• ベストアンサー

もうすぐ3年のっている車を返品できるのでしょうか?

8386の回答

  • 8386
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.6

随分とお困りのようで、心中は穏やかではないですよね… 車種が何なのか、特定することが難しいですが、ディーラーの対応からして「ヤ○セ」ではないですか?このディーラーであれば、今後の交渉もそれなりの覚悟が必要かと思われます。何しろこちらがよほど気をつけていない限り不必要な整備&部品交換を行い、肝心の故障の際はあの手この手でお茶を濁すところですから。 実は私も「ヤ○セ」取扱いのMBを所有しています。こまめにメンテナンスを行ってきましたが、やはり輸入車というものは皆さんが言うように、どちらかといえば趣味的なところが強いですね。つい先日もウォータポンプがやられ、危うく大事故を引き起こすところでした。(その他もろもろで修理代約17万) 必然的に国産車と性格が違うワケです。何か事が起こればかなり高額の出費ですし。ですが、おっしゃるようなエンストを経験したことはありません。(かつて国産車に乗っていた際に一度ありました。)プラグ交換も、その効果は怪しい可能性があります。ススがたまっているならば、エンジンルーム洗浄で対応できると思うのですが。何かにつけて「部品交換!」って言うんですよね、「ヤ○セ」は… ですが、それによってディーラーに返品を承諾させることは無理だと思われます。私、法学部卒業なのですが、例えばエンストが原因で乗員が被害を受ける等の、具体的な損害がなければ、たとえ弁護士に相談しても無理でしょう。弁護士は負ける争いはしませんので、相談に行っても相談料5,250円以上取られるだけで、おそらく門前払いです。車が製造された時からすでに欠陥品(いわゆるリコールもの)であれば売買契約の解除も可能ですし、最近ホットなPL法(製造物責任者法)を根拠にした切り口はアリかもしれませんが、いずれにしても期間が経過しすぎている感があります。ミツビシがこんな状態ですから、同業他社も今であれば少しは真剣に向き合ってくれる可能性はあるでしょう。 別の切り口としては、返品を諦めることです。ただその代わりに、通常の査定額に上乗せする形で車両を買い取ってもらう交渉をするという方法です。こちらのほうが現実的ですし、何よりも、今後もお持ちの車に乗り続けるのは恐ろしいでしょう?車とは移動する為の道具に過ぎませんから、安心・安全に移動できない車ははっきり言えば徒歩以下の価値しかありません。 他の皆様もおっしゃっていますが、そういった点をよく見つめなおす必要があるのではないか…という気が致します。安心できる車はやはり国産車でしょうか。 このように言う私は、もはや国産車には乗れない!と確信している一人なのですが… とにかく、小さなお子様を第一に考えてあげて下さい。家族全員が安心して車に乗れる日が、一日でも早く来ることを祈ります。

haru1212
質問者

お礼

詳しいご回答、ありとうございます。 私の乗っている車はヤ○セではなく、○ーゲ○です。 ディーラーの営業マンから、安全性には自信があるから安心して乗れますよ、と薦められました。 確かに3年も乗って返品なんて、都合のいい話だ、という皆様のご叱責はごもっともだと思っております。 でもいつ止まるかわからない車に子供を乗せることは絶対にできませんし、自分自身も事故にあうのでは、という恐怖心にあおられているのが現状なので、やはりこれ以上乗り続けていくことはできません。 もちろん、本気で返品できると思っているということではなく、こういった事態に対して誠意ある対応をしてもらいたい、ということでクレームを出しました。事故が起きてからでは遅いとも考えましたし、私自身はクレームを出して当然と考えておりましたが、現状としては皆様からの回答を読んでいるとこんなことは日常茶飯事なのですね。 しかも8386さんも大事故になりそうな故障を実費で修理されているなんて驚きです。 でもこれが現実なんでしょうか。。。 考えを改めて交渉していこうと思っています。 でも8386さんが国産車に乗れないと確信している理由がちょっと知りたい気もしますが。。。 色々なご意見、本当に本当にありがとうございました♪

関連するQ&A

  • AT車のエンスト

    先日、道を歩いていると、車道に止めてあった車がゆっくり発進しようとしました。 と、そのとたんにエンストしたのです。また、すぐにエンジン始動して何事もなく走り去ったのですが、すれ違いざま、チラッとのぞくとオートマ車でした。 運転者は、中年のご婦人でした。 よく、クラッチを一気につないでノッキングを起こしたように、前部がガックンとなって止まる、遠めに見ても(わたしは2メートルくらいの距離にいましたが)エンストとわかる止まり方でした。 マニュアル車ならクラッチつなぎ失敗でエンストは珍しくないでしょうが、オートマ車でエンストするってどういう操作をするとなるんでしょう?

  • 92年マツダ・カペラ/エンジンかからず

    上記の車で距離16万キロ/エンジン2000cc EFI/オートマです。 数年間エンストしたことなかったのですが何の前兆もなく先日バック中にエンストしました。 すぐセルを回すとかかるのですが2、3秒ですぐエンスト起こしてしまいます。エンジンは暖まっていました。 ”何度もかけてはエンスト”これを5、6回繰り返した後ぱったりエンジンかからなくなりました。 セルモータは勢いよく回ります。 1時間ほどした後もう一度セルを回すと今度は異常なくかかりましたのでそのまま自宅まで10分ほど運転して帰ってきたのですが、翌日またかからなくなりました。(この時エンジンは完全に冷えてました) 1週間前に冷却水漏れの修理を依頼しデスビを外したのは判明してるのですが、最近アクセルを踏んでもパワーが出ないように感じてました。 考えられるエンストの原因わかりますか? 追;ダイアグはまだ見てません。燃料ポンプ&フィルターも今まで変えてないと思います。タイミングベルトは交換済みです。 プラグ&リードは問題異常ないようです、火花確認しました。

  • オーバーヒートした車でも売れるのでしょうか?

    先日、車がオーバーヒートしてしまいました。 愛着があり、長年のっていた車だったのですが、古い車ですし、この機会に乗り換えてしまおうと思ってます。 そこで今回、オーバーヒートした車は売りに出してしまおうと思っているのですが、オーバーヒートした車でも買い取ってもらえるものなのでしょうか。 ネットで検索し、下記のようなサイトを見るとオーバーヒートした車でも売れると書いてあるのですが、正直不安です。 http://kurumasatei-t.net/satei/overheat 安く買いたたかれちゃうのかなと思ってます。 まぁ古い車なので安く買いたたかれるのは仕方ないと思っているのですが、故障車を売った経験がないので悩んでます。 故障車を売った経験のある方いらっしゃいますか? その際、故障車はやはり安く買いたたかれてしまうのでしょうか?

  • 車に詳しい方お願いします

    運転中、20センチほどの だんさで下部をすってしまったのですが、その後、ヌルヌルしたオイルのようなものが溢れました。 車のエンジンはかかるのですが、すぐにオーバーヒートしてしまいます。 冷却水を調べたのですが、どうやら大丈夫みたいで、他のものだと思われます。 ガソリンスタンドにもっていけば対処してもらえるでしょうか??

  • 車の状態について 質問です。10年目のオートマ軽自動車に乗っていますが

    車の状態について 質問です。10年目のオートマ軽自動車に乗っていますが、信号待ちで停車していると、エンジンの回転数が非常に不安定になります。ひどい時には、エンストします。どこが具合い悪いのでしょうか?また、修理方法を教えてください。 

  • 平成3年アルト エンジンかからない

    皆さん宜しくお願いします。 平成3年走行距離8万キロのオートマアルトなんですが 最近エンジンが吹けなくなってしまいました アイドリングはぼちぼち調子が良いのですが アクセルを踏み込むとエンストしてしまいます 以前から走行中にエンストする症状がありましたが もうこの車駄目でしょうか? ご助言頂けましたら助かります。 宜しくお願いいたします。

  • エンジンがかからなくなった車

    自宅の駐車場に置いておいた車のエンジンがかからなくなって動かなくなってしまったのです。しばらくの間車を運転する機会が無くおそらく数ヶ月くらいエンジンをかけることもなかったのですが、しばらくエンジンをかけないと故障してしまうのですか?これって外の暑い気温のせいでエンジンが壊れてしまうのですか?ちなみに、故障に気が付いたのは6月頃です。 ちなみに、どのくらいの期間エンジンをかけないとこうなってしまうのでしょう? また、自宅で動かなくなったのですがどうやって修理すればよいですか?

  • まったく納得が行かない車の修理

    車の故障のことで困っていて、相談したいのですがよろしくお願いします。 2002年式のBMWアルピナB3に乗っているのですが、先日私がサイドミラーをぶつけてしまい東京高輪のB○Wサービス工場に修理に出しました。サイドミラーの電気系統には異常はなく、カバーとミラーを交換しただけで終わったのですが問題はこの後です。 修理工場のスタッフが車を運転してきて受け渡されたときに、ゴムの焦げるようなとても臭い匂いがして、タイヤ近辺から煙が出ており、さらに、車をスタートさせようとすると異常を示すインジケーターが点灯していました。何事だ?と問い詰めると、「ちょっとお待ちください!」と車を出され、待合ロビーに連れていかれ待たされました。 彼らが戻ってくると、「エンジンがストップしてしまいました。」とのこと。その場でとりあえず車は預け、故障原因を調べさせたところ、「ブレーキポンプに不具合がおきたため、電気配線がショートし、エンジンコンピュータに影響を及ぼし、そのせいでエンジンコンピュータが故障した」とのこと。バキュームポンプ、エンジンコンピュータなど総取替えで総額80万円の修理代がかかるとのことでした。さらに、部品をドイツから取り寄せるの一ヶ月以上かかる、しかも、代車は無いとのこと。 1ヶ月前に車検を終えたばかりであり、ミラーを直すまでは何の異常もなかった車が、返ってきたら焦げ臭く、エンストを起こしているというのは明らかに彼らの責任であると思うので、あまりにも頭にきたので抗議すると、半分は彼らが持って修理代を40万にするとのこと。 でも、こちらとしては全額補償してほしいぐらいです。車が焦げ臭かったというのは、おそらく工場のスタッフがサイドブレーキを引いたまま車を走らせたのではないかと思うので、そのことを問い詰めると「仮にサイドブレーキをかけたまま走行したとしても、それとバキュームポンプの不具合&配線のショートとは関係がない、今回の修理はミラーの部品交換だけでボンネットをあけたりエンジン系統を触るなどの整備は一切していないので、たまたま運悪くおきてしまった故障であり、うちの責任じゃない」と言い張るのです。 私が運転中に起きたことなら仕方がありませんが、彼らが壊れた状態で車を戻したのに「たまたま運悪く起きてしまった事故」と片付けられ、車のせいにされ、「運転中じゃなくてウチでこの故障が起きて逆に良かったんじゃないでしょうか」なんて言われて、40万も払うなんて絶対に許せないのです。もう一ヶ月以上経っているのにいまだに車は帰ってこないし、代車は出してくれないし・・・ああ・・・書いてたらまた腹が立ってきました・・・。 とにかく納得がいかないので、最悪の場合弁護士を立ててもいいと思っているのですが、本当に彼らが言うように、サイドブレーキをかけたままの走行とバキュームポンプの不具合&エンジンコンピュータの故障は何も関係がないのでしょうか?運が悪かったとあきらめるしかないのでしょうか? よろしくお願い致します・・・

  • 車のバッテリーについて

    二ヶ月ほど、車に乗ってなくてバッテリーが上がってしまいエンジンがかからない状態になってしまいました。 他の車とバッテリーをつないでエンジンはかかったのですが、ミッション車なのでそのまま路上に出てエンストを起こし、またエンジンがかからない状態になるのが怖いのですが、エンジンをかけた状態でもバッテリーは充電されるのでしょうか? 充電されるのであればだいたいどの程度エンジンをかけっぱなしにしておけば、エンストを起こしてもまたエンジンをかけれる状態になるのでしょうか? 教えて下さい。

  • この関連性はない? 

    はじめまして。 フォードのフォーカスに乗っています。 新車で購入して3年ですが、昨年あたりからゴルフを始めたので、4人で荷物を積んで出かけることが時々あります。この状況で坂道を上るといつもどこかしらトラブルが出ます。(エンスト2回、オーバーヒート1回、異音があって焦げ臭いなど)エンストはしばらくたつとエンジンがかかりました。 ディーラーで見てもらいましたが、エンストの時はコンピューターに記録がないと言われました。そんなこともあるんですか?エンジンも大丈夫と。 オーバーヒートは部品(ファン)を交換して直っていますが、また同じように大人数で乗っても大丈夫なんでしょうか? ディーラーは関係ないと言いますが、心配です。 私は女だし、車には全然詳しくないので、どうしていつも同じ状況でなるのか不思議です。 フォーカスだと4人でゴルフに行くにはちょっと馬力不足なのでしょうか?何度も故障するので、買い換えも考えてます。