• ベストアンサー

議事録について

例えば会議の中で、 Aさん「○○があれば良いなという要望があります。」 Bさん「それは複数あった方が良いのでしょうか?」 Aさん「複数かは訊いてみないと分かりませんが・・・」 Cさん「でも3つくらいは必要ですよね」 という流れがあったとします。 これを議事録に起こすなら ○○は必要(Aさん) ○○は3つ程必要(Cさん) 【数については要検討】 のように書けば良いでしょうか? いちいち、 ○○は必要(Aさん) それは複数か(Bさん) 訊いてみないと分からない(Aさん) 3つは必要ではないか(Cさん) のように書く必要はありませんね? ご意見お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252888
noname#252888
回答No.1

こういうのって組織の文化も有るので確実な答えは無いけど いちいち会話の流れで書くという答えは無い。 そもそもメールで他の議事録回ってこないの? それを真似ればいいよ。それが貴方の職場の専らな書き方だから。 私ならこう書きますね。 【会議名】  XXXX 【日時場所】  何月何日何時何分から何時何分まで どのフロアのどの会議室か 【参加者】  Aさん、Bさん、Cさん、自分(記) 【決定事項】  ○○を購入する方向で検討する。数等は要件等。  ※推進役がイマイチでそれをいつまでに決めるか決まってないですね。   貴方が書記なら議事録を書く時に困るので「それいつまでに決めますか?」と発言しても良かったかも。   次のアクションがボンヤリする議事録はイマイチです。   でも勝手に議事録に書くことも出来ないので良い議事録が書けるように仕向けるのです。 【議事】  ○○は必要(Aさん)  ○○は3つ程必要(Cさん) 今回は決定事項が一つなので議事と決定事項をまとめても良いです。 それなりに量が有るときはどこを見たら端的に解るのか書いてあると良いです。 よくあるのが 【宿題事項】 という章立てで誰がいつまでに何をするのか決めたりします。 今回で言うのなら○○を購入まで宿題が書いてあると良かったです。 例えば  他のメンバにもヒアリングして購入数を何月何日までに決めて連絡する。(Cさん) とかね。

noname#224316
質問者

お礼

質問して、書く事を具体化するのもよさそうですね。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 議事表で時間を入力したセルのみ参照して時刻を計算するのはどうしたら良いか?

    会議の議事で時間をエクセルで計算したいと思っています。 例えば次の通りです。会議は9時開始とすると 議事1(A1);10分(B1) =TIME(9,B1,0)(C1) 議事2(A2):15分(B2) =C1+TIME(0,B2,0)(C2) これはTime関数を利用して前の10分のセルを参照しつつ関数を入力すればよいことは分かっているのですが(、議事の数が毎回変わるため、自動で前の入力した行のセルのみ参照して時間計算ができないかと考えています。結局議題の数によって毎回関数を入力するようだと、チーム メンバーの手間にもなりますし、頭で考えて手書きしたほうがよほど 早いという状況になっています。 理想は、たとえばC8に議事の時間を入力する際、C8の上にあるCのセルで時間が入力してあるセルだけ自動参照してc8に終了時間を計算してくれるという状況です。 説明がわかりづらくて恐縮かるお手数ですが、もしどなたかおわかりの方がいましたら、ご教示いただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 議事録に発言者名を書きますか?

    仕事で関係した会議の議事録を書くことになりました。 まだ、自分で書くのは2回目なのですが、今ひとつ要領が解りません。 他の議事録を見ながら、「開催日時・場所、出席者氏名(欠席者氏名)」と、 議事それぞれに対して箇条書きで「どんな意見が出たか」「それの処理方法 (報告があった、了承された、○○が持ち帰り検討後に事務局に報告する ことになった、次回までに各自検討することになった、など)」について 書いていく形式にしています。 特に誰が持ち帰って検討する場合や、反対意見の場合でない限り、私は 個人名は入れないことにしています(入れる場合も、部署の代表として 出てきている場合は「○○部委員」などとします)。 しかし、議事録の書き方をネットで調べると、発言者名は入れるものだ、 という記述も多く見られます。 以前出席した会議の議事録が台本形式(議事毎に「個人名:発言内容」の 羅列だった)で、あまり良いと思えなかったので、逆に発言内容に対して 個人名は入れないようにしているのですが・・・。 議事録中の発言内容に個人名は入れた方が良いのでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 議事録の無断修正について

    議事録の修正について、困っています。 先日、部内の会議があり議事録を作成致しました。作成したものを上司に提出しました。 しかし、その上司は作成者に議事録内容を無断で削除し承認を行い、関係部署に配布しました。。 その上司とは、部内のトップに位置づけられる者です。 削除された内容に関係する人に確認をしたところ「その内容で間違っていない」とのことでした。 その上司に何故、作成者に無断で削除したのか理由を確認したころ返ってきた回答は  ・議事録の内容を検閲するのはあたりまえ、削除することは問題ない  ・議事録は決定事項のみ記載し、検討課題や参加者の意見は記載しないもの とのことでした。 私自身、何度も議事録を書いた経験はあります。書き方に自信があるわけではないですが、今までこの様な事はされた事は無いので、驚いています。 今後のため教えて頂きたい事は、  ・議事録は、上司であれば作成者に無断で修正や削除は可能なのでしょうか?  ・もし修正や削除が必要な場合は、会議参加者にどう確認をとれば良いのでしょうか?  ・議事録は決定事項のみ記載し、検討課題や参加者の意見は記載しないものなのでしょうか?  ・議事録作成の法的なルールは存在するのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 会議→議事録→打ち合わせ 効率の良い方法ないでしょうか

    質問させて下さい。 私は今の職場に入社して半年です。ここ何ヶ月かは会議の進行+書記を行っています。 会議の進行→まとめ→打ち合わせの流れが今非効率な気がして悩んでます。 会議議題は、自社の新しいサイトを作る会議で、盛り込みたいもの、コンテンツ、やりたいシステム、要望などを上司と相談します。 その要望をサイトをコーディングして下さってる受注先の担当者に渡します。上司が忙しく、週に3回は細切れに会議をしてまとめてます。 流れとしては ①会議を進行しつつメモを取る。 ②議事録を作成する。(フォーマットありますが作成に時間かかります)③受注先に決定した内容、仕様をまとめたものを作成 ④受注先に説明 という流れを一人でします。私の代わりに書記をする人間はいません。 会議は話がよく脱線します。また、私の知らない話になったりも。しかも、みんな話すペースが速いです。 そのため、メモをとるのも一苦労です。 なので、 ①会議はいらない紙にガーっとメモる ②会議後ノートに清書 ③議事録をノートみながら作成。(話をすべて理解してる自信がないので、ICレコーダーを聞き直したりします) ④受注先に決定事項をつたえる為の資料作成 です。 これがめちゃくちゃ時間がかかり、他の業務に影響が出だしました。 最初の頃に「聞き間違い」「伝えもれ」などがよくあったので、それがトラウマになり、何度も見返したり、というロスもあります。 最近は④の受注先に渡す決定事項の資料は清書したノートそのままコピーして渡してます。それが申し訳ないです。 また二重三重にチェックしてるにも関わらず、間違えもあります。 上司は多忙で、議事録を作成しても読む隙がなく、相互見解に対するチェックがありません。 資料をそのままコピーなのも申し訳ない気もします。 何か、失敗したり忘れたりせず 会議~受注先と打ち合わせ まで効率良い流れはありますか

  • 議事録作成

    最近、会議の議事録を担当することが多いです(月2~3回) この1年、メモ帳を持ち歩き手書きでメモし、会議後に1時間ほどかけて タイピングしてまとめていました。 ですが、この1時間を30分くらいに短縮したいです。 そこで考えたのが、メモで書き取るのではなく、会議場にA4パソコンを持ち込んで 直接仕上げる方法です。 もちろん会議後、修正なり追記なりはするつもりです。 これを上司なり先輩に相談すると、「生意気」にうつるでしょうか。 それ以前にメモ帳で会議をメモし、会議後、まとめるほうがよいのでしょうか。

  • マンション理事会議事録の作成について

    あるマンション理事会の役員です。 先日マンションの理事会に管理会社が提供された「安心快適生活」の契約延長を 検討しました。多数賛成で契約一年延長となりました。 ただし、契約延長を反対する理事がいまして、更に複数反対理由を上げました。 多数決ですので、反対は無効でした。 ここからは質問です。 当日の理事会の議事録を作成するときに、契約延長を反対した理事は自分が 反対した事実を議事録に追記したいのです。また、彼は他の意見も述べました。 全て議事録に追記したいのです。 実はその反対意見を述べた理事は在日外国人です。 彼は自分が理事会で意見を述べた事実を議事録に記録したいのです。 マンションの全員に知らせたいのではないかと思います。 しかし、理事長は彼の意見、また彼が意見を述べたことを記録したくないのです。 理事長の言い方は:「反対意見が理事の間で2分されるような問題なら 記載する必要がありますが、今回は該当しないと考えます。」 どうすれば良いでしょうか。 経験がある方、是非ご教示を宜しくお願いします。

  • また代表を選んだ理事会の議事録のことでお尋ねします。いつもお世話いただ

    また代表を選んだ理事会の議事録のことでお尋ねします。いつもお世話いただく一般社団法人事務局です。昨日通常総会が終わり、わずか1年で代表理事が変わりましたので、各種議事録を揃えて法務局へ届出の準備にかかリはじめました。前代表理事Aが異動になり、A後任のBを上記のとおり代表理事としました。4月1日の異動ですから、この2ヶ月近くは代表理事(会長)代行のC名で各種事務的処理を行いました。Bは総会で理事就任が認められ、総会を中断して開催した理事会で(予定どおり)代表理事に選出されました。その理事会の議事録署名について2件ご相談します。  (1)当方の定款で理事会議事録についは、”出席した会長、理事会において選定した理事2名及び監事は、前項の議事録に記名押印する”とあります。理事会に出席を求めない監事を確認者から外そうと、監事も出席した総会で定款変更を特別?(2/3以上)決議しました。つづいての理事会ですから、議事録確認者から監事を省いてよろしいか?  (2)昨年の学習により、押印した理事全員の印鑑証明が必要とされるところを”議事録に変更前の代表理事が登記所に届け出た印鑑と同一のものが押されているときは、これらの印鑑証明書は不要である”に頼ろうとします。この場合、代表者の印を押すべき者はA、B、Cの誰となりますか。遠方に行ったAは欠席です。代表の移行がスムーズに行われた を示すにはAにも出席を求めるべきだったでしょうか?むしろ、Bがちゃんと印鑑も抑えた とBが押すのが常識ですか?架け橋の代行のCが押すのは無意味ですか? 阿呆なことを混乱しております。急いでご教示ください。==Bの印鑑証明の3ヶ月期間が近づきましたので(昨年、法務局で総会議事録には新代表=A の実印押印とされましたので、今年はBかと)。読みにくい長文すみませんでした。

  • <震災議事録>緊急本部も未作成か

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120124-00000089-mai-pol <震災議事録>緊急本部も未作成か 原子力本部に続き >重要会議の決定経緯の文書作成を義務づけた公文書管理法の趣旨に反するずさんな対応が行われていた疑いが強まった。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120123-00000022-zdn_mkt-ind  「録音もしなかった」というのはいかにも解せない話である。原子力災害対策本部は官邸の中に置かれた。そこで開かれる会議は自動的に録音する仕組みになっていなかったのだろうか。ちょっとした小部屋で行われた非公式の会議などではない。官邸の5階にある総理会議室で行われている話を自動的に録音するのは、当然といえば当然ではないだろうか。まさか緊急事態に直面して対策会議を開く時に、「おい、誰か録音機を持ってこい」などという間抜けな命令をしなければならないというような状況が現代のこの世の中にあっていいはずがない。しかも官邸は最新の装置を組み込んで建て替えられたばかりだ。  よほど誰かがまずいことを口走って、「この議事録は公表するな」などということになったのだろうかなどと邪推してしまう。 ----------------------------- 本当に議事録が無いんでしょうか? ボタン一つ押せば何百時間も録音出来るこの時代に・・・? それとも記録を抹消することで当時の対応のまずさをバレないようにしてるんでしょうか?

  • 議事録用にも使えるMP3プレイヤー

    宜しくお願い致します。 1ヶ月に1回ほど、会議の議事録役が当番制で回ってきます。 書き留めきれない時があるので録音したいのですが、このこと以外に録音機能を使う事がないので、ICレコーダーではなくMP3プレイヤーの購入を考えています。 自分なりに調べたところ、ビクターかiriverが良いようですが、どうでしょうか? ・会議室は12畳ほどの狭い部屋で雑然としている(資料室兼)ので、棚にでもおいて録音予定。 机の上でも特に誰も何も言いませんが、私から一番離れた人の声が小さいので、その人の傍に(資料があるので目の前というわけにはいきませんが)置きたいと思ってます。 ・長机を6つ使って四角を作り、15人程度で行う会議です。 ・PCに保存したりはしません。書き起こすために使い、終わったらさっさと消去します。 ・自分が聴き取れれば良いので外付けマイクは考えていません。 ・音楽は通勤(片道1時間弱)で毎日聴きます。聴ければ良いので特別な要望はありません。 ・予算は1万~1万5千。 できれば1万以下を希望。 実際に会議等で使われている方がいらっしゃいましたら、使用感など聴かせて頂ければ幸いです。

  • 会議に使用する、会議で話し合いたい意見・内容を詳細に載せた用紙に、題名

    会議に使用する、会議で話し合いたい意見・内容を詳細に載せた用紙に、題名を付けるとすれば、何となりますか。「~会議議事?」「~会議検討内容?」「~会議議案?」

DCP-J926Nのパスワードについて
このQ&Aのポイント
  • DCP-J926Nのパスワードの更新方法について相談します。製品の背面に記載されているパスワードを入力しても更新できません。どうすれば更新できるのでしょうか?
  • DCP-J926Nのパスワードの更新方法についてのトラブルです。製品の背面に記載されているパスワードらしきものを入力しても更新できません。解決策を教えてください。
  • DCP-J926Nのパスワードの更新方法についてお困りです。製品の背面に記載されているパスワードを入力しても更新ができません。どうすれば更新できるのか教えてください。
回答を見る