• 締切済み

研究テーマの候補をあげていただきたいです。

hpsgの回答

  • hpsg
  • ベストアンサー率32% (61/190)
回答No.5

素朴な考えでは,肥料化には場所も容器も種も必要で,臭い汚いものに長い時間耐える必要が有る. コストと環境のデメリットが焼却処理よりも小さいというのは学者かお役人の総体論で,個々の住民にデメリットが押し付けられている. ・・・ということを技術的にあるいは政策的に解消する方法を模索したらどうでしょう.

関連するQ&A

  • 研究テーマについて

    所属する研究室とはまったく分野の違う研究テーマをやることは可能ですか?まったく興味が湧かないテーマなんで・・。 それぞれ大学で違うと思いますが。 正直大学選びの段階でもう失敗したんですけどね。辞める寸前までいきました・・。 バカな質問だと思いますがよろしくお願いします。

  • 研究テーマが決まらない+α

    建築系の大学生です。 今3年なのですが研究テーマが決められず困っています。 (ちなみに自分の大学では研究室に所属して卒論か卒制を仕上げないと卒業できません。) 特にやりたいことも、得意なこともありません。 今のところ作戦としては、学生課に相談して人手が足りない研究とか需要がある研究があればそっちに行こうと思っています。どうでしょう? なるべく自発的にやりたくないと思っています。 他にも楽な選び方とかがあればアドバイス頂きたいなと思っています。 よろしくおねがいします。

  • ESでの研究室でのテーマについて

    現在情報工学系学部の3年生です。 エントリーシートの設問について質問です。 某企業のエントリーシートの設問に 「ゼミ、研究室でのテーマ(所属していない場合は、興味をもって取り組んだ授業)について具体的に記入してください。」 という質問事項がありました。 現在、研究室には所属してはいますが、研究テーマなどはまだ決まっていない状況です。 本格的にテーマを決めるのは4月に入ってからとなっております。 この場合は私の所属している研究室ではどういったテーマを研究していたのかを書くべきなのでしょうか? それとも私自身がどういったテーマをやろうとしているかを書くべきなのでしょうか? または、おとなしく興味をもって取り組んだ授業について書いた方がよろしいでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 卒業論文のテーマと研究方法について

    卒論締切まであと半年の時間しかない残っていない、大学4年次生です。ゼミでは論文に対しての要求は、経済・経営方面のテーマと卒論の研究方法を出来るだけ統計学のt検定、分散分析を用いた研究をしてほしいそうですが、いまだにテーマが決まらずにいます。google scholarなどでt検定を用いた論文を探しても、どれも医学系の論文が目立ち参考になるような論文が見つからないです。 自分としては、とにかくテーマをきちんと決めた上でそのあと研究方法などを決めたいのですが、なかなかうまく進みません。卒論のテーマをどのように決めて行くべきでしょうか?是非アドバイスの程よろしくお願いします。

  • 研究テーマについて

     今年の4月から、理系大学院に進学予定なのですが現在研究テーマを何にするかを悩んでいます。学部時代は、興味のある研究テーマを決めていたのですが、院から他研に移り研究内容が全く別のものになるため、2年間同じ研究を行いそれなりの実験結果なども出さなければならないと考えると、とても悩んでしまいます。また、次の研究室はプログラムソフトを使用するのですが、どの研究にも数式処理ソフトを必ず使い、研究によってはもう一つ違うソフトを使用しなければならなく私自身プログラム関係にあまり強くないため一つで行えるテーマにした方が良いのかなど考えています。  以上のことより、皆様からアドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いします。  

  • 卒論のテーマについて

    もうすぐ卒論のテーマを提出しないといけないのですが (ちなみに私は社会学部で、ゼミの先生は卒論のテーマは なんにでも対応できると言っていました) やはり興味があることでないと卒論は書けないですよね そこでいま興味のあることが ・水族館(動物園) ・マイ箸、マイバックなどエコなもの(これらを批判する本がない) ・駅ナカ、echikaなどの最近の鉄道の新事業(参考書がない) などです ちなみに1年間ロハスについて勉強してきました 環境系だと数値とか物質とか理系なないようになってしまうと 無理なので、あまりにもエコー!!な感じの卒論は書けそうにないです。 この3つのうちどれかを使って卒論を書くとしたら どんな内容にできるでしょうか… やっぱ先行研究がないと難しいでしょうか;;?

  • 専攻テーマって…?

    就活中の大学3年生です。興味を持っている企業のHPのエントリー欄に、所属ゼミと専攻テーマを記載する欄があります。この専攻テーマとは卒論のテーマと捉えてよいのでしょうか?また、私はゼミには所属していますが卒論のテーマはまだ決まっていません。その際「未定」と記入しても良いものなのでしょうか?もし他にもふさわしい記入の仕方などがありましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 研究室(卒論)のことで悩んでいます。

    研究室(卒論)のことで悩んでいます。 現在、大学3年で早いですがそろそろ卒論のテーマを考えようって事で起きたトラブルです。※学科の研究室は今年4月から所属しています。 --- 私は学科とは別に研究室に大学1年から所属しており、様々な面でサポートして頂いた先生の元で書きたいと言うことで、卒論の指導教員を学科の研究室の先生から指導教員を変更しようと思い話しを打ち明けました。 ちなみに卒論の指導教員変更は変更先の先生(役員の)と変更前の先生の許可があれば問題ないとのことです。 そして変更先と学科主任は許可が下りたのですが、当の学科の研究室の先生は反対(激怒)し、2時間に渡り議論しました。 こういうこともあって、1年から所属している研究室からは卒論、単位認定に支障を来すとよくないとのことで9月末に出るようにと言われました。 一般的に考えれば学科の研究室の先生が反対(激怒)するのもわかるのですが卒論テーマの内容が違うんです。

  • 卒論のテーマ

    卒論のテーマで悩んでいます 経済学部の数学ゼミ(解析学)の所属なのですが、数学で卒論を書くのは難しいことも手伝ったのか、教授は「どんなテーマでも通す」と仰いました 過去の卒論を見てみましたが、同じゼミの先輩も三分の一くらいは数学と関わりが無いテーマを書いているようです 私としては以下のどちらかで書いてみようかと考えています 1、なるべく数学との関わりを交えて航空機の開発史 2、なるべく経済学との関わりを交えて数学史 比較的やりたいのは前者なのですが、同じようなテーマで卒論を書いてる人が見当たりませんし、そもそも卒論の体を成せるものが書けるテーマなのかすら微妙です あと物理やったことない人間が、今更流体力学まで足を突っ込むというのも…… 後者はそこそこ先行研究も豊富で、またゼミで学んだことを活かしやすいですし、数学史自体取り組んでみたいテーマでもあります あとは環境経済学も活かしてみたいなー、というのが第三希望としてあります そこで1の先行研究があるか、そもそも卒論にどう手をつけていったら良いかなど、どちらを書くか判断の材料になるような情報が欲しいです まとまり質問になってしまいましたが、何かしら意見を聞かせてもらえると嬉しいです

  • 卒業研究のテーマで悩んでます

    放送大学で教育と心理コースで学んでます。 来年、卒業研究を申請しようと思うのですが、正直、どんなテーマにしたら良いのか分かりません…。 それに、心理学で論文書くなら実験なり質問紙なりデータ集めて証明しないといけないですよね…。これもどうしたら良いのか分かりません。会社の人には頼み難いし、友達もいないし、大学にも親しい人いませんし…。 自宅のすぐ近くに小学校があるので、仮にいじめをテーマにしたら、頼んだらアンケートくらいは取って貰えるのでしょうか?…さすがにここのような質問サイトで集計するのはマズいですよね…。 臨床心理学なら文献研究でもいけそう?ですが、どちらかというと社会的認知の方に興味があるので、集計は必要かな、とは思うのですが…。 心理学で卒論書いた人はどのようにやってましたか?