• 締切済み

右足ねん挫が数日後左足にも痛みが

kurioneの回答

  • kurione
  • ベストアンサー率53% (857/1597)
回答No.1

確かにいっこうに良くならないと不安になります。過去の関係あるかもと言う事を思い出して結びつけるでしょう。不安で心が一杯になったただと思いますがあまりにも色々な事がごちゃ混ぜになっていて時系列もわかりません。ですからあくまで一般論です。 本当は主治医の先生とよくお話しするべき事だと思います。  階段から落ちて左足を痛めた。整形で骨折なし捻挫と診断、右足まで腫れてきた。両足とも晴れてきて再度診察を受けたが経過観察で湿布とお薬のみ。 首にも違和感が出てきた。数年後近所に新しい病院が出来た。(整形外科?) ここまでで推測できるのは歩き方が大きく変わった為右側にかかる負担が大きくなったということ。 重力の関係で重い血はどうしても下に溜まる。心臓がくみ上げるだけでは足りず、特にふくらはぎの筋肉ポンプで血を押し上げているのです。飛行機で長時間筋肉を動かさないと足がパンパンになるのはこの原理です。筋肉の使い方が悪くなると筋肉が萎縮し筋肉ポンプが働かなくなって足は浮腫みます。私は50代ですが38才時に左膝を痛めたのですが50才くらいから両足がパンパンに浮腫むようになりました。(一応腫れは炎症性でむくみ(浮腫)とは違います) 失礼かと思いますが60才は越えておられると思います。子供にビッコひいちゃ駄目というのは聞いた事ありますか?これは長期間ビッコひいていると成長期の骨や筋肉に変形がくるからです。50を過ぎてくると運動不足による(仕事で動き回るというのは運動にはならない)筋力低下ですり足気味になります。すり足だとかなりの確率で足が浮腫むようになります。また重心もかなり変わります。50才をこえるとこの重心やバランスの変化は大きく影響を受けます。腰、背骨、肩、首と影響は波及します。やや前傾気味になります。当然首に違和感が出ることになります。 問題は手の事です。まず47年前のガングリオンの手術は直接は関係ないと思います。ガングリオンの手術は再発防止の為筋を削るわけです。肉眼で判断します。失敗かどうかは微妙です。蚯蚓腫れは階段から落ちる前よりあったのですよね?こういった場合、大切な事は腫瘍かどうか?筋肉由来か皮下なのか骨や神経を巻き込んでいないかです。超音波ではおそらく筋肉、骨に問題なく、痺れはむしろ首ではないかと思います。首がむち打ちかというと違う様です。 むしろ以前から頸椎症の気があり、捻挫によりバランスが崩れたため症状がでてきたのでは? 湿布は月70枚と制限がもうけられました。不安でしょうが、基本的な下半身の強化などが必要ではないでしょうか?

9372love
質問者

お礼

年齢とともにあちこち痛くなるのはしょうがない事です 少しずつ気長に直していきます一人で悩むより聞いてもらうことで心の安らぎが得られ これからも好きなボランティアやエキストラをしたいと思います ありがとうございました

関連するQ&A

  • 左足が痛みます

    25歳女性です。  数週間前から歩いていると左足(特に甲の内側)が痛む時がありました。 そのまま湿布などで放っておいたのですが、先週あまりにも痛くて足をひきずって歩くようになってしまいました。 捻挫や打撲をした記憶もなく、腫れ等も全くありません。  もともと長時間ハイヒールを履いての仕事なのでソレが原因かとも思いましたが  どうも両足の指を曲げると左足の小指と薬指が思うように曲がらず 力を入れてようやくゆっくりと動く感じです。  整形外科に行って痛み止めと塗り薬を貰いましたが変わらず・・・ 医者には「かっけが異常にあるのが気になる」と言われました。 最近は左足首やふくらはぎもじんじんする事があります。  何が原因なのでしょうか。再度病院に行った方が良いのでしょうか。

  • 左足の捻挫

    2週間ほど前にバスケットボールを行っていて左足首を内反捻挫してしまいました。 その後1時間ほどその場にいたのですが、腫れがひどくなってきたので病院に行きました。 その時はとりあえず専門医がいないので、ギブス固定だけしてまた翌日来てほしいとのことでした。 その翌日病院に行くとレントゲンを撮られて骨に異常はないと診断を受けました。 しかしどこの靭帯を痛めているなど詳しい診断はありませんでした。 その日もギブスで固定するだけの治療でした。 それから1週間たち病院に行ったときに腫れは1週間前よりは引いていたのでL字型のギブスに変更しました。 家からあまりでることはないのでギブスは外して1週間生活していましたが、あれから一向に腫れが引く気配がありません。 症状としては、内反なので足首の外側はもちろん、内側のくるぶしも立ち上がる際にはかなり痛みます。 あと、足の小指と薬指のしびれも取れません。 2週間たっても腫れが引かないのは普通なのでしょうか。 また固定しかしてくれない病院を変えた方がいいのでしょうか。 ちなみに南大阪にすんでいます。 回答よろしくお願いいたします。

  • 捻挫?

    先日、満員電車の中で左手一本で体を支えるような体勢になってしまい、その日の夜から激痛が走るようになりました。 翌日に医者に行ったのですが…最初に行った医者は私の手をチラリとも診ることなく「あなたの手の痺れは(問診表では痛みがあるとしか書いてないのに)首から来てます」と診断。 首にシップを貼るように言われました。 どうしても結果に納得が出来なかったので最初の病院を後にしたその足で別の病院に診察に行きました。そこで手のレントゲンを撮影し「骨には異常は無いが、軽い捻挫だろう」と言った診断を受けました。 本日時点で受傷後4日ですが… ・手のむくみ感 ・左の肘から指先に向かってのジンジンとくる痛み ・特に薬指にそって強い痛み が取れません。これは本当に軽い捻挫でしょうか?

  • 両足のむくみについて

    両足が 足のこうから 指先まで むくみます 血管が見えなくなるほどです 整形外科に いって 症状を お話しても 誰でもむくみますよ 動かないとと おっしゃるんです 年齢は 82歳の 女性です 両手が 指先まで つります 特に左手が よくつり 足も左足が よくむくみます どうぞ お教えくださいませ

  • 歩くと左足の小指がしびれます

    2、3日前から、歩くと左足の小指(先端側面)がしびれます。 歩けない程ではありませんが、酷い時では感覚がほとんどなくなります。 (イメージとしては、正座をした時に足がしびれるような感じです。) ・ただ立っている場合などはしびれはありません。 ・足の裏の小指下にある膨らみを押すとしびれがでます。 1か月ほど前に骨盤矯正へ行った時は 骨盤のゆがみが酷いと言われたので、矯正してもらいました。 この場合、やはり整体より 整形外科などで検査してもらった方が良いのでしょうか・・。

  • 右足の痺れが取れません

    30代・女性です。3日ほど前から、急に右足に痺れが出始めました。足の付け根から指先まで全て痺れている感覚があります。痛みや冷えの症状はなく、歩く事や走る事もできるのですが長く歩くと痺れがひどくなります。左足に比べて、正座後の酷い痺れが起きるのが早いようです。 原因が不明なのも勿論なのですが、何科で受診すべきなのかが分かりません。よろしければどんな病気の恐れがあるのかと、何科を受診すればよいのか、教えて頂きたく思います 。お願い致します。

  • 両足の指先の裏が痺れて痛いです。

    両足の指先の裏が痺れて痛いです。 安静にしていても痛み、熱感が足からしだいに腹部まで上がってきます。 しばらくすると熱感は無くなるのですが、痛みやしびれは無くなりません。 痛みは強くなったり弱くなったりします。 冷房が入っていると脚が冷たく感じます。 どんな病気なのでしょうか?

  • 温まると左足の人差し指が痛む

    二月ほど前から、左足の人指し指が布団に入って温もったり、暖房で温まると、刺すような 痛みが続き、シップで冷やすと痛みはおさまります。 今は寝るとき左足を布団から出しています。靴下も指先を出しています。 打撲の覚えも無く、腫れも見た目は無く、痛みのないときは、普通に歩けます。 現在膠原病からの間質性肺炎の治療で10年以上ステロイドを5ミリ飲んでいます。 病名と治療方法をお教えください。

  • 捻挫?

    昨日歩いている最中にうかつにも7cmヒールのかかとをマンホールの穴に引っ掛け、 その瞬間一瞬「痛っ」と左足甲の辺りに痛みが走りました。 その後、多少の痛みはあったものの、その7cmヒールでいつもと同じように 歩いて家に帰ることは出来ました。 現在腫れも特になく、ただ足を外側にひねったり、つま先から足を上に反らしたりすると 少し痛い状態です。 昨晩から冷湿布を貼って応急処置をしてますが この状態、捻挫だと思われますか? (あるいは骨折などということはあり得ますか?) また、このような場合、冷湿布を貼って様子見・・・という処置でいいのでしょうか?

  • 階段を踏み外して、左足のくるぶしら辺を捻挫してから

    階段を踏み外して、左足のくるぶしら辺を捻挫してから3ヶ月以上経ってます。 2週間程前に現在通院してる整形外科で、どこが痛いのかおもいっきり痛い部分を手で押されてから一週間程、何もしてなくてもすごく痺れ、足全体が腫れて、歩行困難でした。 しかし、先生は「歩き方に問題がある。電気をあてて、ストレッチを自分でして、歩いてください。」と言われました。 この3ヶ月間電気をあて続けていたのに、このまま電気をあてることしか方法はないのでしょうか? また、歩き方の問題だけなのか疑問です。 現在は若干の痺れと部分的の腫れがあり、長距離を歩くと足が痛みだします。 違う整形外科に行ってみようと思ってるのですが、適切な判断でしょうか?