• ベストアンサー

軍人の軍服について

明治に軍隊の近代化に伴い軍服も今風になって行ったのですか、江戸時代の伝統からして、欧米の真似を完全にせず軽い鎖帷子のきれっぱしでも胴に巻いとこうかと思わなかったんですかね。戦場で身に付けてた千人針の銭や手帳類で被弾から助かった話を時に聞きますよね~

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.3

鎧・甲冑・鎖帷子の類は刀剣に対しては有効ですが、銃砲、特に大砲に対しては防御力が足らず、十分な防御力を付与すれば重すぎて使い物になりません。このため、頭部を保護するヘルメットを除き、銃砲の発達と共に廃れていきました。わが国でも事情は同じです。 もっとも、近時、軽量で防御力の高い素材の開発により鎧の現代版である防弾ベストが普及しつつあります。

akiy
質問者

お礼

なるほど~やっぱすっぴんの胴で戦さする必要ないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • YUZURU
  • ベストアンサー率25% (37/146)
回答No.2

幕末時点で、幕府陸軍はすでに近代兵装でした。 フランス式の制服で、中には赤と黒のリバーシブルの 制服もあり、徴用された農民兵でした。 ご存知の通り、薩摩長州軍も戊辰戦争時点では、すでに近代兵装でしたので、明治政府樹立後、陸軍が近代兵装なのは、至極あたりまえの流れだと思います。 ちなみに、徳川家康や織田信長の甲冑も、当時西洋式の騎士が着る甲冑でした、鉄砲で試射した際に付いた傷がありますので、防弾性を重視して着用していた事がわかります。また、新撰組隊士等は、鎖帷子等を着用していたようです、油小路での戦闘では、鎖帷子装備の差が歴然とでましたが、鳥羽伏見の戦いでは、ほとんど役に立っていなかったようです。

akiy
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。楽しい発想ですね。 しかし、鎖帷子は、刀での斬撃には大変有効なのですが、銃弾には非常に弱いんです。 理由は、鎖の目が荒い事です。 余程大きな直径の銃弾じゃないとすり抜けちゃうでしょう。 この点で、一文銭を並べた千人針の方が、有効防御面積が広いので有力かもしれません。(笑) まあ、直撃でなくて、かするような場合でしたら弾けるとは思いますが。 材質は鉄ですのでかなり重く、銃が主な武器となる戦いでは顧みられなかったのではないでしょうか。 むしろ銃弾を避けるには、革の方が有効だったりします。(鎖帷子との比較の話)

akiy
質問者

お礼

ありがとうございます、革ですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 江戸と明治の庶民教育について

    大学の課題で「江戸時代から明治にかけての庶民教育の変化について説明しなさい。」というのが出されました。 江戸時代は庶民は寺子屋で学んでいたことや、教育の目的が社会の伝統を維持することなどを、 明治時代は学生が公布され学校ができたこと、教育の分野でも欧米に追いつこうとしていたことなどを書きました。 他に書いておいたほうがいいことなどあれば教えてください。その他アドバイスがあればお願いしますm(__)m

  • 日本画の女性像と近代レトロポスターのそれ

    日本画は、久しく人物をリアルには描かないという伝統があるようです。この理由はよくわかりません。知っていたら教えてほしいです。 それとは別に今回質問させてもらいたいのは、明治期から昭和前半くらいまでにあったような「近代レトロポスター」といっていいのかわかりませんが、典型的に美女が出てきてあでやかに製品の広告をするというパターンがあります。その美女たちの顔立ちに、ややデフォルメとは言わないまでも、日本画の顔の描き方を感じるような、リアルに欠ける理想像が感じられることとです。具体的には ○眉目の強調 ○通った鼻筋 ○おちょぼ口気味の小さな口 が感じられます。 これらは日本語からの伝統を受け継いでいるというように考えられないでしょうか? そして、この幻想的美女像が近年崩れてきた原因は、やはり写真の普及と欧米追随嗜好からでしょうか?

  • 退役軍人の軍服

    アニメをみていると、敵国の宣戦布告を受けて退役した老将が急遽軍服を着て基地等に出向くシーンがよくあります。 軍人の軍服とは完全に個人に与えられ退役後も回収されないものなのでしょうか? 公的な場に着ていったり、販売することは認められているのでしょうか?

  • 中国や韓国、日本が詰め込み教育なのは科挙の影響があると言われますが

    儒教とも関係ありますか? 儒教思想がある場所では教育も上から下への強制となり 自由に意見を言わせるような欧米式の教育にはならないんですか?? 立花隆の「東大生はバカになったか?」では明治時代の東大のドイツ人教師が 「自分の考えを回答に反映させることは無くて教師のいうことをそのまま書かなくてはいけない傾向がある」と述べているそうです。 また日本の詰め込み教育の伝統は江戸時代以前にまで遡ると書いてあります。 韓国もかなりの詰め込みのようです。 そして中国でも高校数学一つ取っても日本よりも公式の暗記がやたら多いと 言ってました。 こういうのは儒教思想と関連がありますか?

  • 日本は『普通の国』なんかになる必要あるの?本当に?

    僕は、近代日本の悲劇は、政治が、いつも「周回遅れ」で「普通の国」を目指そうとしてきたところにあると思う。よく言えばマジメであり、悪く言えば構想力がないのだ。明治維新で、西洋列強のまねをして、富国強兵をした。この時点で、すでに周回遅れである。 そして、日本も西洋のまねをして付近に植民地を獲得したら(どんなに強弁をしたって、台湾、韓国、満州国への「進出」が通常の意味での帝国主義であったことは否定できない)、その頃には西洋諸国は「そういうのマズイじゃないか」という価値観へと推移していた。 しかも、西洋諸国は、小ずるいことに、アフリカやアジアなど、自分たちとは人種的、文化的に遠いところで植民地競争をしていたら、うらみを買うにせよ遠かった。ところが、日本は出遅れて近くでやってしまったから、後々まで相手から恨みをかうのは、当然だといえる。 つまり、何が言いたいかというと、明治維新の近代化で日本がやったことは、確かに「先生」たる西洋諸国がやったことと変わらなかったが(なんでハワイがアメリカ領なのか考えてみればわかるだろう)それを、周回遅れでやった、というところに、日本の考えの足りなさがあった。 今、「集団的自衛権」を支持する人たちは、「軍隊持っているのあたりまえだ」とか、「国境紛争で近隣諸国に対抗するには」とか、それが「普通の国」だという論をまた持ち出している。僕には、それは、明治維新で日本がたどった間違いのカムバックアゲインであるようにしか見えない。 そもそも、世界に先生なんかいない。普通というのも、おそらくない。アメリカやヨーロッパ諸国が、軍事力で世界の警察官面して実際には好き放題をしているのは、その通り。兵器を売って、ぼろもうけしているのはその通り。しかし、なんでわが日本がそんなマネしなくちゃいけないんだ? 日本は、「普通の国」なんかになる必要はない。和をもって貴しとなすことを知り、古代からおおらかなやまと心(本居宣長的な意味で)を持っていた日本にふさわしい国のあり方は、アメリカや英国などの欠点だらけの、masculineな国ではないはず。もちろん中国や韓国も先生ではない。 軍隊を持って世界中に行って迷惑かけているアメリカ、兵器を売ってアメリカや中東でいさかいの度にもうけている死の商人たちのいる国がもし「普通の国」ならば、そんな国に日本はなる必要ない。もちろん、非武装中立なんてことを言っているのではない。もっと具体的な方策があるはずだ。 国際的な兵器市場の実態をもっと明らかにすることとか、異なる宗教、異なる文化を超えた融和の仕組みをつくるとか、日本にしかできないことはたくさんある。くだらない、「普通の国」に、しかも周回遅れでなる必要なんて、全くない。そんな日本は、ダサイ。もっと構想力を持たねばならぬ。

  • 明治維新を評価した背景は何か?

    明治維新、というと戦国時代と双璧をなす日本史上の人気のあるタイミングですね。 戦国時代同様に血なまぐさい事件がおおく、英雄と呼ばれる人たちが跋扈することで人気があるんだろうというのはわかりますが、日本が近代国家への一歩を踏み出したとか、天皇陛下を中心とした中央集権国家にしたとか、資本主義化したとか、結構評価されているように見受けられますが、なぜでしょう? 江戸時代からすでに貨幣経済へ向けて動いていますし、堂島の米会所など世界で最もはやく先物取引(デリバティブ)を始めていますから、資本主義化はすでにしています。 政治にしても徳川家中心の政治が、薩長閥に取って代わっただけで、維新時16,7歳の天皇陛下に権力があるはずもなく、藤原系の公家が平安以来の権力の座の返り咲いたくらいで、結局有力大名家は貴族として爵位をもらい、国からお金を支給されています。 欧米で発明された文物を入れているだけで、貿易はイギリスに良いようにあしらわれていますし、結局日露戦争での国債に関してもロンドンでロスチャイルドに断られて、アメリカのロスチャイルドの代理人のジェイコブ・シフに高金利で引き受けてもらわざるを得ずという体たらくで、明治を通じて諸外国との付き合いがまともにできていません。現代までそれが続いています。 明治維新は、かなり評価されているようですが、誰が、何の目的でこういう偏見を植え付けているのでしょう?福沢諭吉のように日本の文化を壊して西洋にすり寄る輩が評価されたりしている中で、日本の江戸時代の文化や文明に関して、低く押し下げているように思えます。 戦後の唯物史観の影響もあるのでしょうが、それ以上に何か背景がありそうですが、いかがでしょう?

  • 白血病に舌癌、必ず生還する?

    イギリス人ブライアン・ポール氏が「My Humorous Japan」に書いている。 日本の侍は本当に強い人間だった。死に直面しても平常心だった。これを赤穂浪士の例を上げて論じている。 江戸時代まで遡らなくても、私の身近にもこういう人は居た。現代の宗教界にも居るし、実は明治生まれの私の父もそうだった。58才で斃れた時「ワシは、いつ死んでもいい」と繰り返していた。 戦後、日本人は日本の伝統的価値観の殆どを捨て、欧米の価値観に乗り換えた。 「人生は素晴らしい」「人生を精一杯楽しもう」「命は最優先されるべき価値あるもの」「生きることは素晴らしい」等、何が何でも生きることを最優先する価値観である。 私からすると、惨めである。自分の寿命を知った時「OK、なら死にましょか」と従容と死に赴く人に好感を持つ。痩せ我慢だろと言う人がいるかも知れないけれど、現にそうして従容と死んで行った人を身近に見ている。決して痩せ我慢ではない。 命はいずれ尽きる。命に優先する価値観はないのか?昔の日本にはあったけれど、今の日本にはなくなった。 私は”人権”を否定するものでは決してない。それどころか、現代日本で人権が余りにも踏みにじられている現状には立腹している。そうではなく、死に対する潔さを失くし、そのせいで返って苦しんでいる日本人が可哀そうに見えるのである。

  • 軍服について、、

    始めまして、最近TYPE N-3Bを奮発して20.000で購入したのですが、、 ふとタグを見ると「MAID IN BURMA」と書いてありました、、 あれ?USAじゃないの??、、これはひょっとして偽者なのでしょうか、、、 かなり気になってます。ご教授お願いします。。

  • 軍服について

    N-3B TYPE(寒冷地の空軍用ジャケット) PEA-COAT(英国海軍の艦上用コート) MA-1 TYPE(米空軍のフライトジャケット) が、このようなスタイルになった理由を教えてください。 (気候、機能、軍事的な理由など)

  • 軍服について

    アメリカ軍などの将軍や士官、下士官が着ている軍服の左胸には、何列かのカラフルなバーコードのようなものがつけられていますが、あれは一体何なんですか?