのに 12÷3×6という式の場合   (12÷3)×6≠12÷(3×6)なのか・・・ときかれ、説明出来ずに困っています。どなたか分かりやすく教えてください!

  • EXCEL IF関数、数式の書き方で

    仮に、 「もし論理式の計算結果が>0の場合は1を、そうでない場合は計算結果をそのまま表示」 としたい場合 IF([論理式]>0,1,[論理式]) となりますが、気分の問題なんですが、どうもこの一つの数式の中に同じ論理式が二重に入っているのがイヤなんですよね。スマートじゃないと言うか。ホント、気分の問題なんですが。 しかもこの論理式がけっこう長いので二重に入ると数式全体の長さがさらに長くなってしまい、それがどうも気に入らないのです。 「もしそうでなかったら計算結果をそのまま表示」というのは無理なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遅延型フードアレルギーの食品除去

    閲覧ありがとうございます。 先日遅延型フードアレルギー検査をして、 卵白、卵黄、カゼイン、ヨーグルトが引っ掛かりました。 チェダーチーズ、カッテージチーズ、牛乳は危険ゾーンでした。 チョコやクッキーや乳製品大好きなのでショックでしたが背に腹は代えられないのでこれらを抜いた生活をしようと思います。 食品アレルギーとは無縁だったので調べてもよくわからない点がいくつかあり、 無知で申し訳ないのですが教えてくださると嬉しいです。 ☆カゼインが引っ掛かっていますが、牛乳にも含まれるんじゃないでしょうか? ☆上記で牛乳がアウトになった場合、 よく食品の裏表記に書いてある「アレルギー:乳」がダメということですか? ☆そうなると添加物で乳とついているものはほとんどだめなのでしょうか? チーズ牛乳がセーフ?でヨーグルトカゼインがだめなので、 よくわからなくなっています… よろしくお願いいたします。