• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:B電源用トランスの2次電圧ついて)

B電源用トランスの2次電圧ついて

bogen55の回答

  • ベストアンサー
  • bogen55
  • ベストアンサー率72% (48/66)
回答No.2

> 安定稼働している回路に流れる直流電流値は79.2mAです。 プリアンプでこんなに流すのは聞いたことがありません. 「データシートに乗っている推奨値」って,初めて聞きました. データシートに乗っているのは特性測定のための試験条件で,実際は電圧・電流を低くして使います. ここを読んで勉強して, 「私のアンプ設計マニュアル」 http://www.op316.com/tubes/tips/tips0.htm こちらのBBSで訊いたらどうでしょうか? 「オーディオ自作ヘルプ掲示板」 http://8604.teacup.com/very_first_tube_amp/bbs 「B電源用トランスから出る電圧を知るためには」どうしたらよいかとゆうと,実測してみることです. 計算で求めるためには,巻き線抵抗と巻き線比を実測してトランスモデルを作り,数値計算(つまりシミュレーション)します. 「トランスの2次出力は交流なので、これを整流し、直流化しますと、最大電圧はルート2倍になります。」って言えたら楽なんですけどね. 先ず,無負荷の交流電圧は定格値の何倍になるのかは,トランス毎に異なるから測定してみないとわかりません. また,公称100Vラインは変動します. 一応変動範囲は95VAC~107VACと言ってますが,アンプ設置場所で1年間測定しないと自信を持ってこの範囲と言えません. 市販品は100V±10Vを許容しています. で,スライダックで入力電圧を変えて,負荷電流を変えながら,実測してみることです. 使用予定の真空管は,高周波増幅用と中間周波増幅用だから,低周波ノイズについては考慮されていません. 最低限,ヒーターは3端子レギュレータで直流点火することを薦めます. また,B電圧も安定化した方が良いでしょう. 高圧の安定化はここの「Figure 11A」を参考にしたらよいでしょう. http://cds.linear.com/docs/en/application-note/an2f.pdf そういえばトラ技12月号にこれを参考にMOSFET使った安定化電源が載ってました.

apolls
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 電圧値は実測でもとめて抵抗値を設定して行こうと思います。 ヒーターの安定化は考え中でしたので、安定化回路の参考にさせていただきます。

apolls
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 6j11は特性表とロードラインから最適値を計算で求めたいと思います。 WE717Aは特性表が調べても見つからなく、この場合はどうすればよいでしょうか。 流れる電流値はWE717AのGsとIpを並列接続にした時の合計10mA 6J11の真空管内1ユニットのGsとIpを並列接続にした時の合計14.8mA これらステレオで電源整流回路のoutputからすべて並列接続するため(10mA+14.8mA+14.8mA)×2=79.2mAとしました。 電流、電圧は再計算するため変わりますが、整流回路への接続方法はこれで動作には問題無いでしょうか。よろしければ回答よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 空調動力電源ケーブル電圧降下について

    ビル管初心者です。 空調動力幹線ケーブル電圧降下計算についてご教示頂きたくお願いします。 三相3線電圧降下(簡略式)で電圧降下計算する際に負荷電流値を代入しますが、 動力の場合、定格電流(値定格消費電力から試算)又は、最大負荷電流値(メーカー 仕様書記載)、定格電流×1.1-1.25等あると思います。 その際の負荷電流値はどちらを採用するのが一般的なのでしょうか? また、空調動力やインバータ負荷によってもちがってくるかと思います。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 電圧と電流について

    電気回路について、抵抗を経て電圧降下が行われた後であっても、その前後で電流が変わらないのが、どうもイメージが付きません。 5Vが5Ωを経て0Vとなっても、変わらず1Aが流れるのはなぜでしょう。自分の理解がどの点から間違えているのかご指摘ください。 ・電圧は電位の差 ・電圧によって電流が流れる ・電流は1秒間に流れる電荷の数のこと ・電圧が大きければ秒間に流れる電荷は増えるので電流も大きくなる ・電圧は抵抗によって電圧降下し、マイナス極につながる導線は0V この理解で進むと、抵抗で電圧降下すると電流も下がってしまうように思います。 0Vになってもマイナス極のマイナスに対して高電位から低電位に流れる形で電流が動くのは変わらないと考えれば良いのでしょうか

  • 電源電圧降下回路について

    電源電圧降下回路について いま自分は±74Vで5Aもの電流容量のトランスをもっています。 (ハードオフの中古アンプから取り出したものです。アンプはTA2014,TA2032,DAT1018Nなどがついています。) いろいろなパワーアンプに使うために出力を±42V程度にはしたいのですが、なかなかよい電圧降下回路が考えられません。 どのような方法がありますか? また、±74V程で動作するパワーアンプなんかはありますでしょうか?

  • 電源回路のスイッチ、リレーで教えて下さい

    今度、真空管アンプ用の電源トランスに1次115V入力(先に100Vを115Vに昇圧してから使用します。)、2次425V(平滑後は600Vになる)、6.3V(ヒーター用) のものを使い、回路電流が合計30ma(モノラルアンプなので少ない。ヒーター除く。) なので、整流ダイオード直後に10kΩのセメント抵抗で電圧を300Vドロップして回路には300V配給できるようにしたいんですが、前段、出力段とも傍熱管なんですが、 電源スイッチ入れた直後ヒーターが暖まって球に電流が流れ出すまでの10秒間ほど 整流ダイオード直後のドロップ抵抗で電圧降下起きないから、球のプレートや平滑コンデンサに定格以上の600Vかかると思うんですが、 リレーやダブルスイッチ(ヒーターだけ先に電源入れて回路側にもう1つ電源スイッチ入れといて10秒後ほどに回路側スイッチをONにする。) で対策したいんですが、耐圧600V以上のスイッチとか回路に20ma以上流れ出したら(耐圧的にも問題なく)スイッチオンになるリレーなど、この用途に適したものがあれば教えて下さい。リレーは使用経験がなく、定格電圧もしくは定格電流でONもしくはOffになるものなど種類も一杯あるようで何を使えばいいのかわかりません。そんなトランス使うな、とかいう質問そのものを否定する回答は勘弁願います。もう購入済みなので。それに単純に方法が知りたいという気持ちが強いので。

  • トランスの電圧について

    出力が25V4.5Aの電源トランス(CTあり)を全波整流し、正負電源を取り出すとき、約1.41倍の電圧が出力されますよね。 平滑回路で20000μFの電解コンデンサを通してあります。 計算では±35.25Vの電圧が出力されるのですが、(単純に25×1.41) (1)4.5Aの電流を流し続けても、±35.25Vは出力され続けますか? (2)もし(1)の条件で電圧が下がってしまうのなら25Vをキープし続けますか? 捕捉で トランスのレギュレーションは8%です。 カテゴリはオーディオの電源用なので・・・

  • 電圧降下と電源電圧(直流)

    すみません誰か教えて頂けませんでしょうか? 電気回路の本で勉強しているのですが、電圧降下で理解できないところがあるので、 教えて頂けませんでしょうか? まず、抵抗が直列に接続した回路があります。抵抗R1が1Ω、抵抗R2が2Ω、抵抗R3が3Ω 電源電圧が12Vで電流2A流した場合。 R1の端子電圧がオームの法則より2V R2が4V、R3が6Vになり、抵抗ごとに電圧が降下すると言うのも理解できたのですが、本には 「回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になります。」と書いてあります。 確かに電源電圧12Vで計算した電圧が 2+4+6=12になるのでわかるのですが、 もし、この回路にすべて1Ωの抵抗を直列に接続したら 2+2+2=6 で 回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるというのが成り立たなくなるのでは ないのでしょうか? この、回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるとはどのような意味か教えて頂けないでしょうか。 分かりずらい説明ですみませんが、宜しくお願いします。

  • トランスなどを使わずにAC電圧を変えられますか

    商用電圧AC100VをAC85Vに落として、数Aの電流を取り出したいのですが、トランスやインバータを使わずに、簡単な回路で実現することはできますか? 抵抗で分圧しただけでは、負荷しだいで電圧が変動しますよね?

  • 正負電源(+-電源)

    現在ある電気回路を組んでいます.回路自体は秋葉原で購入したキット製品で,それ自体は問題ありません. ところが,これに要する電源が+-5Vの正負電源(OPアンプ等を使用しているため)となっています. トランス(2次:0V~12V・中間タップ無し)を購入し,整流回路として両波倍電圧回路を組み,一応+5V*GND*-5Vを出力させることができました. ところが,実際に別途製作した回路に接続すると,期待される動作をしませんでした. 作動させる側の回路に問題があると考え,直流安定化電源(市販品)を2台用いて,片方の+極を基準点とした正負電圧を作り,電源を投入したところ問題なく動作することを確認しました. したがって,整流回路側に問題があることは明らかなのですが,原因がわかりません. 動作対象の回路が必要とする電流は100mVで,トランスは0.5A定格です.接続したときに電圧が降下してしまっているような気もするのですが,これも確証はありません. そもそも中間タップなしのトランスで正負電源を作り出すのは無理があるのでしょうか? ご教授お願いします.

  • トランス1次側のブレーカーについて

    音響機器電源用に、トランスボックスの制作を考えています。 定格容量20Aの単相絶縁トランスを、保護ブレーカや電圧計等と共にケースに収め可搬型にて運用したいです。 トランスの1次側に数箇所タップを設けて1次電圧の変動に対応出来る物が良いのですが、既製品でそのような物がなく、中身のトランスだけ特注して、他は自作で考えています。 トランス自体にブレーカーを設けなければいけないと思い、いろいろと調べていたんですが、トランス1次側に設けるブレーカについて解らない事があります。 トランスは通電した瞬間に定格容量の20倍近くの過電流が0.1秒程流れる事があるらしく、トランス1次側のブレーカが定格容量に合ったものだとすると(今回の場合20A)通電した瞬間に落ちてしまい、電源が入らないことがあると。基本的にトランス1次側に設ける保護ブレーカはそのトランスの定格容量の1.5~2倍の物(30~40A)にしなさい、という事が記載してあります。 ここで疑問なんですが、この30Aなり40Aなりのブレーカが付いた定格20Aのトランスを20Aの回路にて使用する場合、その回路には分電盤にて既に20Aのブレーカが咬んでいますよね?そうすると、通電時の過電流が流れた時に盤のブレーカの方が先に落ちてしまい、使えないと思うのですが、どうなんでしょうか? 20Aのトランスに20Aの保護ブレーカでは落ちまくって「使い物にならない保護ブレーカ」という事ですよね?ではそのトランスを20Aの回路で使う場合、回路の分電盤の方のブレーカが「使い物にならない保護ブレーカ」と同じ働きをしてしまうのではないか、という事です。 そうなると、「20Aのトランスは、20Aの回路では使えない」という事になりませんか?なんか納得いきません。20Aのトランスを使う場合30A~40Aの回路を用意しなければいけないんでしょうか?そんなこと無いですよね? 私の解釈がおかしいんでしょうか?それとも分電盤のブレーカは0.1秒くらいの過電流では落ちないものなのでしょうか? どなたか詳しい方、宜しくお願いいたします。

  • トランスについて

    今、一次100V、二次12000Vで容量12kVAのトランスを含む回路に ついて悩んでます。定格二次電流は0.1Aです。 よろしければ、助言お願いします。 まず、入力電源は普通に110V、60Hzの商用です。 それをトランスの一次側に入力して、二次側はダイオードブリッジを 通して全波整流した後、充電抵抗とコンデンサにつながっていまして コンデンサに充電する回路になっています。 そこで、二次側に流れる電流の大きさ及びコンデンサへの充電時間が わかりません…。 ちなみに充電抵抗は5kΩ、コンデンサ容量は1[mF]です。 トランスを理想トランスと考えてみて、二次側に12kV誘起されているとして、 電流が流れているなら12/5=2.4Aと考えるのは、間違いですよね? それだと二次側の定格電流越えてしまいますし。 そこらへんがよくわからないんで、お願いします。

専門家に質問してみよう