• ベストアンサー

最寄りの交通機関から自宅までの略図とは

仕事に提出する書類に 最寄りの交通機関から自宅までの略図の略図というのがあったのですが これは一番近い駅から自宅までの、バスなどを利用したときの時間と図ですか? それとも自宅から会社までの時間でしょうか? よろしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.4

それを提出させるというのは意味は一つなんです。 労災の判断のためです。 労災というのは仕事中におきた事件は労働にかかわる災害だということで、雇用者がその補償をしなければならないということです。 この、仕事中の中に、出勤退勤時というのがあります。 つまり、A社に行くために歩いたりバスに乗ったり電車に乗ったりするわけです。 その経路で事故がおきたら、「A社で勤務するためにおこなった動作」での事故ですから労災対象になります。 いいでしょうか。ということは、自宅から駅までの間を、適当な経路で描いたらまずいのです。 もし違う道で起こした怪我だったら、それは勤務のための道ではないから、労災にならないのです。 だから、自宅から最寄りの駅まで、もしバスを使うならバスを書く必要があります。徒歩ではいけません。 バスを使うと書いたらバスに乗っている間に車に衝突されたりしても労災です。 バスを入れていなければ、バスの上での災害は労災にはなりません。 そこを注意してください。 つまり、常に使っている経路について記載するというのが原則です。 そして、その経路でない帰り方なんかをしたら労災でなくなるという危険も承知しておいてください。

saihai2017
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 詳しく教えて頂き、とても参考になりました。 無事書類を提出することも出来ました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

これは一番近い駅から自宅までの、徒歩での道順を記します。 ただし、公道です。 私道や、車が通れないような道はさけます。 地図の隅に方位の矢印を書いておきましょう。 ただし、徒歩30分以上の道のりで、バス利用必然なら 駅→バス停→バス停からの道順になります。 その旨書き添えます。

saihai2017
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 徒歩だとかなりの時間がかかるので、バス利用時の道を書きます。 ありがとうございました。

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.2

何の目的で記載させるかによりますが,あなたの書いてある 「最寄りの交通機関から自宅までの略図」だけを取ると あなたの自宅の最寄りの交通機関から自宅までの徒歩の地図で良いのでは無いですか? xxxバス停からの道順とか, JR xxx駅から家までの道順でいいと思います。 これはあなたに何かあった場合に家まで行けるようにという為のものですね。 もし交通費算出の為の資料であれば,会社から通勤手段の行程を記載させるはずです。

saihai2017
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 会社から自宅の図を書くのかと思ったのですが、 最寄り駅から自宅としか描いてなかったので 教えていただいたように 自宅からバス停、駅までの道を書きたいと思います。 ありがとうございました。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8005/17110)
回答No.1

自宅-バス停-A駅-B駅-会社 というような通勤経路であれば 自宅-バス停-A駅 の部分の略図と所要時間を書けばよい。

saihai2017
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 よくわかりました。

関連するQ&A

  • 自宅から駅までの略図

    この度会社に入社することになり、書類に【自宅から駅までの略図】を記入する欄があります。 お恥ずかしいのですが、これは自宅から最寄り駅までの地図のことでしょうか? それとも勤務地の最寄り駅までのことでしょうか? ちなみに交通機関未利用の場合は自宅から勤務地までと書いてあります。 常識に欠ける質問ですが、教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  •                通勤届の略図の描き方について

    質問を見ていただきありがとうございます。 私の質問は「通勤届の略図」の書き方についてです。 どこまで略して良いのかいまいち検討がつきません。 自宅→(バス)→出発駅→(電車)→乗り換え駅→(電車)→到着駅→(徒歩)→会社 これを東西南北を考えて書けばいいのでしょうか?

  • 京都の交通機関に詳しい方教えてください

    1  祇園にある湯豆腐のお店で 「かがり火」って言うお店に行きたいのですが   JR京都駅からどのように行けばいいですか? 2 金平糖で有名な「緑寿庵」ってお店に行きたいのですが 最寄のバス停「百万遍」って聞いたのですが   JR京都駅からバス一本で行けますか? 他に交通機関を使って短時間で行ける方法ってありますか?    ご回答よろしくお願いします。

  • 交通費、どこまで認められる?

    アルバイト先が電車に乗っていくところだと、自宅の最寄駅→勤務先の最寄駅は交通費を支給してもらえますよね。 でも、自宅→自宅の最寄駅の場合はどうなのでしょうか? 私の家は最寄駅から徒歩15分くらいです。 駅→自宅の道のりは、大体家があるので、歩きでも大丈夫といえば大丈夫なのですが、遅い時間帯だと文字通り誰もいなくなるので、ちょっと怖いのです。 (帰宅時間がそんなに遅くなることはないと思うのですが) 自転車だと5,6分なので、自転車を使いたいと思うのですがその際の駐輪場代はやはり認められないのでしょうか? あと近くにバスも通っているのですが、バス代は認められるのでしょうか? また、バスで自宅最寄駅まで行っていると思わせて、実はそのバス代を駐輪場代に使う・・・、というのはだめでしょうか?

  • 履歴書の最寄駅

    カテが分からないので、こちらにしました。 就活中の子供が履歴書を書いています。 が、そこにある「自宅からの最寄駅」という項目でもめています^^; 自宅からすぐの西武線A駅。 志望会社のある中央線。 実は、バスを使うと、いつも利用するA駅を越えて中央線B駅まで行くことが出来、そこから中央線を利用して会社のあるC駅へ行けるんです。 ところが、バスでB駅までは小一時間ほど。 学校の先生は、志望会社の近くで利用する駅を書くようにと・・・ そうなると、中央線B駅ということになるんです。 でも、自宅からの最寄駅ということは、自宅にすぐ近くの駅ということですよね。 ならば、どう考えても西武線A駅なんです。 どうも、履歴書特有の決め事というか、就活に限ってなのか書き方が決まっているそうです。 ベテランの就活担当の先生だから間違えはないんでしょうけど、なんか不に落ちません。 ややこしい内容になりましたが、言わんとすること分かっていただけたでしょうか。 この場合の最寄駅、いったいどっちなんでしょう・・・

  • 交通費の仕様用途

     会社で交通費名目で自宅から会社の最寄り駅(バス停)までの 交通費を支給されています。  例えば自宅近くから最寄り駅までのバス定期代を支給されていて、この分を自転車や徒歩などで通勤手段をとった場合、これが会社に知れたら、前払いで支給されている交通費は返却の義務が生じるでしょうか?

  • 交通機関を教えてください。

    出雲大社から鳥取駅に行きたいのですが。どのような交通機関を利用したら便利でしょうか。 JRを利用すると時間がかかるので驚きました。マイカーもないので、何かよい方法を教えてください。

  • 交通費の支給停止の可否

    勤務先が、会社の最寄り駅から会社の近くまでのバス定期代の支給を停止する、と発表しました。 理由は、財政の悪化と、駅前からバスを待ってバスに乗り、会社近くで下車するまでの時間と、駅から徒歩で歩いて会社に着く時間があまり変わらないこと、この会社は定期代の現金支給をしているため、支給された交通費を節約して家計に回すために歩いている社員がいるので、乗らないなら必要ない、という理由を挙げています。 自宅最寄りバス停から自宅最寄り駅までのバス代と電車代は、これまでどおり支給されるそうです。 会社の状態を考えると、財政が苦しいのは判ります。 しかしそれとこれとは別だと思うのです。 会社に反論できる根拠になるようなことがあれば是非教えてください。 余談ですが、勤務先の最寄り駅から勤務先までは、ひざの悪い人にはちょっとこたえる坂道が続いています。 社員にもそういう人がいて、駅から会社までのバス代が出ないのはとても辛い、と困っていました。 仕事上、有能な方なので困っています。 よろしくお願いします。

  • 交通費について

    私は、12月から正社員になるのですが今日提出した交通費の書類に誤りがあることに先ほど気がつきました。誤りがあるのは最寄り駅の欄で私は快速が止まる駅を普段使っているので最寄り駅にしていますがその駅ではなく、一つ後ろの駅が最寄り駅でした。 交通費を計算する場合、最寄り駅は見直したりするのでしょうか?

  • 最寄の駅まで徒歩15~20分くらいだったら交通機関を使いますか?

    毎朝の通勤で自宅から最寄の駅まで徒歩15分~20分くらいかかる場合、 どの方法で駅まで行きますか?徒歩では遠い距離だと思いますか? およその年齢も教えて下さい。 1、徒歩 2、バス 3、自転車、バイク 4、その他

専門家に質問してみよう