• ベストアンサー

遠距離通学助成について

自治体の財政難で町内の6校ある小学校が統合されそうな雲行きです。ただすごく遠距離になり、田舎なのでバスもほとんどない状態です。義務教育でも町が財政難ならどんなに遠距離になっても親の負担で送り迎えを行わなければならないのでしょうか?交付税の制度の中には遠距離通学の措置もあったように思います。しかし町の財政事情でこれを行わず、ほかの事業に充てるとは可能でしょうか?ちなみに統合されると現在3キロのところが12キロ程度になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

自治体によって対応は違うかもしれませんが、わたしが住んでいる場所では、遠距離の児童に対して措置があります。 自宅から学校までの距離が4キロ以上だとバス代の補助が出ています。 (この4キロという距離は自治体で様々でしょうか) また、バスなどの公共交通機関がない場合、タクシ-で送迎をやっている小学校もあるし、自治体が用意したスクールバスを利用しているところもあります。 また、非常に珍しいと思うのですが、距離に応じて高学年のみ自転車通学を認めている学校もあるんですよ。 統合を前提に話が進んでいるようですけど、保護者や地域の方も含めた行政との話し合いが持たれているのではないかと思います。 統合した場合の遠距離児童への対応について、話し合いの土俵にのせる必要があると感じます。 学校の統合に関しては、だいたい地域の方は拒否反応を示される場合が多いように思います。自治体は、財政難や児童数の減少などから統合を推し進めるパターンでしょうか。 統合に関して出てくるであろうこれらの諸問題に関して、学校関係者やPTA役員の方から自治体に働きかけてもらって、しっかりとした指針を自治体から出してもらえば安心だと思います。 まずは、その不安をみんなで共有していくことが大事だと思います。 がんばってくださいね。(o^-^o)

micha-n
質問者

お礼

回答ありがとうございます。現在当町では中学生に対し、通学バスの補助があります。小学校統合の場合は、同じ義務教育と言うことでこれと同じ取り扱いがあるべきと思います。アドバイスのように今後話し合いの中で、十分な対応をしていただけるように納得のいく話し合いを持ちたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3035)
回答No.1

右を向いても左を見ても「財政難」いやになってしまいますね。 結論から言いますと、ご質問者の言われる「遠距離通学助成」が交付税措置でおこなわれており、私たちの自治体でも活用されています。 こちらではある小学校が20年前に統合されたことで始まったんですが、バスが通っている地域は何とかなりますが、問題はバスさえ通らない地域です。そこでは、保護者が交代で送り迎えしていたそうです。(10年前くらいの保護者に聞きました) ご質問者のところはバスがあるんですね。良かったですね。 確かに、どこの自治体も「財政難」を事あるごとに持ち出しますが、財政は使い道が肝心だと思います。 無駄な建物を豪華にして建設するのか、義務教育の子どもたちの学習のために使うのか、よ~くかんがえましょう。 お子さんたちの教育を保障するのは、地域の大人の「義務」です。子どもには学校に行く「義務」などありません。子どもにあるのは、安心して学校に通い、楽しく学ぶ「権利」です。 このお子さんたちの「権利」を保障してあげるために、ぜひ保護者のみなさんで、署名でも請願でも出して「遠距離通学助成」を実施させてください。 このごろは物騒な世の中です。こちらのような田舎でも、変質者や不審者が出没したり、怖いことがたくさんあります。長い距離で大変だと言うこととあわせて、子どもたちの安全な通学を保障してあげるために、がんばってください。

micha-n
質問者

お礼

応援までしていただけるような心温まるメールありがとうございます。義務教育のこどもの送り迎えまで出来なくなるような町はかなしいものがありますね。このことより何が優先されて予算がついているのか、もっと住民も関心を払う必要がありますね。そうしないともっと先に削るものがあるでしょうと言えないですからね。やはり住民の多いところにサービスが集中して、田舎が住みづらくなるのはつらいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【西之表市Q&A】通学距離は最大何キロくらい?

    【西之表市の移住Q&A】通学距離は最大何キロくらいですか?送り迎えは必要ですか? ーーーーーーーーーー [OKWAVEからの補足] この質問は、自治体の移住Q&A企画『自治体に聞いてみた』の質問です。 https://secure.okbiz.okwave.jp/okwave-faq/faq/show/2858?site_domain=help ※OKWAVEより補足:「種子島・西之表市への移住」についての質問です。

  • 日本一金持ちの自治体はどこ?

     現在、市町村合併、三位一体の改革など地方の政治が大きく変わりつつあると思います。財政的に苦しくなるので合併は避けられない自治体があったり、一方、財源が豊かな自治体は合併に参加しないところもあるようです。  ふと思ったのですが、財政的に日本で一番豊かな自治体はどこなんでしょう。地方交付税交付金がゼロ、公債がゼロなんて自治体があるのでしょうか。あればだれか教えてください。ちなみに私の住んでいる近くには佐賀県の玄海町が原発があるために佐賀県の中ではずば抜けて豊かなようですが。お願いします。

  • 臨時財政対策債について

    行政の財政に関しては全くの素人の一般人です。 臨時財政対策債について、下記の点を教えてください。 1.この地方債の認識が下記で正しいか教えてください。 ・本当は国から現金(?)でもらえるはずの地方交付税が、国の財政が  厳しく払えないから、国から「地方交付税の足りない分は借金して  埋め合わせてくれない?」って言われ、その金額分を借金できる。 ・ただし、「借金の名義は自治体でやってね?」と言われており、借金の  名義人は自治体となり、自治体の借金となる。 ・ただし、借金の元本および利子は、将来国からその分が地方交付税と  して補填されることになっている。(=自治体の持ち出しは実質ゼロ) ・割り当ては、都道府県が多く、市町村は都道府県に比べ少ない。  (財政規模の違いによる?) ・臨財債の発行は任意で、割り当てがあっても発行しないことは可能。  (ただし、それをするのは地方交付税の不交付団体(=裕福な自治体)くらい?) ・素人考えでは、一般の会社で言うところの約束手形みたいなものかなぁと  漠然と思っていたりします。  国が手形を振り出す方で、自治体が受ける方、みたいな。  (注:もちろん、臨財債は借金で、手形は有価証券という、全然違う     ものだとは思いますが…) 上記ざっくりとした考えですが、正しいでしょうか? 2.で、こちらが本題なのですが、 上記が正しければ、将来補填されることになっているため、自治体の借金 だけど、自治体自身が返済する借金とは言いにくいと思うのですが、 そこんとこどうなんでしょう? もちろん、国が不渡りだしたら自治体がすべて持ち出しする必要があるため、 そういう意味では借金だとは思うのですが、「さて、そこまでを自治体が 考える必要があるのか?」とも思います。 (「どんどん借金していい」という言い分ではなく、国の制度としてそうなっている  ものであるため、国の制度を疑って地方が行政を運営するのも変な話ですし) で、 「臨財債も地方の借金だろ?それを含めたもので自治体の借金として見て  いろいろ議論するべきだ」 というAさんと、 「いやいや、地方交付税として現金支給されるものが国のせいで借金供給に  なってるんだろ。でも、国が将来補填する制度(=実質的に自治体の持ち出し  がない)になってる&都道府県と市町村で割り当てられてる金額も違うんだから、  それを同じ土俵でみたらアンフェアでしょ?やるなら、それを除いた借金総額から  見ないと、お互いに自分でできる裁量の分に関してどんだけ努力して借金  減らしてるか分からないだろ」 というBさんがいます。 自分的には、自分の「上記1.」の認識が正しければ、後者のBさんの言い分の 方が正しいと思っているのですが、ネットで調べていてもAさんとBさんのお互いの 支援者(個人・学者問わず)がいろいろと主張しており、「さて、どっちが正しいの やら」と分からなくなっております。 どっちの言い分が正しいのでしょうか? (注) 地方の行政でできることを抜け出た部分(国の制度としての臨財債の問題点など) での考えは申し訳ありませんが、お控えください。

  • 東京都で一番福利厚生がしっかりしている区市町はどこですかね?

    東京都で一番福利厚生がしっかりしている区市町はどこですかね? 母子家庭になるのですが、母子に対して東京都で福利厚生や財政がしっかりしていて、様々な優遇措置が沢山ある区市町はどこでしょうか? 例えば、医療費が控除される、子の福祉がしっかりしているなどです。 私の今までの調べでは東京競馬場ある市やごみ処理施設のある町などが優遇が多々あるみたいです。 今のところ、私には住みたい地域もこだわりも何もありません。 今のところは無職なので通勤圏も限られません。 自治体によってかなり優遇措置が違うとのことで、 これから都営住宅などを申し込む際に どこの地域に着眼点を置いて申し込みをしたらいいか悩んでいます

  • ふるさと納税に対する疑問

    ふるさと納税は本当に良い制度なのでしょうか。ふるさとに納める税金分だけ現住所の自治体に納める税金は減額されますが、これはつまり ・ 日常の行政サービスをしている自治体には本来の税金が入らないから、   そこに住んでいる人への行政サービスが低下するかもしれない ということを許容することです。一方、ふるさとは余分な税金を受け取ることになります。ふるさとに納税、というのは感情的に受け入れやすく、人心に訴えかけるキャッチフレーズと相まって反対意見もほとんど出ないのですが、これは本当に日本のためになるのでしょうか。地方財政の疲弊が問題なら、それは地方交付税交付金の配分調整で対処するのが本来の姿と思いますが....。

  • 再建団体になることの住民負担は?

    再建団体になることで、自治体ににかなりの負担がかかることは分かりますが、実際住民レベルで、どの位負担がかかるのか教えてください! 現在わが町では、財政難回避のため、使用済み核燃料中間貯蔵施設誘致が進みつつあります。反対運動を進めるにあたり勉強中ですが、再建団体に対する住民の質問にはうまく答えられません。具体的に私たちの生活がどう変わるのか、知識のある方、お願いします!

  • 2Tダンプのレンタルについて

    僕の地域では、いままでなら 町内の大掃除にでる草や土を  ゴミ集積所まで市役所の車が運んで往復してくれていたのですが、 財政難のせいか、今年からは、 自分たち自治会で2Tダンプを用だでなくてはならなくなりました。 2Tダンプをレンタルできる民間会社に依頼するしかないと考えていますが 日曜日の午前中、約3~4時間、1万円くらいでレンタルできたら、と思います。 となりの市に、ダンプをレンタルできる会社があるのは知っていますが その会社のホームページを見る限りでは 値段については「お問い合わせください。」だけの表示しかないので 僕はこういう業種がわからないだけに相談自体が不安になります。 町内の掃除はまだ先のことなので、とりあえずは、 金額の相場とか、こういう業種への、依頼の仕方とかが知りたいです。

  • 沖縄は基地の見返りに2兆4000億円を手にした

     本サイトで、「沖縄県は普天間基地の辺野古移設とひきかえに国から8年間で2兆4000億円もの沖縄振興予算を手にしたのだから、基地移設を拒否するならこちらも返上すべき」との回答を見かけます。  検索してみると、池田信夫氏の同趣旨のコラムを見つけました。ネットの世界ではそれなりに常識化した言説のようです。 「基地を利用した補助金「おねだり」は沖縄の地場産業」 http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2015/04/post-918.php  しかし、わたしが理解している沖縄振興予算とは以下のようなものです。 【沖縄振興予算】他の都道府県では各省庁に分かれている予算を内閣府の沖縄担当部局でまとめたもので、他県並みに国から予算を受けとりながら加算されているわけではない。  予算規模は平成27年度で3,340億円、うち沖縄振興一括交付金1,618億円、国直轄事業1,424億円。 【沖縄振興特別措置法】国土の均衡ある発展のために所与の条件から発展が阻害された地域に実施される地域振興法のひとつで、北海道や小笠原諸島に対しても同様のものがある。  2012年度に一括交付金を明記した法改正が行なわれる。 【財政移転の規模】沖縄県に対する国からの財政移転(国庫支出金と地方交付税交付金)は被災三県をのぞけば全国で14位、県民一人あたりでも6位と、特別多いわけではない。  沖縄振興予算の特殊性とは上記予算の置かれ方と、県の裁量範囲が広いこと、国の補助金率が高いことなどであり、額面そのものが特殊なのではない。 【一括交付金制度】地方自治の拡充を目的として全国の自治体に拡充される予定だったが安倍政権が廃止したため、沖縄県でのみ実施されているにすぎない。  沖縄振興特別措置法にもとづき、ソフト事業を対象とする沖縄振興特別推進交付金と、公共事業を対象とする沖縄振興公共投資交付金に区分されており、使途を定めない地方交付税交付金とは別もの。 【辺野古受け入れの見返り】当時の仲井間知事も安倍官邸も、くり返し沖縄振興予算は普天間基地の辺野古移設の見返りではないと言明している。これは沖縄振興特別措置法の趣旨からしても当然であり、逆に基地移設の条件とすることは地方自治の否定につながり、憲法違反の疑いが濃厚と指摘されている。 【基地交付金】沖縄振興予算とは無関係に、全国の基地が設置された自治体に交付されているもの。したがって、普天間基地を県外に移設するならその分は交付が停止される。  これらの点を踏まえると、ネットや池田氏の主張は的外れな言いがかりとしか言えませんが、それなりに流布しているからにはわたしが何かを見落としている、もしくは誤解している可能性があるのかと心配になりました。  この辺の事情をご存じの方がいらしたら教えていただけないでしょうか。  なお、拙問に対する批判は歓迎しますが、質問を理解しない(無視する)方はご遠慮願います。

  • 光回線は一生来ない??

    私は茨城の片田舎に住んでいるのですが、数ヶ月前に私の住んでいるO町にも光回線の提供が開始しました。私はO町内K町に住んでいるのですが光回線が提供されているか確認したところO町の全域ではなく一部地域で提供されているようで、K町では提供されていないようです。年寄りばかり住んでいるド田舎なので光回線を通すことによる採算が取れないと判断され見送られたのでしょうか。光回線の開通には莫大な費用がかかると聞きますし、都市開発で人口が増えたりしない限り一生うちのK町では光回線を使うことはできないのでしょうか? うちのネット回線より携帯の4G回線の方が速くなり、将来ISPは解約し携帯のテザリングからPCをネットに繋ぐことになるのでしょうか?

  • 悲しい事件の抑止力として個別の防犯カメラはどうか?

    先日、花火大会帰りの女子中学生が殺害されました。夜道を一人で歩いていたとは言え、殺されてしまうとは、とても、治安の良い国とは言えないのではと思います。 かと言って、行政や地方自治体に防犯対策を強固にしろと言っても、財政難とプライバシーの保護の観点からあちこちに防犯カメラを着けるのは難しいようです。 でも、個人用の防犯カメラならば、価格も比較的安価で取り付けるのも簡単なようです。で、家の窓から近くの路地を撮影しておけば、何らかの事件が有った時に有力な証拠となるでしょうし、町内の有志でネットワークなどを構築すれば、公園なども見守れるのではにかと思います。 ただ、この際の問題になる事は何でしょうか?法律やこう言った事例に詳しい方やご意見をお願いします。