• ベストアンサー

大学での参考書

koji59の回答

  • ベストアンサー
  • koji59
  • ベストアンサー率67% (53/79)
回答No.4

 高校時代の教科書を見直して熟読するのも一つの手ですよ。私も、化学専攻で大学はいって、いきなりの授業の難しさに難儀しましたが、そんなとき、まずは高校の教科書を見直しました。  で、この時のポイントは、化学の教科書だけを読むのではなく、物理と数学(2)の教科書も見直すことです。おそらく最初は物理化学的な講義も多いと思いますので、化学だけでなく数学と物理の知識も同様に必要になります。  意外と忘れてることって多いんですよね(^^;;;

bookert
質問者

お礼

確かにそうだと思いました。この夏休みをいい機会にして化学、物理、数学を復習したいと思います。

関連するQ&A

  • 化学系で無い人の化学の大学参考書

    私は、経営工学部の1年です。授業の化学についていけず困っています。授業では、教科書はなく、プリントしか配布しません。大学の生協で化学の参考書を見ましたが、どれもマニアックで、化学系の人のためにかかれているような本ばかりでした。私のような化学系で無い人でも、理解できる本を探しています。

  • 参考書、用語辞典など

    大学の授業&テスト勉強用に生物学の本(参考書・用語辞典など)を購入しようと思っているのですが、本屋さんに行くといつもどれが良いのか分からず迷ってしまいます。 高校では物理と化学の授業しかとっていなかったので生物学についての知識は0に等しいです(ノ_・。) なるべく分かり易く詳しくかつ高校の授業の内容+αな説明がされているものが良いのですが… オススメがありましたら回答よろしくお願いします!

  • 理系大学初年度生向け参考書

     薬学系一年の者です。 教科書がかなりわかりにくく困っています;-; 少し前、「化学」の授業では混成軌道を説明していたのですがよくわからず困っていました。ですが先日、「マクマリー有機化学」という本が某所で推薦されていたので借りて呼んでみたところ、平易な言葉で図が多用してあり、非常に分かりやすく大変助かりました^-^)  ただ、この本は「有機化学」の本ですので、結合や軌道については詳しく書いてありましたが、その後はすぐに個別の話に移ってしまうので、大学で初年度生向けの「化学」の分かりやすい参考書を推薦していただけると大変助かります。自分で図書館で探してみたところではあまり良いと思える本が見つかりませんでした;-;  同様の内容で質問がされていましたが、わりと高いレベルを考えている方のようでしたので、新たに質問させていただきました。

  • 化学 参考書。

    本屋に行ったのですが化学の参考書がありすぎてどれがいいかさっぱり分かりません。 僕は今化学の面白いほど点がとれる本というのを候補にしています。 この本はいいのか他におすすめの本があればお願いします。

  • 大学受験用の参考書

    どうも、現在高2のものです。 そろそろ受験を意識した勉強をはじめようとしているんですが、参考書を選ぶのに悩んでます。 色々調べたりして、大体有名なのは本屋などにいってひととおりみたんですがどうしても決めれません。 そこで化学、数学、物理でオススメの参考書を教えていただければありがたいです。 自分で候補としてあげてるのは、化学でチャートか化学I・IIの新研究(これは少しみにくかったんですがまわりがとてもわかりやすいというので)、数学ではチャート(青)、物理はきまってません。 ちなみに自分は理系の国公立の大学を目指しています。化学、数学、物理に苦手意識はありません。なのでできれば基礎~発展のレベルで理系の国公立レベルに通用するぐらいの参考書を教えていだければありがたいです(ちゅうもんが多くてすいません)。 ではお願いします。

  • 大学受験用の初心者参考書

    よろしくお願いします。 大学受験のため物理を勉強しようと思います。 今までは生物と化学を勉強していたので、物理は全くといっていいほど初心者です。そこで、参考書を買おうと思いますが、それについて質問です。 人に聞いたり、本屋で立ち読みしていて、橋元の物理IBをはじめからていねいに」がわかりやすいと思いました。 ただ説明はいいと思ったのですが、参考書なので問題がほぼ全くといっていいほどないので、問題集を探しています。 参考書としては、今までセミナーを使用していたのですが、セミナーは本屋さんに行くと本屋では取り寄せになり、解答もつかないとのことでした。それでは意味がないので、他の参考書を探しています。 「物理のエッセンス力学・波動」浜島 清利 (著) がいいということなので、その辺りを考えていますが、初心者の自分に 「橋元の物理IBをはじめからていねいに」の後にすぐに「物理のエッセンス力学・波動」は難しいでしょうか。もし難しければ初心者でも取り組みやすい物理の問題集を推薦していただけませんか。 参考書に関しては「橋元の物理IBをはじめからていねいに」が理解できるようになったらもう一冊くらいちゃんとした?標準かそれより少し上の参考書を買おうと思っています。もし良い本があれば推薦お願いします。 志望は医学部ですが、今から初めて一日二時間程度物理に費やそうと思っていますので、おそらくセンターレベル程度しかもっていけないと思います。二次レベルはきっと無理だと思いますので。 また、化学、生物では資料集、用語辞典を使っているのですが、物理でもそういう教材はあった方がよいでしょうか。 人に相談すると物理は独学では難しいとのことなので、ある程度勉強したらサテライン等の授業も取ろうと思っています。 物理初心者ですので、よくわかりませんが、以上よろしくお願いします。また勉強方法に関してもアドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。

  • センターの化学Iに向けて良い参考書…

    今高校3年生のものです。 今年度の大学受験で化学Iを受験するのですが、本屋さんに行っても沢山参考書がありどれにするか迷っています。 学校の授業で化学を取っていないので、独学で勉強しなければなりません…。 先生には「教科書」になるものと「問題集」になるものを用意しておくといい、と言われました。 化学初心者?でもわかるような、良い参考書などがありましたら教えてください。

  • 化学の参考書

    私は今高2で理系です。 大学はまだ最終決定ではないのですが、 今のところ神大の農学部を志望してます。 これから受験勉強を頑張ろうと思っていますが、 化学がわからなくて困ってます;; テストは直前にいっぺんに暗記してたので、 それなりの点はとれていたのですが、何せ勉強法が悪かったので 今までのが頭に全然残ってなくて; そこでまた勉強し直そうと思って参考書を探したのですが どれがいいのかサッパリわかりませんでした; ちなみに化学はセンター(化学1)だけでなくて 2次(化学2)まで持っていかなければならないんです。 だけど、化学1の基礎が全然しっかりしてないので、 本屋では1の参考書を探してたのですが、 1はセンター対策用とかばっかりだったので、 2次も受ける私に合うのかがわからなくて困ってます。 長くなってしまったんですけど、とりあえず今教えていただきたいのは 1).化学1と化学2の両方が入った参考書にするか 2).化学1だけの参考書にするか(その場合センター対策用か否か) 3).1)、2)どちらにしろおススメの参考書 です。 ちなみに実力は本当に今皆無状態なので、 基礎用とか、理解しやすいものでお願いします↓↓

  • 食品学の参考書

    管理栄養士課程の大学に通っています。 食品学のオススメの参考書はありますか? テストが教科書の知識プラスαの問題で難しいです。私の頭が良くないのもあるのですが、わかりやすい参考書などあればと思い質問しました。 解剖学や化学はわかりやすくなっていた本が売っていて、その本屋には食品学のものはなかったので教えていただきたいです。

  • 大学の参考書って

    最近、大学生になりました。 それで大学の図書館で専門の参考書などを読んでいてショックを受けたんですが、ほとんどの参考書や問題集の練習問題の答えが、「略解」しか載っていないんですよね。 たとえば化学や数学などで複雑な計算などを要する問題で、その解答が、答えそのものの一言だけだったりするんです。 高校とかの受験参考書では、その答えにたどり着くまでのプロセスがずっと詳しく書かれてあるのに…。 僕の考えでは、答えを導くプロセスが重要なのであって、答えだけでは、自分がどこで間違えているのかさっぱり分かりません。 ほんとに、受験などの親切な解答の本ばかり読んできた僕にとっては、まるで欠陥品なのですが、こうした本の詳しい解答と言うのは、存在しないのでしょうか?なかには、別冊で存在するものもあるようなのですが、手にいれる方法とかはないのでしょうか?