• ベストアンサー

「はがした」

Sat_Hの回答

  • Sat_H
  • ベストアンサー率43% (87/202)
回答No.5

特別な理由がないかぎり、4番めの「剝がした」で入力するのを推奨します。「剝」が標準的な字体で、「剥」は略字体です。 http://kokugo.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/joho/kijun/naikaku/pdf/joyokanjihyo_20101130.pdf#page=126 ただし、漢検や学校の試験では「剥」で書いても正解になるはずですし、一部の携帯電話や旧式のコンピューターなどでは「剝」ではなく「剥」を使用しないと文字化けするおそれがあります。 送り仮名は、 ・剝ぐ ・剝げる ・剝がれる に合わせて、「剝がす」が原則です。ただし、読み間違いのおそれがなければ「変わる→変る」「終わり→終り」のように送り仮名を減らして「剝す」と書くこともできます。 http://kokugo.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/joho/kijun/naikaku/okurikana/honbun02.html

vblzqeqvvpqq
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 漢字を正しく使おうと思っていますか?

    パソコンを始めてまだ間もない初心者なんですが、この教えて!gooに参加してて思ったのは漢字の変換を間違えてる方が多いなということです。 明らかにそれ違うだろというような漢字を平気で使われているのを見ると、全然気にしてないのかなと思います。 たとえば「自信」が「自身」となっているのを複数見ました。 年末の新聞で大学生の漢字テストの結果が出ていましたが、その正解率の低さに驚きました。「うそ~、なんでこんな簡単な漢字がわからないのー!?」と思うような漢字が読めない大学生がかなりいるのです。 ネットではわざと違う漢字を使って遊ぶということもあるみたいですね。 私は書き込むのが遅いので変換もゆっくりです。 でも漢字を間違えたとわかったら必ず直しますし、時には辞書を使ってでも正しい漢字を使おうとします。 皆さんは速いのでうっかりまちがえてしまうのでしょうか? 読み直してみたりはしないのですか? 間違ってても気にしませんか?

  • pc文字変換について

    パソコンの基本的な文字入力について質問です。 文字を漢字に変換するとき、めったに使用しない漢字が一番上に出ることがあって困っています。 例えば「ばんぐみ」を変換すると必ず最初に「伴組」と出てしまいます。「番組」が一番最初に出るようにするにはどうしたらいいでしょう?

  • ワードの漢字変換

    はじめまして。 パソコンを買い換えて、新しいパソコンに最初から入っていたワードを使っているのですが、漢字の変換機能がおかしい気がします。 設定が悪いのだとしたら直し方を教えていただきたいのですが、 (1)前に使っていたワードだといつも使う漢字が先に出てくるようになったのに、全然学んでくれない。  例;何回「漢字」と入力しても次に「かんじ」で変換すると「幹事」になる。 (2)あり得ないような区切り方の変換になる。  例;「とくてい」だったら普通は「特定」となるはず。    なのに「得て井」などという強引な区切りの変換が出てきてしまいさらに(1)のように学んでくれない。  例に挙げた「とくてい」は長くひらなが入力して変換したわけではなく「とくてい」だけで変換してもおかしな文字になる。 どうしたら、いつも使う漢字を学んでくれるようになるのでしょう?    

  • 漢字変換 継続

    漢字変換をすると、例えば「厚いー暑いー熱い」などがスペースキーで一番最初に変換される優先権などです。それがパソコンを消してしまうと優先がなくなり、もとにもどってしまいます。 熱いを一番に出したいのに、暑いがでてしまうということです。 それを継続させるにはどうすればいいでしょうか? 説明下手ですがよろしくお願いします。

  • 文字を変換するとエラーがでます

    ネットでひらがなをカタカナや漢字に直そうとして変換するとエラーがでます。しかし最初に出た漢字で変換するとエラーがでません。 わかりにくいので例をあげると、『かいとう』という文字を変換すると私のパソコンでは一番上に『回答』と出ます しかし、それ以外の漢字にしようと下にでてる漢字を使おうとするとエラーが出てブラウザが強制終了してしまいます。ちなみに2chブラウザかちゅ~しゃでも強制終了してしまいました。

  • 漢字変換・辞書機能

    漢字変換の時に、使う頻度の低いものが最初に出ます。一度使った漢字は、辞書の学習機能が働いて、トップに来ていますが、はじめて使うような言葉で、使う頻度は高いはずなのに、人名(たとえば「じんめい」で変換すると「神明、人命、人名、じんめい」と言う順になり「神明」など滅多に使わない漢字がでます。)などで使われる漢字が出て、普通は、使わないような漢字に変換されます。このパソコンを使い始めのころは、こんな事はなかったように思います。辞書機能のどこを変えるといいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • グーグル変換のほかに何かありますでしょうか?

    グーグル変換のほかに何かありますでしょうか? 画像の変換を他の変換に変えたいのですがどうやって変えれますか? この変換が使いにくくて、間違えたらカーソルが真ん中にいくし 前までは使った漢字がパソコンを一から使っても スペースキーを押すと一番最初に出てくるのに、 登録とかしなきゃいけないのが不便です。

  • 漢字変換でフリーズ

    ワード、エクセルで日本語打ちをしているとき、漢字変換をして 一つ目が正解でなく、2つ目以降の漢字を表示させると その時点でフリーズしてしまいます。 どうしたらよいのでしょう教えてください。

  • WORDの漢字変換

    WORDの漢字変換についての質問です。 漢字に変換したときの候補一覧の画面で、候補の中に出てくる漢字の 順番を自分で設定することが出来ますか? 最後に変換した漢字が出てくるのはわかったのですが、最初からよく使う漢字を候補の最初に設定したいです。 皆さんよろしくお願いします。

  • 名前の入力と変換

    私の名前は、ひらがなと漢字が混じっています。★★子っていう感じで。 名前を打って変換すると変換一覧?には載っていないので、最初にひらがな部分(★★の部分)を打って、「ENTER」 次に漢字部分を打って変換という、めんどくさい方法で変換してます。 それで、名前を入力して一度で正しく変換させる方法はないのでしょうか? パソコンについてあまり知らないので、説明が下手で分かりにくくてすみませんが、よろしくお願いします。