• 締切済み

弁護士の相談料金の考え方について

remonpakiraの回答

回答No.5

少し一部論点がずれますが。。 これは病院の医師も同じなのですが、弁護士や医師は 完全な歩合制で固定給がありません。 メ-カ-のスタッフは固定給があります。 固定給がない立場で言えば、完全に時間を切り売りして いる感覚なので、何れにせよ、時間を使いアドバイスを すれば、費用が発生するという感覚は自然なものです。 慈善事業をしているわけでもないので。 その辺の立場の違いも一つ理解していただけたらとも 思います

hotcoco
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 おっしゃることは理解できます。 でも、たとえば薬局で、症状を訴え相談し、結局買わずにやめる、という場合もあると思いますが。 私が知らないだけで、相談料金を請求する薬局があるのかも知れませんね。

関連するQ&A

  • 弁護士を雇う金

    弁護士を雇う金があるのになぜ弁護士を使い自己破産したり、任意整理 できるのでしょうか? ふつうの法律相談は有料なのに、この場合は無料相談で宣伝しているところもありますね。 もちろん実際にやると有料ですけど。 弁護士費用を分割払いする際、自己破産するのに弁護士費用は免責されないのでしょうか? 債権者が債務者の弁護士に電話すると、「払えません」(債務者に支払い能力なし) というのが一般的のようですが、債権者からするとなんで弁護士を雇う金があるのに 俺の債権はダメなんだ?という疑問が残ります。 債権者も弁護士を雇えば、少なくとも債務者が弁護士を雇う費用分ぐらいの債権はもどるのでしようか? *債権者が雇う弁護士費用の方が高いとかいうのは別とします。 自己破産が終わったら債務者は弁護士費用を払わず逃げないのでしょうか? またこのさい弁護士はこの依頼者(債務者)を追いつめるのでしょうか?

  • あなたならどちらの弁護士さんに委任しますか?

    知人から任意整理の相談を受けています。弁護士に委任するのに,債務整理を専門に扱う弁護士の方が良いと思い,私がネットで調べた弁護士のところへ相談に行きました。 その弁護士Aは,あまりしゃべらない弁護士さんでしたが,一般的に任意整理の場合,債権者1件につき,3万円のところを,2万円でした。弁護士Aは,債務整理と交通事故の事件しか扱っていない弁護士です。 その後,弁護士Bにも相談に行きました。弁護士Bは,債権者1件につき3万円です。女性の弁護士さんで,話しやすくこちらが聞かないことも教えてくれる弁護士さんでした。 知人の債権者は,カード会社9社あるので、弁護士費用が,1件につき,2万円と3万円では,支払う合計額は大きく異なります。 話べたですが,料金が2万円の弁護士Aか,話やすいが料金が3万円の弁護士Bか,話べたでも債権者との交渉手かも知れない? 知人も私も凄く悩んでいます。あなたならどちらの弁護士さんに委任しますか? ご意見お願い致します。

  • 借金の完済と弁護士による債務整理

    知人が消費者金融、数社から借金をしています。 金額は230万ぐらいです。 弁護士事務所へ相談に行き、金額などを調べてもらった結果 「200万ぐらいにはできるでしょう。着手金として10万持って来て下さい」と言われたそうです。 次に、着手金を持って弁護士事務所へ行くと、その担当の方から、「着手金だけ持ってこられてもねぇ・・・」と言われたそうです。その日は「考えます」と言って、お金は払わず帰ってきたそうですが・・・ そこで質問なのですが、 1、弁護士の方に債務整理をお願いした時、完済するためのお金は弁護士の方が消費者金融へ返されるのですか?お金は弁護士の方へ預けるのですか? 2、弁護士の方の債務整理の計算方法というのは、どのようなものでしょうか? 法的な権利で計算し、1円の単位まで分かるのではないのでしょうか?「200万ぐらいにおさえましょう・・」とあいまいな感じで、その明細書のようなもの見せてもらう事はできないのでしょうか? 3、知人の金額の場合、230万→200万、それに10万の弁護士費用で、弁護士の方に債務整理を依頼した場合、合計230万が210万になるわけですが、知人は弁護士事務所の担当の方があまり信頼できないので、弁護士には依頼せずに、消費者金融から提示された残高をそのまま返そうかと悩んでいます。 やはり別の弁護士事務所を探して、債務整理を行った方が、後々いいのでしょうか?    私も弁護士に知り合いがいるわけでもないので、紹介してやる事もできません。弁護士さんなどにコネなどがまったくない一般人はどのようにしたらいい弁護士さんを見つけることができるのでしょうか? まとまりのない質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。        

  • 弁護士費用について教えてください。

    借地権交渉が納得いかず弁護士さんに依頼をしようかどうかと考えている者です。 弁護士費用についておたずねいたします。 まず簡単に、現状についてお話します。私の両親が借地人です。このたび、借地権を売却することになり、地主さんと交渉にはいりました。 しかし、地主さんが曲者で、間に代理人をはさむことを拒否しているので、果たして、 弁護士さんを頼んでも、話を聞いてくれるかどうかはわかりません。代理人をたてたら、交渉はしないとまで言われています。(本当に、変わり者らしいです。) しかし、法律や不動産のことは、私たちは素人ですし、やはり、専門家のアドバイスを頂きたいと考え、弁護士さんに依頼しようかと私が考えました。 現在、借地権売却で、地主さんから提示されている額が約800万なのですが、どうも、地主さんの提示する条件にこちらが納得できない部分が多く、最低でも1000万は欲しいと両親は希望しています。つまり、あと200万程うわのせできたら、と考え、裁判や調停などを考えています。 で、ここで、弁護士さんに頼んだ場合の費用なのですが、調べたところ、案件の金額によって、成功報酬などが違いますが、上記の場合、  1.総額1000万ということで、経済的利益の300万から3000万の場合のランクとみなされるのか、  2. あくまでも、不足分の200万を要求するので、経済的利益の300万以下のランクとみなされるのか、、  この場合の弁護士さんにかかる費用は1,2のどちらになるのでしょうか?  どなたかお教えくださいませ。おそらく、1のような気はしているのですが、、。  もし、1となりますと、勝訴しても、増えた額(つまり200万)のうちほとんどが、弁護士費用に消えてしまうという計算になりますが、、。そうなりますと、裁判をしても 無駄かなあという気が、、、。  よろしくお願いします。

  • 負けるとわかっている裁判の弁護士費用

    先日車をぶつけられました。こちらは停止中だったので過失がないと自分の保険屋にいわれたので相手側保険会社と私とのやり取りになりましたが、相手ははじめから「10:0」なんて認めないと言い張り、保険会社が埒明かなくて調査会社を依頼したのですが、その結果にも不服と言い張り、修理費が1円もでないままなぁなぁにされました。腹立たしいので少額訴訟を申し立てました。すると裁判の間近に弁護士から答弁書が届き、通常裁判に移行し、争う。とありました。私が邪魔で通行の妨げになったからぶつかったから私にも非はある。というのと修理費が高すぎる(34万)という言い分です。高いといわれても困るんですが・・。出しても5万以上は出さないとも書いてありました。私も弁護士に相談してみたのですが、最低でも弁護士費用に20万はかかるといわれたし、この件で私が負けて相手にお金を払うということははないから自分でやったらどうですか?といわれたので依頼はやめました(そもそも報酬もすくないし、やりたくなさそうだった様に見えた) 加害者は保険にも入ってるわけだし、修理費よりも高いお金で弁護士を雇い争う姿勢でいるのはプライドなんでしょうけど、理解に苦しみます。 通常裁判に移行したということは自分が納得いくまで裁判し続けたいということですよね。 相手はどんどん弁護士費用はかかるんでしょうか。 それとも弁護士代って1事件の着手料だけなんでしょうか? 1銭も報酬が入らないのに引き受けた弁護士も不思議に思うのですが・・・

  • 弁護士への相談について

    現在、労働問題で揉めており、弁護士の先生に相談、依頼までを考えています。個人です。 とはいえ、弁護士の先生もたくさんいらっしゃり、「労働に強い、東京」など絞って検索してもたくさん出て来ます。初回電話相談可能なところ等、なるべく可能なところで自分でも探して来ましたが、なかなか絞れずにいます。 具体的な段階に進むレベルまで来ているため、近いうちに着手、ということになるかと思います。 安くないコストでもあり、また是が非でもより良い結果を出さないと死活問題という状況になっています。 正直、どのような観点から決めたら良いでしょうか。確実な正解はないですが、詳しい方、ポイントを教示頂けると助かります。 具体的には、丁寧で優しい感じだけどもしかしたら押しが弱いかも、というタイプの先生と、多少ガツガツと強気な感じの先生と、今のところ2人で迷っています。料金の概略は、まだ1人しか分かっていませんが、着手金ナシの方が、かえって高くなったりするでしょうか。また、あと1人くらい相談しようかと思っています。 対面で相談するのはこれからなのですが、対面で相談までして頂き、依頼しなかったり、何人の先生と相見積もりじゃないですが、並行して進めることは失礼でないでしょうか。先の丁寧な先生は、電話とメールで計4回も相談してしまっています(無料で)。 長くなりましたが、よろしくお願い致します。

  • 弁護士の解任について

    友人が病気で入院中の為、債務整理を代理で弁護士に依頼しまして受任通知を発送して頂きましたが。 弁護士の対応が余りにもお粗末(最初の弁護士さんの説明・相談も3~5分程度でその後は事務局員で、 電話対応も事務局員です)なので解任したいのですが、この場合に着手金や費用はどれ位かかるのでしょうか。 まだ着手金は払っておらず、委任契約書は頂いていません(署名もしていません) どなたかご教示を宜しくお願いいたします。

  • 弁護士さんの選び方

    早めの回答お願い申し上げます。 債務整理で弁護士さん、依頼するのに、どの弁護士さんが良いのか全然わかりません、その関係で、なかなか前に進まなくて、決めかねてます。 3、4人に会って、話しやすかったり、フィーリングが合う弁護士さんに決めて実行しようと思ってますが、 たとえ相性良くても、出身大学とか、実績とか、あったほうが良いですか? 偉そうでも、出身大学が良かったり、実績があるほうの弁護士さんを選んだほうが良いですか? それとも、弁護士さんなら、やってくれることは同じなら、話しやすかったり、相性良い弁護士さん選んだほうが良いですよね。。。 どんなもんでしょ? アドバイスのほどよろしくお願い申し上げます。 尚、債務整理は自己破産になると思われます。 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • 怠慢な弁護士をなんとかしたい!

    主人が8年前に債務整理(任意整理)を知人の弁護士に依頼したのですが、全くルーズな弁護士で、着手金30万円を分割で払っても正式な領収書も出してくれず、名刺の後ろとかメモに書くだけでした。 また、一日も早く結論を出してほしいのに、「今、どんな手続きをしてくれているのか」と聞いても「こっちも忙しいんだよ!やってるから待ってろ!」と一方的に電話を切ってしまう人でした。 一年半後、しびれを切らして直接会う約束をしたけれど、何の連絡もなく来ませんでした。こちらが揃えて出した書類も「書類が山ほどあって、そんなもんすぐみつからない!」という始末。 結局、その弁護士からは何の連絡も無く、書類ひとつ返ってきませんでした。 依頼をしてから督促の手紙や電話は来なくなりましたが、どうしても許せません。 どこに相談・訴えたらいいでしょうか。 やっぱり弁護士? どなたかお力を貸してください!m(_ _)m

  • 良い弁護士の探し方を教えて下さい。

    先日、弁護士会館の法律相談(有料)へ行って来ました。その結果、解決方法は決まったのですが、その時の担当弁護士さんには依頼したいとは思わなかったので、相談だけにしました。その後、弁護士会館に電話で弁護士の紹介を聞いてみたのですが、紹介はしていないとの事でした。何度か相談を試みて、自分に合った弁護士さんとの出会いを求める方法が良いのでしょうが、今後、債務整理にお金が掛かると思うので、出来るだけ出費は抑えたいのです。かと言って、弁護士事務所に飛び込みで頼む方法は無茶な気もします。 どうすれば、信用の置ける良心的な弁護士を探す事が出来るでしょうか?アドバイスお願い致します。