• 締切済み

簡単な言葉に書きかえていいのか

難しい文章をわかりやすい簡単な文章に書きかえることあると思います。 そこで、簡単な言葉に書きかえるのが好ましくない場合はどんな媒体ですか?

みんなの回答

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.3

(Q)簡単な言葉に書きかえるのが好ましくない場合はどんな媒体ですか? (A)ケースバイケースです。 難解な文書でも、本人に直接の利害に関係ないならば、 簡単な文書に言い換えるのは許されるでしょう。 しかし、利害関係があるならば、まずは、原本を提示する必要があり、 そのうえで、「簡単に言えば」という言葉が必須になると思います。 言い換える人が、権利と権限を持っているのか、 ということも問題になるでしょう。 単純に言える問題ではないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

媒体? 好ましくないのは、正確を要求される 場合ですね。 学術的な文章が難しいのは、簡単な言葉に 置き換えたのでは不正確になるからです。 犯罪って何。 悪いことだよ。 構成要件に該当する違法かつ有責な行為である。 元首って何? その国で一番偉い人だよ。 外に向かって一般的に国家を代表する資格をゆうする 最高国家機関・・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

>難しい文章をわかりやすい簡単な文章に書きかえることあると思います。 そこで、簡単な言葉に書きかえるのが好ましくない場合はどんな媒体ですか? 私的関係の相手との私信やビジネス文書の多くは分かり易く簡潔にした方が表現と読解の過程での誤解難解を防ぎ意思意図が伝わり易い。 公式文書や儀礼あいさつ文、文芸作品や古典古文等は、形式や意味合いが言葉の変更にて変わったり、前例とか仕来りとか定説表現に拘る向きもある。 また、安易に簡単な言葉に置き換え過ぎると、本来の豊かな表現や趣を損ねたり、ボキャブラリーが減少する一方で微妙な心理描写や風情、デリケートな差異やニュアンスが伝わりにくいこともあると思う。 何でもインスタント・簡便では本物・多彩な表現が廃れるリスクもあるのでは・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 言葉は、媒体ではなく物ではないでしょうか?

    言葉は、媒体ではなく物ではないでしょうか?

  • 「言葉って」 言葉の感じ方、言葉の使い方

    はじめまして。のほほんと申します。20代男性です。 悪文で、かつ分かりにくい質問だと思いますがどうかお許しください。 「質問」 本を読んだり話を聞いている時、みなさんは言葉(単語)をどう感じているのでしょうか?(どう思考している) また、文章を書く時に言葉をどのように使って(使い分けて)いるのでしょうか? 言葉(単語)の意味を捉える(理解する・感じる)ということが私にはうまくできません。 本を読んだり話を聞いている時に、 著者や相手が発信する言葉(単語)が「具体的に」何を表している(指している)のか 私にはイメージできないことが多いのです。 つまり、言葉の意味を明確・的確に捉えることができないのです。 抽象的な文章、熟語(二字熟語・四字熟語)がよくでてくる文章、比喩表現や慣用表現がよく使われる文章を読む際にそれがよく感じられます。 人やモノの名称を指す言葉(名詞など)であればまだ理解しやすいです。 しかし、動作や様子などを表す言葉(動詞・形容詞・形容動詞など)がすっと頭の中でイメージしにくいです。 テーマからそれるかもしれませんが、 高度な(難解、抽象度の高い)本になればなるほど、言葉遊びのように思えてきて、 ますます「言葉というのは何なのか」が分からなくなります。 私は言葉に対して明確さ・的確さを求めすぎなのでしょうか。 言葉というものは本来、もっとアバウトなものなのでしょうか。(アバウトがゆえに他者と考えを共有するのは難しい) たんに勉強不足なのでしょうか。   最後までお読みいただきありがとうございます。 いろいろな方のご意見をお聞きしたいと思っております。 たとえ短い文章でも構いませんので、ご回答していただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 「ば」で始まって「か」で終わる言葉と、「あ」で始まって「ほ」で終わる言葉

    「ばか」と「あほ」以外で、  (1)「ば」で始まって「か」で終わる言葉  (2)「あ」で始まって「ほ」で終わる言葉 を、教えてください。 和洋は問いませんし、固有名詞でも結構ですが、文章ではなくて単語でお願いします。

  • ことばの意味が分かりません。

    下の文章で「冷却を行う時は冷却媒体の温度に反比例します」とはどう言うことでしょうか? 熱量=比熱×質量×温度差で、温度が大きいと移動量が大きくなるのは、分かりますが。

  • “い”抜き言葉 (している、してる)

    よく“ら”抜き言葉なんかは注意されましたが、“い”抜き言葉ってどうなんでしょうか? 「~している。~ている」どっちもなんだか使えてしまうし、正しく文章を練るときにはどっちを使っていいのやらといつも悩みます。

  • 言葉のデータベースってある?

    辞書などは、言葉に対して 解説がついていますが、 ただ単位言葉だけを羅列した、 データベースのようなサイト、 もしくは有償or無償のツールなど ご存じないですか? それは、とくに どのジャンルに特化したものではなく、 ただ単にこの世に存在するほとんどの 言葉を網羅しているようなものとか。 といいますのも、 言葉の意味よりも 言葉そのものを 電子媒体で欲しいためです。 ですから、紙ベースでは NGなんです。 もちろん ジャンル別に教えていただけても うれしいですので、 ご存知でしたら、どうぞ 教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 言葉を覚えたい。

    会話をしている時に、適切な言葉が見つからず曖昧な言葉を使って、 巧く自分の気持ち、感情などを伝えられないことってありますよね? そういう事が多々あり情けないというか・・・。 同様に、手紙など文章を書いている時でもそうです。 簡単な言葉で伝えるのではなく、もう一歩進んだ、自分の気持ちに一番近い言葉で表現したいのです。 (例えば、「感激した」というのを「感服の至り」というように) この文章もちょっとおかしいですが、こういう事です。 言葉を覚えるには本を読むのが一番だと思いますが、 言葉、類似語などを検索できる(?)そういったHP、本などありましたら 教えてください。お願いします。

  • 難しい言葉を使うのはなぜ?

    低レベルな質問かもしれませんが・・・。 どうして教科書、説明書、小論文などの文章は 難しい言葉を使って書いてあるのでしょうか。 正式な文章を書く時は、高校生くらいまでが知っている 語彙だけでは幼稚なのでしょうか。 なかなかいい例が見つからないのですが 最近ある女優さんが使った 「諸悪の根源は~」 この女優・この言葉がどうのこうのではなく、 人がわざわ難しい言葉を使うのはなぜかなと思いまして。 難しい言葉(と私は感じる)の方が適切に表現できるのでしょうか。 どなたか分かる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • ぴったりの言葉、教えてください!

    AはBである。ただし、Cという○○○○だ。 という文章で(記号はでたらめです)、 ○○○○の部分に入れてしっくりくる意味の言葉を探しています。 「条件付き」「前提だ」というような意味で、 こういう文章にもっと適切な言葉があるような気がするのですが、 どうしても思い出せません。 ピンときた方がいらっしゃったら、是非教えてください。

  • 「ないし」という言葉のさすものは?

    弁護士さんからの文章です。 次の場合の「ないし」という言葉の示す意味がよくわからないので教えてください。 辞書で調べたら、「(1)あるいは、または。(2)・・・から・・・まで」の二種類の意味がありました。 「別紙物件目録1ないし3記載の不動産・・・・・ 1、不動産 2、不動産 3、不動産」 弁護士用語では特殊な使い方があるかもしれないと考えましたので、この項目で質問させていただきました。 この場合の「1ないし3」というのは、どれをさすことになるのでしょうか。 1から3(1と2と3)、1または3、1と3、 どうか教えてください。 ちょっと急いでいます。よろしくお願いします。