• 締切済み

広義積分

damegakuseiの回答

回答No.1

(1)について、 原始関数F(x)は F(x)=-2・(2-x)^(-1/2) なので、x=0は計算でき、 F(0)=-√2 ですね。 で、x=2は定義できないので、 F(x)→-∞ (x→2-0) となりますね。 これより、 F(a)-F(0)→-∞(a→2-0) と言う事ではないですか? (2)について、 被積分関数f(x)を部分分数分解すると、 f(x)={1/(1-x)+1/(1+x)}/2となりますね。 あとは1/(1-x)の講義積分の話になります。 g(x)=1/(1-x) とすれば原始関数は G(x)=log|1-x| なので G(0)は問題無いです。 a→-1 の時G(a)は・・・ 以下は省略します。 (3)については、 F(x)=x^(3/2)(1-logx) より F(1)-F(a)の(a→1-0)についての極限がどうなるか、と言う話に行き着きますね。 広義積分であるので有限個の不連続な点は許容されますので、いずれの問題も不連続な、つまり特異点での極限値が如何なるものか、が問題の示唆する所となっているのではないでしょうか? (1)以外は敢えて極限は求めませんでした。 ご自身で解いてやって下さい。 ちなみに広義積分は f(x)をa~b(b>a)で積分する際にx=a,bあるいはaとbの間にあるc等について特異点が存在する時に用いられ、例えばa,bが特異点である場合は F(b-0)-F(a+0) として、原始関数の極限を取り値を算出します。 a,b間のcが特異点の場合は F(b)-F(c+0)+F(c-0)-F(a) とする訳です。 これらを踏まえてトライしてみてください。 ちなみに、私の計算が正確だと言う自信は無いので、ご自身で検算するなり、計算するなりする事をオススメします。

sss333
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 広義積分の収束・発散

    こんばんは。私は現在大学で微分積分を学んでいるものです。 広義積分の収束・発散を求めろという問題があるのですが、 関数f(x)が区間(a,b]で連続であり、|f(x)|≦g(x)、g(x)の(a,b)の積分が存在するとき、f(x)の広義積分が存在するとあるのですが、実際に問題を解くときは、どうやってg(x)を見つけるかわかりません。 ぜひ教えてください。

  • 広義積分の問題を教えてください。

    fとgを区間I=(0,∞)で定義された連続非負関数で、この区間で広義積分可能であるとします。 さらに、 f(x)→0 (x→0) xg(x)→0 (x→∞) を満たしているとき、 lim[n→∞] n∫f(x)g(nx)dx = 0 (積分区間はI) が成り立つことを示したいです。 以下のように積分区間を0から1,1から∞にわけて、 それぞれ評価しようとしましたがうまくいきません。 具体的には、 J=n∫f(x)g(nx)dx とおいて、 J= n∫f(x)g(nx)dx + n∫f(x)g(nx)dx (最初の項を(1) 2つめの項を(2)として) (1)の積分区間は0~1 (2)の積分区間は1~∞ (1)において、g(nx)が非負なので、平均値の定理から、 (1)=nf(Cn)∫g(nx)dx となるような、nに依存する値 Cn∈[0,1]が存在。 nx=tと置換すれば、 (1)=f(Cn)∫g(t)dt    (積分区間は0からnに変化) というキレイな形になり、 ∫g(t)dt  は、gが広義積分可能なことから、有限値に収束。 このままf(Cn)が0に収束してくれれば良いんですが、 Cnは [0,1]上 特に性質なくいろんなところをとりえます。 だから、Cnが単調減少して、仮定の条件をつかって クリア!みたいなことにはならないのです。 根本的に方針が違うのだと思うのですが、 どなたかヒントでもいいので教えてください。

  • 広義積分だと思います。

    f(x)を[0,+∞)上で定義された正値連続関数とします。 lim f(x)/x (x→+∞)が有限確定値として存在するとき    ∫[0,+∞] dx/f(X) = +∞ が成り立つことを示したいのですが 具体的にf(X)に一次以下の関数を入れてみると成り立つことはイメージできるのですが証明を一体どのようにしていけばいいか分かりません。 どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 微積分

    微積分 ある有界閉区間で定義された{f_n}が、全ての自然数nに対してf_n(x)はxの連続関数であり、その閉区間内の全ての点xで有限なlim[n→∞]f_n(x)=:F(x)が存在するものとする。このとき、F(x)はその区間で連続となる。これは 正しくない。その反例を挙げて下さい。

  • 広義積分可能についてです。

    f(x)は(a,b)で連続とします。 このとき(a,b)で広義積分可能かということを考えるときは a<c<bとなるすべてのcに対して lim(→0)∫(a+ε~c)f(x)dxと lim(→0)∫(c~b-ε)f(x)dx を考えますよね。 lim(→0)∫(a+ε~c)f(x)dxを考えるとき [a+ε,c]でf(x)は連続よりf(x)は有界 よって[a+ε,c]上すべてのxに対して|f(x)|≦Mとなる定数M>0が存在する よって lim(→0)∫(a+ε~c)f(x)dx ≦lim(→0)∫(a+ε~c)Mdx =lim(→0)M(a+ε-c) =M(a-c) となるため lim(→0)∫(a+ε~c)f(x)dx は存在する lim(→0)∫(c~b-ε)f(x)dx についても同様に考えられるため広義積分可能 この解釈は合ってるでしょうか? 誤っている場合は解説をよろしくお願い致します。 初歩的なことで申し訳ありません…

  • 積分 証明 問題

    積分 証明 問題 (1)∫[0~π](x・sinx)dxをx=π-tとおいて求めなさい。 (2)f(x)が区間[-1,1]で連続であるとき、次の等式が成り立つことを証明せよ。 ∫[0~π]x・f(sinx)dx =π/2∫[0~π]f(sinx)dx (1)はπと求めることが出来ました。 (2)も(1)と同様に置換して証明できました。 問題にある「f(x)が区間[-1,1]で連続であるとき」に関しては 特に何も考えなかったのですが「f(x)が区間[-1,1]で連続であるとき」 とは何を言いたいのでしょうか?sinxの周期は-1から1なので、 単純にf(x)が連続のときと解釈してよいですか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 広義積分

    以前→ http://okwave.jp/qa/q8092310.html で(2)を質問したんですが、あれから(3)を考えても分からないので再度質問させてください。 問題の流れ… (1) ∫[0→x]{(x-t)^2}•costdt を計算せよ。 答え:2(x-sinx) になりました。 (2)等式x-sinx={(x•θ^2)/•cos(x-θ)}/2 を満たすθ(|θ|<|x|)が存在することを示せ。 (1)を使って、平均値の定理を使い|c|<|x|のcが存在することを示し、、θ=x-cと置き換えて、θの存在を示しました。 これを使って、 (3) ∫[0→∞]{(x-sinx)/x^(7/2)}dx が存在するかを示せ。という問題があるんですが、分かりません。 (2)を使って変形して、 ∫[0→∞]1/2{(x•θ^2)•cos(x-θ)/x^(7/2)}dx =1/2∫[0→∞]{(θ^2)・cos(x-θ)/x^(5/2)}dx ≦1/2∫[0→∞]{(x^2)・1/x^(5/2)}dx ……θ<xとcos(x-θ)≦1を使った。 =1/2∫[0→∞](1/√x)dx となったんですが、、与式≦∞となってしまい、収束か発散か分からず。 また、与式≧∞として、発散するかと思って変形しようと思ったのですが、思いつきません。 (3)を教えてください。

  • 積分可能条件

    大学の数学の問題です。 1.x=1/2のときf(x)=1、それ以外ではf(x)=0の関数で、[0,1]で積分可能を調べよ。 2.xが有理数の時f(x)=1、xが無理数の時f(x)=0の関数で、[0,1]で積分不可能を調べよ。 ある点について連続かどうかの証明はεーδ論法でやればいいのでしたよね? 開区間、閉区間についての証明が分かりません。よろしくおねがいします。

  • リーマン積分

    リーマン積分は与えられた閉区間で区分的に連続ならば積分可能とあったのですが、 例えば f(x)が x=1以外で{(x-1)^2}/(x-1)で  x=1のときf(x)= 3 という関数のとき、 閉区間[0, 2]で リーマン積分をつかって積分することはできるのでしょうか? x=3で区分的に連続とはいえないのでリーマン積分不可能のようなきがするんですが・・・。

  • 広義重積分の計算

    広義重積分の計算 領域D = {(x,y)|0≦x≦y≦1}における関数、f(x,y) = x / ((x^2 + y^2)^1/2) の広義の重積分Vを求めよ。 という問題です。 原点で不連続になることが分かります。 解答には、lim{c→+0} ∫{c→1} ∫{0→y} f(x,y) dx dy と載っていました。 自分は先にyで積分した方法で解こうとしたのですが、以下で正しいでしょうか? lim{x→+0} ∫{0→1} ∫{x→1} f(x,y) dy dx xとyの両方が0の時に不連続になるので、x方向とy方向の両方を0に近づけたlimitを取らなければならないのではないかという疑問もあります。 そこのところがよく分かりませんので、よろしくお願いします。