• 締切済み

D51が牽引していた客車について

D51が牽引していた客車について 戦前,戦時中,戦後の客車について知りたいです。私は現在D51の模型を持っていますが、客車についてはkatoのオハ31を所有しています。しかし室内灯が入らないため買い替えたいと思っています。 そこで買い替えるなら正規の編成を組みたいと思っています。できれば長編成で今で言う通勤電車のような利用をされていた編成がいいです。 ご存知の方ご回答お願いします。

みんなの回答

  • kazuof23
  • ベストアンサー率34% (1206/3517)
回答No.5

1960年(昭和35年)当時の504レ・準急「石北」上り編成ー(函館~小樽間)D51牽引、(小樽~旭川間)C57牽引 マニ・スユニ・(1)マロネロ38・(2)ナハネ10・(3)スハ・(4)スハ・(5)スハフ・(6)スハ・(7)スハフ・(8)スハ・(9)スハ・(10)スハフ http://livedoor.blogimg.jp/railart/imgs/8/6/860261f3-s.gif

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.4

 #1です。補足です。  お持ちのデコイチの背中をご覧ください。  下記でわかるように煙突から機関室までを覆った「大ナメクジ」、機関室前で切れている「ナメクジ」、標準型、蒸気溜めがかまぼこ型の「戦時型」などに分かれます。  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84D51%E5%BD%A2%E8%92%B8%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A  これでおおよその年代がわかりますので、牽引する貨車や客車もそれに合わせると良いと思います。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7991/21372)
回答No.3

D51は、貨物用機関車とはいえ牽引力が大きな汎用の機関車だったので 勾配線区(中央西線とか、山陰本線の西部とか)で、晩年まで旅客列車を けん引してました。 逆に言えば、歴史的に「ものすごく古い」客車以外は、何でも牽引したと 思って差し支えありません。そりゃ「オハ35系」あたりがベストマッチだと 思いますが、古いワムとかトラとかの貨車の一番後ろに、オハ31(正確には オハフ30だけど外見はあまり変わらない)を連結して「肥薩線の混合列車」を 気取るのも(実際に昔にあった編成です)正解っちゃ~正解です。 長編成がほしいなら、晩年の山陰本線西部が正解。オハ35やスハ43を適当に (模型化されてないかもですが、ロングシートのオハ41があると更にリアル) 青・茶を混ぜて10両くらいつなげると、その頃の朝の通勤列車が出来上がり ます。 急行を気取りたいなら、D51は出来れば集煙装置付の重装備にして、スハ43 とオロ51、オロハネ10にスハネ16なんて編成にすると、中央西線の夜行 「ちくま」の出来上がりです。

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (678/3074)
回答No.2

 蒸気機関車が活躍していた頃の国鉄は今と違って貨物輸送が元気でした。  幹線はもちろんローカル線でも貨物列車が走っていました。  本数の多い幹線は旅客用の機関車、貨物用の機関車が用意されていましたが、少ない路線では運用の効率化で貨物用の機関車が旅客列車を引くのは珍しい事ではありません。逆もあります。  普通列車の場合は高速走行をする必要がありませんし、長編成の場合は力強いD51が便利でした。  戦前、戦中はわかりませんが、廃止が近づいた昭和40年代は一般論ですが普通列車用の車両を引いていたと思います。  普通列車用の代表格オハ35、オハフ33、鋼体化客車のオハ60、オハフ60、オハ61、オハフ61が主だったと思います。山陰本線では通勤用のオハ41もいました。軽量客車も混じっていたかもしれません。  客車列車には荷物車や郵便車が付く場合もあったと思います。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.1

 デコイチは貨物列車用に作られた機関車で、戦前、戦時中、戦後は、もっと速く軽い客車を牽引できるC型の機関車があったので、旅客列車とはあまり縁がなかったように思います。

関連するQ&A