• ベストアンサー

「書家」になりたいです。

書道が好きです。 しかし今はサラリーマンをやっています。 売れっ子の書家になりたいわけではありません。 でも目指したいです。 まずは書家になるために、何から始めればいいでしょうか。 どこに属して出展していけばいいのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 書道
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tarohkaja
  • ベストアンサー率29% (66/221)
回答No.2

公募展がたくさんあります。 新聞社主催の書展に応募するとか、書家の教室に属して発表会に出品するうち、その書家がレベルに応じた外部の書展に応募することを勧めてくれたりします。 手がかりが全くないのなら、新聞社だとか市民生協だとか市や区やYMCAなどが主催している文化教室・カルチャーセンターの書道教室へ行くことです。 そういう教室は初歩的なレベルであることが多いのですが、講師はそこでだけ教えているのではありません。 講師は、何曜日は〇〇新聞のカルチャーセンター、何曜日は自宅で教える、何曜日は市民生協の文化教室、というふうに、あちこちで教えています。 その中に、初歩的な教室やレベルの高い教室があります。 そこで、先生の方から「こっちの教室に来ませんか」と誘ってくれるかもしれませんし、自分から「もっと深く勉強したい」と申し出てもいいんです。 そうすることで世界が広がります。

その他の回答 (2)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

ワタシの友人で、書家を目指した人間がおりますが。 まずはあちこちの展覧会などに応募して 入賞することから始めます。 そうやって認められたら、特定の先生について 引き上げてもらいます。 引き上げてもらうには、謝礼が必要で これがバカにならない額で、 サラリーマンではとても無理、ということで モタモタしているうちに、結婚して 子供が出来て、 それで諦めました。 夢破れて妻子有り。 何しろ金が掛かるとのことです。 金さえあれば、といまでも悔やんでいます。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8887)
回答No.1

売れっ子の書家に成りたいのではないのなら趣味としてやってみることから始めたらよいのでは。売れっ子にならなければ食べていけないでしょう。

関連するQ&A

  • 書家

    こんにちは。書家の人の作品を見て、書道ってすごいなって思いました。 そこで、いろんな人の作品を見てみたいと思っています。 ただ、初心者なので、どれから見ていけばいいのかわからず、 できれば、書道に大きな影響を与えた方、もしくは昔々の書家の 方の作品から勉強したいというか、見て行きたいなって思っています。 お勧めの方がいましたら、教えてください。 できれば、作品集として販売されているものがあれば、それも 教えていただければありがたいです。ありがとうございます。

  • 書家(しょか)の意味、どっちをつかえばよいのでしょう?

    「広橋チプ」の壁に記載されていたマッコルリの礼讃歌だ。ヤカンとサバルの絵はなかなか味がある。 常連さんで、地元ではかなり名が知れた書家が書いてくれたものだという。この人がいかにマッコルリが好きなのか十二分に伝わってくる詩と画だった。 書家(意味が2つあります) ↓ 1、文字を書くのが巧みな人。能書家。 2、書道の専門家。書道家。 能書と書道の意味も調べてみました ↓ 3、能書:字を巧みに書くこと。また、その人。能筆 4、書道:毛筆によって書の美を表そうとする芸術。 書家とは一般的に、能書家・書道家のどちらになるんでしょう? 多分・・・ ここでの書家は能書家のことではないかと思うんですが・・・ ほんとは、どっちになるのか悩んでしまいます。

  • 女流書家になる道は・・・

    現在書道を習っています。 夢は大きく「女流書家」なのですが、(^_^;) いまいち、どこに作品を出品していいのか、よくわかりません(ーー;)。 県展や市展などに出品をし、何回入選しても、それは女流書家にはなれないと聞きました。 やはり順序というか、そちらへ行きたかったら、 それなりの段階があるそうです。 詳しい方教えていただけますか? ヨロシクお願いします。m(__)m

  • 正統派の書家は固形墨で磨った墨を使うもの?

    正統派の書家は固形墨で磨った墨を使うもの? 販売店で売っている化学薬品がはいってる墨汁は、ただの黒インクと同じであり そのニセモノの墨汁を使って「私は書道家だ」と言い張っている人が かなりいるといわれました。書で必要な 「筆 硯 紙 墨」をまともに使えない書家は 本当の書家ではないと言ってました。 練習用として使われる墨汁で書き多額の値段で売りさばく書家もいるとも聞きました。 素人には墨の判断は出来ないからとの事。 はたしてそうなのでしょうか?

  • 書道の道について

    私は、書家として生計を立てていこうと考えています。 しかし書道の世界を知れば知る程、お金が関係してくる世界なのだと分かり、疑問ばかりが頭をぐるぐるしています。 やはり、大きな書道展で賞を取るにはお金なのでしょうか? また、実力で賞を勝ち取り書家として成功された方はいますか? 宜しくお願いします。

  • 個性的な書

    書道展覧会で見学する度に思うのですが、みな同じような書体は 指導者がそうのように指導するのですか。 明治時代の書家には個性があった。副島滄海。日下部鳴鶴。 橋本関雪。一六。等等このような書道展は何処で見学できますか。 中国の書道家の重鎮、愛親覺羅啓功が書道界で有名で且つ独特な 書風がある。日本の書道家で独特な並みでない書家を紹介してください。 中国滞在中。碑林でも書家が多く書を書いて売っていますが、 上手なようで毎日、同じ書を書いているから上手に見える。 滞在中、1枚300元を2枚、自作の漢詩を書いて頂いたら、見られた書でなく、 怒り心頭に達してその場で破り捨てた思い出があります。 自作の漢詩は是非譲ってほしいとの願いだったので。置いて帰国。 書は見るもの。 絵画は読むもの。 中国で聞き慣れた言葉。感動するような書道は何処で見学できますか。

  • 故江川吟舟先生

    日大豊山高校で書道を教えておられました書家の故江川吟舟先生の流れをくむ書道教室を探しております。お心当たりの方はいらっしゃいませんか。

  • 日本書道協会・本部正会員について(緊急)

    今通信講座で、ボールペン字を習っています。 添削の他に、日本書道協会から『級を取りましょう』というお誘いがあったので、先日初めて挑戦、それはまだ簡単なものだったのですぐに受かりました。受かった後に受験料を支払うシステムで、支払い確認後、上の級の問題が届きます。 それからしばらくして、同じく日本書道協会から『本部正会員』へのお誘いの手紙が届きました。なにやらこれに登録(年間費12、000円(初年度15、000円)、入会金3、000円)すると、協会が提供する手厚いサービスが受けられるとのこと。 例えば、研修会等で硬筆書家の直接指導を受けられる、書道展に出品・硬筆書家を目指すことができる、月刊誌が毎月届く、教室開設の免状を受ける道が開ける、親睦パーティーやいろいろな書道展への参加などです。 昨年一年間書道を習っていましたが、月々の月謝以外に雑誌代や出品料など、けっこうなお金がかかったこともあり続けるのが難しいと感じました。 通信講座でもこのようなお金がかかることになるとは思ってもおらず、入会しようかとても迷っています。 ボールペン字を習い始めたきっかけは、通信だから自分のペースで勉強できる、書道では習えなかった実用ペン字をきちんとやってみたかった、という気持ちからです。 実際お手本に習って書くうちに、今までの字のクセが修正され、とても意義があると感じています。 金額はかさみますが、日本書道協会の本部正会員に申し込んだ方がよいでしょうか?(締め切りが明日なので焦っています) アドバイス宜しくお願いします。

  • 外字のソフト

     書道展覧会で出展作品の打ち出し表示する仕事が与えられたのですが書道だけにみあたらない字が多く、ワードでは変換されない事がしばしばあります。    そこで質問ですがこのような漢字を打ち出すためのソフトってありますか? できればフリーが良いのですが・・・・・  よろしくお願いします。  

  • 臨書について

    書家の名作を臨書することの意義を教えてください。有名な書家の人の作風を出すと、その人本来の持ち味が崩れてしまうのではないでしょうか?高校生になると臨書ばかりだったので退屈しました。書道嫌いになってしまいました。 九成宮醴泉銘風に、王義之風に、磨崖風に、牛けつ造像記風にとか、臨書しても所詮石に彫ったものですし、後者は原本が紙ではないので無理でした。鑑賞としてはいいのですが...。贋作でも作りたいのか?と反抗的になりました。 それよりは行書や草書などの実用書道をメインにした方が良いのではないかと思うのですが。仮名の書き方とか隷書や篆書の掛け軸とか「かっこいい」ですし、季節の押し花をつけた色紙にさらさら自作の和歌を書いてみる方がずっと心が洗われるのです。