• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中国製スイッチング電源30A死亡)

中国製スイッチング電源のトラブルについて

catpowの回答

  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.1

(1)そもそもなぜ電源まわりでこういう事が多いのか。 中国製ですから、安物のコンデンサーを使っていたのでしょう。 >>(2)250V680uFのコンデンサが暴発しましたが、交換すれば直るものなのでしょうか? まあ、直る可能性はあります。 >>(3)12VであればやはりPCの電源を使った方が信頼性が高いのでしょうか? 中国製がまずかったのでしょう。

ferra
質問者

お礼

>安物のコンデンサーを使っていた >まあ、直る可能性はあります。 驚きました。直る可能があるんですね。。その場合、部品不良だと。 後生のため、参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • オペアンプ死亡???

    オペアンプを使った回路を製作する為に、ユニバーサル基板で部品に半田付けして組み立てました。 ですが、回路自体がどうも動作していません。 ブレッドボードで、仮組しているのでそれを見ながら組み立てました。 部品点数は、オペアンプ、抵抗2個、可変抵抗2個、セラコン1個だけで簡単な回路です。 半田が接触していないか、配線が断線していないか、どこか短絡していないか すべてチェックしました。 部品の向き、半田不良もチェックしましたのでどこもおかしい所はありません。 しいて言えば、オペアンプを直接半田付けしているので ひょっとして、半田の熱で壊れたかな? くらいしか思い当たりません。 ブレッドボードは、半田付けしないので正常に作動しています。 この回路が動作しない事は、もうどうでもいいのですが オペアンプを直接半田付けを避けたいので、ソケットを取り付けようと思うのですが http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00035/ これを購入すれば、オペアンプは刺せますかね? http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02324/ 購入したオペアンプはこれです。

  • 故障基板の修理法-Arduino MEGA-

    中華製のKITを買ったら、Arduino MEGA 2560が入っていました。 基板に粗相がないか調べて、電源を入れました。すると、”ポスッ”という音とともに煙が出て、素人ながら、コンデンサではないかと思いました。 現在は電源が入らないようです。 しかしコンデンサ?(7S 47 25Vと表記)は写真のようなものです。個人が修理できますか? Arduino MEGA 2560の回路図さえあればできるのでしょうか?

  • 電源のプルダウン抵抗やコンデンサの定数の決定方法

    レギュレータからデバイスに電源を供給する回路において、 任意の時間以内に供給する電源を立上げる/立下げたい場合、 レギュレータ出力端子に配置する部品の定数を 計算から求める場合にはどのように考えれば良いのでしょうか? 例えば、レギュレータ出力に100uF、0.1uFのバイパスコンデンサと 1KΩのプルダウン抵抗を接続した場合に電源(3.3V)の立上がり/立下がり時間は どのように見積もればよいのでしょうか? (デバイス側の容量成分は数pF程度) 単にCxRで求まるという訳ではないと思っていますが。。。 ご回答お待ちしております。

  • スイッチングノイズをゼロにすることって可能ですか?

    スイッチング電源を使って回路を作る場合には普通パスコンを使用しますが、 積層セラミックコンデンサ0.1uFとタンタルコンデンサ47uFで2段パスコンを組み合わせても、スイッチングノイズを完全に消すことが出来ませんでした。 コンデンサの周波数特性を見ていると、容量値にによって周波数特性が異なり、インピーダンスに極小値をもつ場所が異なるようなのですが、 ということは、1pF、10pF、100pF・・・・・といろいろな容量値をもったコンデンサを大量に組み合わせれば、 スイッチングノイズをゼロにすることは可能だということなのでしょうか? どなたか回答お願い致します。

  • 電源回路

    三端子レギュレータ(7805)を用い電源回路の製作に取り組むところです。 サイトや書物等で調べたところ 三端子レギュレータの入力側と出力側のどちらにも セラミックコンデンサと電解コンデンサが使用されている例が多いのがわかりました。 ・セラミックコンデンサについては発振防止用に0.1uF程度が必要。 ・入力側の電解コンデンサについては平滑用に。 ・出力側の電解コンデンサ47uFを使用。 この辺りまでは調べる事が出来たのですが ・入力側の平滑用の電解コンデンサの値の求め方。 ・出力側の電解コンデンサの役割、何故47uFなのか。 が解らず困っています。 調べれば全てわかるのかも知れませんが、私の能力ではなかなか先へ進めなかった為質問させていただく事にしました。 記載した内容でも間違っている点がありましたら、ご指摘頂けると幸いです。 ご回答どうぞよろしくお願いします。

  • 基板用トランス(100V->6V) について

    100V AC を基板用トランス(PK-06033 0-3V-6V 330mA) とダイオードブリッジ、低ドロップ3端子レギュレータ5V を使って5V DC を作る回路を作りました。 当初は予定通り動いていたのですが、しばらくすると動作しなくなる事が多くなりました。発振かと思い0.1uF のコンデンサを取り替えたり(3端子レギュレータ直近に)、電解コンデンサー(470uF や47uF) を変えたり試行錯誤しています。トランスとの間に置いた電解コンデンサを330uF に変えてから、いよいよ全く動かなくなりました。 オシロスコープで見ると、どうもトランスから出る6Vが全然出ていないようなんです。これはトランスが問題なのか3端子レギュレータが動かないから電気が流れていないのか(でも470uF の電解コンデンサ、0.1uF のコンデンサはある) ちなみに3.3V のレギュレータの時は問題なかった気がします。ただ5V も十分に使えていました(使用時間にして24時間以上) 一体どういう理屈なんでしょうか?ムリがたったんでしょうか(トランス6V は低かった?)

  • コンデンサマイクの電源回路

    ドコモのブルートゥース対応、車用ハンズフリー装置を使用しています。 専用ケーブルでつながっているスイッチ兼マイクを、自作品に取り替えようと思い、内部を調べてみたところ、 コンデンサマイクの回路が、不思議な配線になっていました。 一見トランジスタのような形状の三端子の半導体らしき物(表面実装で外形は1mm角程度)が、 電源5VとGNDとマイクの+端子に直につながっています。抵抗は無しです。 マイクの+端子の電圧を計ってみると、2.1Vでした。 本体の回路までは調べてありませんが、この三端子の部品は何で、どのような役目をしているのでしょうか。 この回路を変えて、普通にコンデンサマイクの+端子に、数kΩの抵抗を介して電源を供給したのでは問題が出るのでしょうか。 お分かりの方、よろしくお願い致します。

  • ±電源のスイッチングについて

    +側端子に12~40V、-側端子に-12~-40Vの電源を用意して、1k~100kHzの信号で±の電源を切り替えたいのですが、どのような回路構成を用いれば実現可能でしょうか。 1k~100kHzのCLKを1段目のTrに入力して、その出力を2段目のFETに入力して±の電圧を出力したいのですが、結果としては、Trの出力がわずかになまってしまい、FETの出力で更に大きくなまってしまうために、出力の切り替え時に短絡状態になってしまいます。 何とか図示できないか書いてみましたが、うまく表現できませんでしたので、載せることができませんでした。 非常に分かりにくい説明で恐縮ですが、アドバイスお願いいたします。 FETは、超高速スイッチタイプを使用し、Trも高速スイッチタイプを使用していますが、なまってしまいます。

  • ハブダイナモ(6V-2.4W)で風車を作っています

    いろいろと調べた結果、安定した電圧を得るため、電圧を3倍にし、3端子レギュレータで12Vにしてバッテリーに充電したらと考え、図のような回路を考えました。(電流は減るようですが) この回路にした場合、 (1) 通常の倍電圧整流との違いや問題点はなんですか? (2) この回路を使う場合に補足する部品等はありますか? ちなみに、ダイオードは40V5A、コンデンサは50V4700uFを使おうと考えています。 よろしくお願いします。

  • AC100V駆動のコンデンサーから100mAを取り出す計算式

    AC100Vで直接駆動する電球色LED(Vf:3.3V、If:100mAの回路を 作ろうと思っています。 設計した回路は別図の通りですが、自分の設計した計算式で100mAが 取り出せるか?この計算式で合っているのか? ・・・電流値の計算例・・・ 計算式=電源電圧×2×パイ(3.14)×電源周波数×コンデンサー容量 (A)電源電圧=100V、電源周波数=50Hz、コンデンサー容量=3.2uF=1.0uF + 2.2uF 電流値=100×2×3.14×50×0.0000032=0.10048A=100.48 mA (B)電源電圧=100V、電源周波数=50Hz、コンデンサー容量=3.3uF 電流値=100×2×3.14×50×0.0000033=0.10362A=103.62 mA (C)電源電圧=100V、電源周波数=50Hz、コンデンサー容量=3.0uF=1.5uF + 1.5uF 電流値=100×2×3.14×50×0.000003=0.0942A=94.2 mA (D)電源電圧=100V、電源周波数=50Hz、コンデンサー容量=2.2uF=0.0000022F 電流値=100×2×3.14×50×0.0000022=0.06908A=69.0mA 以上の計算上(A)が100mAを取り出せますが、実際ではその80~85%となる様なので、 (B)の103.62 mAでも使用可能な気がします。 コンデンサー容量を1.5uF + 2.2uF=3.7uFで計算する、0.11618A=116.18mAとなり、 その80%の効率だとすると0.092944A≒93.0mAで丁度良いのですが・・・ どちら様かアドバイスを宜しくお願いします。